京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:47
総数:159762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

ふれあい土曜塾「たなばた お茶会」

7月5日(土)

 新校舎になってからの,初めてのお茶会です。

 お席に入るときのお作法から教えていただきました。
少し緊張気味の子どもたちでしたが,お菓子のいただきかた・お茶碗の
扱い方・お茶の飲み方など,ていねいに教えていただきながら
おいしくいただきました。

 最後に,簡単なお点前を一人ずつさせていただき,自分でたてたお茶を
いただきました。
「おいしい」と笑顔の子どもたちに
「なかなかのお点前でした」と
先生からほめていただきました。
画像1
画像2

パトロールのお礼

 7月4日(金)

 6月30日(月)〜7月4日(金)の1週間,クマ・イノシシの目撃
情報によりPTA本部や保護者の皆様,地域の皆様のご協力により,目
撃場所付近を中心にしたパトロールや児童の登下校の際の付き添いを
行ってまいりました。
 その間,新たな目撃情報もなく,さらに鳥獣対策の取組も行政レベル
で行われることになりましたので,『パトロールについてのお知らせ』
(7月4日付 保護者配布)でご連絡のとおり,登下校の際のパトロー
ル・児童付き添いは,今週で終了いたします。

 皆様方には,早朝より校門前見守り活動だけでなく,昨年に引き続き
登下校のパトロール・付き添い活動にも大変お世話になりましたこと,
お礼申し上げます。

 なお,今後とも下記の点にご留意下さい。

  ○クマよけの鈴・防犯ブザーを身に付けていない児童,身に付け
   ているが破損や電池切れで音が出ない児童もいます。ご家庭で
   も,点検・確認をお願いします。

  ○帰宅後に友人宅への行き来をする際も,鈴・防犯ブザーを携帯
   するなど,自分の身を守るために必要なことをご家庭でもお話
   しいただきますようお願いします。
画像1
画像2
画像3

こわ〜〜い巨大めいろ

7月4日(金)
〜3年生〜

2日(水)に6年生が巨大めいろに招待してくれました。
初め「おばけコースか明るいコースかどちらがいいですか?」
と聞きに来てくれた時,全員「「おばけコース!」と答えたのに,
直前に「こわい〜やっぱむり!」と4人が断念。
1人だけおばけコースにチャレンジしました。

なかなか帰ってこなくてけっこう怖かったようです。
他のみんなは明るいコースでめいろを楽しんだのですが,
最後にコンピューター室の電気が消され,おばけが2人
現れ,「こわいこわい!!」と女の子が一人泣き出すと
つられて次々泣き出してしまいました。

女の子たちは
「自分たちが6年生になったら,もっとこわいのをつくろう!!」
と話し合っていました。
画像1画像2

だーいもーんじっ♪ (みずあそび)

画像1画像2
7月4日(金)
〜1・2年生〜

水に浮いたり,進んだりする活動に,いろいろとチャレンジしました。

だーいもーんじっ♪

かけ声とともに,両手両足を広げてプカ〜とただよったり,
けのびの練習をしたりしました。

オタマジャクシがカエルになりました

画像1画像2
7月3日(木) 〜2年生〜

水槽で一人1匹ずつ育てていたオタマジャクシ。
ふやかつおぶしを少しずつあげていたら,先日から足が生えだしました。
ついにかえるになって,水槽のかべにはりついていました。
先日までオタマジャクシだったのに,あっというまに口が大きくなりしっぽが短くなりました。
背中にもようもでき,小さいけれどりっぱなカエルです。
カエルの変身,すごいですね。近くの田んぼに,放しにいきました。

パソコンを使ってみよう!

画像1画像2
7月3日(水)
〜1年生〜

パソコンの電源ON・OFFとマウスの操作を練習しました。

マウスの操作に慣れるため,絵を描きました。
お互いの作品を見たり,
「それ,どうやったの?」
と,操作について気づいたことや,
ひらめいたことを交流していました。

2組へ行こう

画像1
7月3日(木)
〜1年生〜

昼休みに,2組の教室へ行って遊びました。
バランスボールに乗せてもらったり,
いろいろな学年と入り混じって
ばくだんゲームをしたり,

楽しい ひとときを すごしました。

七夕の短冊と飾りを作りました!

画像1画像2画像3
 7月2日(水)
  〜2組〜

 今日は,玄関にある大きな笹に短冊と飾りを作りました。短冊には,「〜ができますように。」とお願いごとを書きました。7日7日は,織姫と彦星が会える大切な日です。そんな日にぴったりのかわいいハートの飾りも作りました。

きょだい めいろ

画像1画像2
7月2日(水)
〜1年生〜

6年生が準備した巨大迷路にチャレンジしました。

コースは2種類。

おばけコースと
ふつうコースです。

おばけコースの怖さに,
それに挑戦した1年生は,
次々にギブアップしていきました。

ふつうコースでは,みんな思い切り楽しんだようで,
教室に戻った後も,
「こっちは いけた!」
「ぜんぜん わからんかった・・・」
「おばけが いた・・・」
「もう なくなっちゃうの?」
など,ワイワイと感想を話し合っていました。

百人一首に挑戦

画像1画像2
7月1日(火)
〜1年生〜

五色百人一首という,
20枚ずつ5つに組み分けされた百人一首に挑戦しました。

ひらがなを読む練習として.
「ゑ」や「ゐ」といった 今では使われていない文字を知る機会として,
友だちとの勝負を楽しむものとして,

1年生の新しい挑戦が始まりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 授業参観(5校時)・懇談会
特別活動
1/23 児童集会
PTA・地域
1/24 左北支部PTAコーラス交歓会(神山ホール)13:30〜
1/25 『天皇と八瀬童子』講演会 13:00〜  (体育館)

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

教育研究情報

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

学校工事関係のお知らせ

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp