![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:37 総数:276652 |
学習発表会では,よく知っているお話もありました。
12月7日(日)
3年生は,国語の教科書の「三年とうげ」です。 みんながよく知っているお話とはちょっと変わっていて,楽しかったです。 5年生は,落語の「じゅげむ」。 幸せになってほしいという願いが長い名前になってしまい,ちょっと呼ぶ時も大変。 会場のみんなでじゅげむの名前を呼びました。 音楽クラブの発表もありました。 「アナと雪の女王」から「レット・イット・ゴー」です。 ![]() ![]() ![]() もちつき大会 3
お餅を食べた子どもたちも,杵を持ってつかせてもらいました。今は家でもちつきをする機会もあまりないでしょうから,貴重な経験になりました。
![]() ![]() ![]() もちつき大会 2![]() ![]() ![]() もちつき大会 1
12月6日(土)
毎年恒例の少年補導委員会主催の「もちつき大会」が行われました。おいしそうに湯気をあげたお餅がどんどんつき上がっていきます。小さく丸めて,お雑煮・ぜんざい・きな粉もちなどになります。子どもたちもお椀とお箸を持って,待ち構えています。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会リハーサル![]() ![]() 新体育館では,学習発表会の会場準備も終わり,リハーサルの日を迎えました。 全体を通しての最後の練習となります。 今年出演する体操・ダンスクラブや音楽クラブのリハーサルも行いました。 いよいよ7日の日曜日が学習発表会です。 この日に向けて練習を積み重ねてきた子どもたち。 力いっぱいの舞台を期待しています。 もうすぐ学習発表会です!![]() 今年度より,新体育館での実施の学習発表会です。 毎年,一人一人が主役の様に責任をもって演技している姿が見られます。 学習発表会を楽しみにしておられる保護者や地域の方も多いです。 講堂よりも,何倍も広くなった舞台・会場で,大きな声・しぐさで練習も続けています。 たくさんの方のご来校をお待ちしています。 プログラムは,右のカテゴリーの中に「学習発表会・プログラム」のアイコンがありますので,クリックしてください。 ![]() 「イングリッシュシャワーコーナー」の設置
12月の朝会でも,校長先生からイングリッシュシャワーのお話がありましたが,校内にも「イングリッシュシャワーコーナー」を設置しました。今月はALTのバーガー先生の紹介です。バーガー先生の出身地や好きなもの(食べ物・動物・スポーツなど)を紹介しています。ひと月ごとに掲示内容を替えていきます。また,給食時間にも映像で英語の歌を紹介して行く予定です。
![]() ![]() 12月の朝会
12月1日(月)
12月の朝会では,校長先生から2つのお話がありました。 1つ目は「イングリッシュ・シャワー」のお話です。 現在5・6年生が外国語活動で英語の学習していますが,他の学年も給食時間やチャレンジタイムなど,ちょっとした時間に英語に親しめるような取組をやっていこう,というお話です。 2つ目は人権についてです。 「人権」て何? 「人権」は人の体のどこにあるの? 「人権」は,その人の全てです。 そして,すべての人が持っています。 そんな「人権」を大切にするには,どうしたらいいのでしょう。 きっと,みんなの心の中にある「思いやり」や「やさしさ」が人を大切にし,人と人とを結び付けてくれるはずです。 勇気を出して, 「ありがとう」「ごめんね」「どうぞ」「だいじょうぶ?」・・・ と言えるような人になりたいですね。 12月は人権月間です。 毎月「なかまの日」が設定されていますが,今月はみんなで「人権」について考えていきます。 ![]() ![]() ![]() モミジの絨毯
校内の紅葉もいよいよ終盤となってきました。北校舎南側のモミジも,今年はひときわ鮮やかに色づきましたが,今は落ち葉の絨毯が広がっています。同じ木でも,さまざまな色合いがあり,掃き集めるのがもったいないような気がします。
![]() ![]() ![]() 安朱学区総合防災訓練
11月30日(日) 安朱学区の総合防災訓練が実施されました。午前8時45分に花折断層に起因する震度7の地震が起こったという想定で,各町ごとに小学校の運動場に集合されました。実際には「安朱校」「洛東高校」「アスニー」「薬科大学」の4か所の避難所に避難することになります。消火器の取扱訓練や京都市防災危機管理室の課長さんの講演など,防災意識を高める半日となりました。
![]() ![]() ![]() |
|