京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:87
総数:496518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スポーツフェスティバル 第2回目

今日は,スポーツフェスティバルの第2回目です。野球,サッカー,ソフトテニス(男子),柔道,剣道,バレーボール,バドミントンの7種目が行われました。先週の第1回目に引き続き第2回目も参加している子どもたちがたくさんいました。

初めは緊張していた子ども達も次第に中学生や他校の小学生と打ち解け,後半は試合形式の練習を楽しんでやっていました。

帰り道,6年生の子どもたちの中では,
「中学生になったら○○部活に絶対入りたいな。」
という会話も聞こえてきました。

子どもたちにとって,とても有意義な時間が過ごせたスポーツフェスティバルだったようです。


画像1
画像2
画像3

チャレンジ親子昔遊び

今年もチャレンジ親子昔遊びを実施しました。おやじの会の方々にもご協力いただき,たこづくり,たこあげ,かたぬき,ベーコマ回しを行いました。

たこあげでは,ちょうどよい風に乗って校舎の高さよりも高く,青空にたこが揚がっていました。かたぬきは,細かい部分がむずかしそうでしたが,うまくかたがぬけたときの達成感はひとしおだったようです。ベーゴマ回しは,なかなか初めはうまく回らなかったようですが,回った時は大きな歓声があがっていました。

子どもも大人も夢中になって楽しい時間を過ごすことができました。


画像1
画像2
画像3

3年 クラブ見学

画像1
画像2
4年生から始まるクラブ活動に向けて,どんなクラブがあるのか,
どのうような活動をしているのかを,グループで見学していきま
した。

4年生 とび箱運動が始まりました

画像1
画像2
画像3
 今日から体育の学習は,とび箱が始まりました。1年ぶりのとび箱でしたが,自分に合った高さのとび箱をしっかりと跳ぶことができました。踏切,着手,着地に気をつけて跳ぶことができましたね。

6年 みんなあそび

画像1画像2
中間休みにクラスのみんなでドッチボールをしました!

4年生 プレジョイントプログラム

画像1
画像2
 先週からプレジョイントプログラムが始まりました。4年生の学習のまとめのテストとなります。集中して取り組むことができましたね。

4年生 土曜学習がんばってます

画像1
画像2
 今年最初の土曜学習があり,20名以上の参加がありました。算数プリントにしっかり取り組む姿が素晴らしかったです。今年もこの調子でコツコツがんばっていきましょう。

4年生 なかまの日の学習

画像1画像2画像3
 今日のなかまの日の学習では,外国の言葉を知りました。韓国・朝鮮で使われているハングル文字について知り,実際に書いてみました。書くのは難しかったですが,外国の文字に親しむことができましたね。

1年 算数 大きな数

1年生の算数では,20よりも大きな数の学習に入りました。
はじめは、「棒取りゲーム」を楽しみ,結果を数える学習から入りました。
これまでの学習も活かし,「2,4,6,8」と数えるといいよ。
「5,10、15、20」がいいよ。などいろいろな意見が出ましたが,
たくさんの数を数えるには,10のまとまりを作ると数えやすいということを見つけました。
一の位や,十の位の学習もしています。

画像1
画像2
画像3

1年 なかまの日

なかまの日の学習で,おとなりの国韓国・朝鮮について学習をしました。
1年生では,食べ物や衣装,遊びなどを通して,韓国や朝鮮の文化に親しみました。
食べ物は給食にも登場していることもあり,「これ食べたことある!」という料理も出てきました。
最後は,「南大門(ナンデムン)」という遊び歌で遊びました。歌詞が難しかったのですが,上手に歌えるようになり,みんなで円になって楽しみました。
ロンドン橋に似た遊びで,またやりたいな!という声も多く聞こえました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 6年身体計測  部活動  (放)まなび  3年スポーツキッズ
1/20 食を考える日  5年身体計測  たてわり 
1/21 4年身体計測  委員会  部活陸上  (放)まなび  図書ボランティア
1/22 午前中授業  3年身体計測  (放)まなび
1/23 午前中授業  2年身体計測  フッ化物洗口  完全下校  図書ボランティア

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp