![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563737 |
給食室からこんにちは![]() “肉みそいため”は,子どもたちに人気の大豆料理です。赤みそ・コチュジャン・砂糖・しょうゆで味つけをしました。ピリッとして,ご飯によく合う味つけでした。 つばさ「小さな巨匠展・個人作品作り2」2014/1/19![]() ![]() ![]() おもいおもいの生き物を紙粘土で作りました。 今日は,その作品の色づけをしました。 はじめに自分の作品をよく見て,どこを何色にしようか考えました。 その後,絵の具で丁寧に色づけしていきました。 出来上がった作品は,見れば見るほどその子らしいなぁと感じる作品ばかりでした。 水曜日に明親小学校へ持って行って,みんなでつくった土台にのせる予定です。 4年 トイ・コンテスト グランプリ in KYOTO(2) 2015/1/17
第9回「至高の動くおもちゃづくり」トイ・コンテスト グランプリ in KYOTOリポート第2段です!
6名の子どもたちが参加したトイ・コンテスト。京都市の小学校から68校,約400名の子どもたちが参加して行われました。3〜4年生はビギナークラスということで,10メートルを走り切れるかどうかを競います。10メートル走りきれると金メダル,8メートルまで走ると銀メダルがもらえます。 本格的なレース場の上を,アイデアたっぷり様々なデザインのドリームカーが走りぬけます。美豆小6人のドリームカーも10メートルめざし走りぬけていました! このグランプリは,今回参加したビギナークラスに始まり,速さを競う5・6年生対象のハイ・スピード部門,どこまで走るか距離を競うロード部門,車に施された仕掛けの動きを競うアクション部門,夢の車を作るドリーム部門があります。 レースを終えた子どもたちもロード部門のレースを観戦して楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 伏見西支部サッカー交流会(美豆小会場) その2
美豆小5年生の2試合目(第4試合)が終わった後,雨が強くなってきたので残念ながら第5.6試合を残して中止となりました。
6年生は残り1試合を残しており,「試合がしたい」と名残惜しそうに訴えていました。 2月の支部サッカーお別れ交流試合に向けてがんばってほしいと思います。 ![]() トイ・コンテスト グランプリ in KYOTO![]() ![]() ![]() 4年生のお友達が6人出場しました。 惜しくもグランプリには届きませんでしたが,自作の競技車をしっかり走らせました。 みんな満足気な様子でした。 伏見西支部サッカー交流会(美豆小会場)![]() ![]() 伏見西支部サッカー交流会が開かれ、子どもたちは元気いっぱいプレーしています。 6年 美豆小 対 伏見住吉小 (1−1) 5年 美豆小 対 伏見住吉小 (0−3) 運動場は、大きな応援の声が響き、子どもたちの動きにも力が入ってきました。 6年 卒業式まで約2ヶ月 2015/01/16![]() ![]() 今年は子どもたちが,中学校という新たなステージに飛び立つ年です。卒業式まで残り2ヶ月ほど。この仲間たちと過ごせる喜びをかみしめ,しっかりと準備を進めていきます。 今年も,何事にも全力で取り組む6年生を温かく見守っていただきますよう,よろしくお願いいたします。 つばさ「小さな巨匠展の作品作り」2014/1/16![]() ![]() ![]() 「宝ヶ池公園」というテーマで,そこにいそうな生き物・いたらいいなぁと思う生き物を考えました。 自分を作る子や,犬やカメなど,それぞれ違う作品アイデアが浮かびました。 紙粘土を使って,立体作品に仕上げました。 来週に色付けをして仕上げる予定です。 他校の友だちと作品を持ち寄って飾り付けるのが楽しみです。 給食室からこんにちは![]() “豆乳のクリームシチュー”は,脱脂粉乳の代わりに豆乳を使ってホワイトルーを作りました。豆乳のまろやかな味を子どもたちは味わって食べていました。 つばさ「避難訓練」2014/1/16![]() ![]() 今回は休み時間中の避難ということで,どこにいても放送をよく聞き,自分で考えて避難するという訓練でした。 実際に地震が起こった時のことを考えて,ガラスが割れて落ちてきたら危ないから腕で頭をかばったり,机の下に入ったりという動作を確認しました。 運動場にいた児童も,教室にいた児童も,無事に運動場に避難することができました。 おうちでも,いろいろな場合を想定して,地震が起こった時にどのように避難するのかぜひお話し下さい。 |
|