京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:56
総数:351583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

1年生 体育「パスゲーム」

画像1画像2画像3
 はじめてのパスゲーム。はじめはルールも準備も分かりませんでしたが、少しずつルールも分かったりパスもつながったり楽しめるようになってきました。チームの作戦を考えている子たちも・・・これからのゲームが楽しみです。

6年 紫竹エコフェスタ!「THE・ECO!」

画像1画像2
 5年の時にスチューデントシテイで学習したことを元に「紫竹まつり」で,エコ商品を販売した経験がある6年生。準備を手際よく進めています。ポスターやチラシ作りも自分たちで考えて商品作りも頑張ると意欲的です。
 営業の子どもたちは,早速,販売価格を検討。「シュシュ」は130円,「入浴剤」は大が160円小は120円で販売します。すべて手作りなので,数は沢山できません。お早めにお買い求めください。

6年!紫竹エコフェスタに向けて

 2月7日(土)に行われる「紫竹エコフェスタ」に6年生は,エコに関する商品を作り販売します。今週は,何を作り販売するかを学年で考えどのように進めていくかを話し合って活動を開始しました。
 学年を広報・営業・制作に分けて自分たちで進めています。今年の店の名前は「THE・ECO」です。商品は,給食で出る玉ねぎの皮・秋の給食で出た巨峰の皮で毛糸を染めて指で編んだ「シュシュ」と校内に植えてあるビワの葉が入った「入浴剤」です。
玉ねぎの皮や巨峰の皮は,給食調理員さんにお世話になって残してもらいました。入浴剤のビワの葉は,肌荒れに効果があるというので入れています。香りに爽やかなレモンエッセンスを入れています。
画像1画像2

4年 ときめき学習「だれもが住みよい街にするために」2

後半は学級ごとに,施設見学をするグループと,様々な道具に触れるグループに分かれて活動しました。
また,先日学校に来ていただいた一谷さんも来館され,先日出来なかった子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。
施設見学では,階段や部屋の工夫,図書館について,ボランティアさんの存在など,たくさんのことを学びとることが出来ました。
初めて見たり聴いたりするものばかりで,子どもたちの目は最後まで輝いていました。今日の経験を,これからの調べ学習に生かすと共に,だれもが幸せに生きていくための優しさも身につけていけたらいいなと感じました。
画像1
画像2
画像3

4年 ときめき学習「だれもが住みよい街にするために」1

15日(木),京都ライトハウスへ徒歩で行きました。大雨であったため,40分程かかりました。
ライトハウスでは,視覚障害のある職員さんがいろいろなお話をしてくれました。
その中の一つに,全盲であるか弱視であるか,クイズをしていただきました。職員さんは白杖を持たずに,あまりにすいすい歩いています。なので,子どもたちはみんな「弱視!」と答えていましたが,正解は「全盲」でびっくりしました。
他にも,視覚障害のある方が生活しやすくなる様々な道具や,スポーツや音楽の楽しみ方などを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

誕生日会

1月14日(水)たいよう学級で誕生日会をしました。
前日にお誕生日会でどんな遊びをしようか,みんなで話合いをして決めました。
ブランコ・ジャングルジム・坊主めくり・おにごっこ・おこりおに・すごろく・・・
・みんなが楽しめるもの。
・みんなが仲良くなれるもの。
このキーワードをもとに「こおりおに」と「すごろく」の2つに決まりました!

「こおりおには,おにがずっと同じだから,みんなでおにがまわるように,前半・後半に分けてしようよ。」とみんなが楽しめるようにルールも自分たちで工夫をしました。

広い運動場で走りまわった子どもたち。「あー,つかれた!っさ,すごろくだ!」次はすごろくです。すごろくはみんなで作りました。【自分の誕生日を言う】【みんなと握手をする】【みんなでフープくぐりをする】マスに書くミッションも自分たちで考えました。

最後は,お誕生日の友だちにプレゼント渡しをしました。1月生まれの友だちは2人です。

「お誕生日おめでとう!」

プレゼントの手紙をもらった子どもはにっこにこ。
お誕生日は年に1度の大切な日。みんなから「おめでとう」とお祝いしてもらえるのはとっても嬉しいことです。
でも,子どもたちは,お祝いすることで友だちが喜んでくれる,喜んでもらえることの嬉しさも少しずつ感じることができているのではないでしょうか。


画像1
画像2
画像3

2年生 体育「パスゲーム」

 年が明けて学校に笑顔や元気な声が戻ってきた3日間。2年生のみんなも休み明けの疲れを感じさせることなく元気に過ごしていました。
 2年生では、体育で「パスゲーム」の学習が始まりました。チームで協力してパスを回し、ボールをゴールに入れるゲームです。最初は、教室でルール説明やチームのメンバーの顔合せをしました。その後、体育館へ行き、ゲームをしました。久しぶりのゲームに、みんなは得点獲得をめざして懸命に取り組んでいました。でも、点数を取りたい気持ちが勝って、つい、ゴール(今回はゴールマンのお友達)にむかってロングパスを出してしまい、なかなか1点が取れないようでした。次回からは、チームのみんなで協力することや、パスの回し方の工夫なども練習していきたいと思います。これから、ゲームがどのように変化していくのか、楽しみです。
画像1画像2画像3

小さな巨匠展に向けての作品作り!

画像1
画像2
画像3
 1月29日(木)〜2月1日(日)まで京都市美術館別館で「小さな巨匠展」が行われます。京都市の小中学校の育成学級の作品が展示されます。北上支部の育成学級の子どもたちの作品も合同作品と個人作品とを展示します。
 今日は,上賀茂小学校で合同作品つくりをしました。久しぶりに集まったみんなの顔は,ニコニコで,「さあ,今年は何を作るんだろう!」とワクワクでした。今回は,「まとあて」です。新聞紙を丸めてボールを作り,仮面ライダーのお面や音がするまと,おばけのまとなどにあてて楽しみました。次回は,自分たちが作ったまとをもちよります。帰り道,「どんなまとを作ろうかな?」と相談しながら学校にもどってきました。
 来週,16日(金)が2回目の作品作りです。

4年 ときめき学習「だれもが住みよい街にするために」

 本日,3・4校時に一谷孝さんにご来校いただき,想像を絶するような体験談や点字についてお話していただきました。一谷さんがどういう方かについては事前に伝えていたのですが,やはり驚いたり感動したりすることが多かったようです。
どのようなお話があったかは,またご家庭でお子たちから聞いていただければと思います。
 また,来週にはライトハウスの見学に行きます。障害のある人を支える施設が近くにあることを知るとともに,調べていくテーマを見つけることをめあてに,しっかりと話を聞いてきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

みんな遊び

今日も寒い1日でしたね。
そんな寒い中でも元気に遊ぶ子どもたち。

3年生は昼休みにみんなあそびをしました。
今日のみんな遊びはドッヂボールです。
「今日はみんな遊びだから来て!」と給食後,たいよう学級の友だちも誘って[王さまドッヂ][引っ越しドッヂ]の2つを楽しみました。

王さまドッヂは王さまが当てられた時点でゲーム終了です。
相手チームは誰が王さまかわからない中で進めていきます。

相手チームに王さまがばれないように,でも王さまを守るためにまわりがサポートをしていくおもしろいルールです。

3年生はよく,休み時間にみんな遊びをしています。「みんな遊びをします」と係の子が声をかけるとすぐに運動場に集まる中の良いクラスです。

次はどんなみんな遊びを企画してくれるか楽しみです。


画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 代表委員会 部活動バレーボール サッカー
1/22 6校時授業あり
1/26 クラブ活動

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp