![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:85 総数:543023 |
ニョキニョキとびだせ
図工では,「ニョキニョキとびだせ」の学習を進めています。
箱からどんなものがニョキニョキと飛び出したらおもしろいか,アイデアスケッチをした後に実際にしかけを作ったり,飾りつけをしていきました。 ロケットや,おばけなど,ユニークな作品が出来上がりそうです。 ![]() ![]() 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 理科「季節の生き物」![]() ![]() 学習発表会に向けて
学習発表会に向けて、和太鼓の練習を毎日がんばっています。
まだ覚えきれないていないところや、交代がうまくいっていないところなどありますが、少しずつ成長していってるのを子どもたち自身、自覚しているようです。 「もっとうまくなりたい!」 という声も聞くので、その意欲を持ち続けながら、本番に向けて練習を積み重ねていってほしいと思います。 ![]() 附属特別支援学校との交流![]() ![]() ![]() 附属特別支援学校の皆さんとペットボトルカーを作りました。 ペットボトルにペンで好きな絵をかいたりシールを貼ったり、 キラキラのテープを巻きつけて飾ったりしました。 ロケットの様な作品が出来上がっている子もいました。 出来上がったあとは、附属の広い中庭でレースをしました。 坂をまっすぐ下る車もあれば大きくカーブする車、側転をしながら転がっていく車、 いろんな車があってレースは大盛り上がり! 大勢でするのはやっぱり楽しいですね。 交流が終わった後は、少しだけそりで遊ばせてもらいました。 たけのこ学級の子は毎回これをとても楽しみにしています。 これまたレースを行い、「もっとやりたかったな〜」と名残惜しそうに学校に戻りました。 来週の交流で作品が完成します。 どんな作品になるのか楽しみです! 1年生体育「パスゲーム・ボールけりゲーム」![]() ![]() 寒さに負けず,元気に頑張っています!! 初めての体育館練習
今日は,学習発表会に向けて初めて体育館練習をしました。
教室よりも広い体育館での練習でしたが,堂々とした声で台詞を言う子がたくさんいて,びっくりしました。 あとは,声をそろえて言うところや,歌声を磨いていきたいですね。 寒い中でしたが,よく頑張っていました!! ![]() ![]() 学習発表会の練習を進めています!
体育館での学習発表会の練習を進めています。体育館での練習回数は限られているので、一回一回の練習を大切にしようね、と声をかけています。一度指摘されたことは、次の練習で改善しようと努力をしてきてくれるので、回数を重ねるたびにぐんとよくなってきています。葉っぱを出すタイミングを合わせるのに苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいる子どもたちです!
![]() 学活「赤ちゃんがどのようにうまれるのかを知ろう」
学活の時間、赤ちゃんがどのようにうまれるのかを学習しました。
子たちは赤ちゃんが10か月かけて大きくなっていることに驚き、へその緒や羊水、胎盤の働きについて興味深々でした。 時間の最後には、赤ちゃんと同じ重さの人形を一人ひとり抱っこしました。 「思ったより重たい!」「首をしっかり支えなあかん!」とのつぶやきが聞かれました。 この日の学習を生かして、生活科「ひろがれ、わたし」で自分の成長を振り返っていきます。 ![]() ![]() 豆電球にあかりをつけよう
理科は「豆電球」の学習に入りました。
まず一時間目は、「豆電球にあかりをつけるつなぎかた」について自分なりの予想を立ててから、実験をして確かめました。 「わあ、本当についた!!」とあちこちから子ども達の歓声が聞こえてきました。 予想していなかったつなぎ方にもどんどん挑戦して、「この時はつくけど、こうしたら つかない。」という発見をたくさんすることができていました。 ![]() ![]() |
|