![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:177 総数:1439058 |
ふれあい体験 「絵本を読む」![]() あっ! 聞いてる、聞いてる! 幼児のみなさんも、絵本に目と心が...。 ![]() 幼児とのふれあい体験(3年生)![]() 今日は寒さ対策のため「生き生き交流ルーム」でのふれあい体験です。 まずはみんなで挨拶「おはようございまぁ〜す☆」 最初は名刺交換から。こうやってお互いの交流を図ります。 ![]() 科学センター学習 「砂糖大発見!」
砂糖水が温度によって変化するようすを実験で確かめる。
スイッチを入れて砂糖水の入ったビーカーを熱します。 ・・・・120度、・・・180度、・・・そして200度...。 透明だった砂糖水は、茶色くねっとりした状態に。 中には、おはしをじょうずに使って、糸のように、針のように細く長〜く伸ばしている生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習 「ダンゴムシ」
みんな知っているダンゴムシ。いったいどんな生き物なんだ?
綱渡りや迷路など、行動の不思議を実験で確かめていきます。 ![]() ![]() 科学センター学習 「風の力で あらヨット!」![]() 団扇(うちわ)を使って「サボニウス型風車」を回し始めると....みんな必死の形相に! 友だちより高回転で回したいと思うのでしょうか、みんな力が入ってます。 ![]() 科学センター学習 「竜巻をつくる!?」
お隣の科学センターでの学習。2年生は午前中の、1年生は午後からの実施です。
ともに実験室での学習と、プラネタリウム学習の二本立て。 写真は竜巻発生のメカニズムを解明し、屋上で実際に竜巻を作ろうというもの。 ![]() ![]() ![]() 来週の今日は...「マラソン大会!」![]() 天気予報では、週末からまた寒くなると報じています。 体育の時間の練習も、3000m走や15分間走など、距離が伸びています。 一生懸命がんばっている姿は、とっても清々(すがすが)しい! ![]() PTAフェスティバル
「京都市PTAフェスティバル2014」が、12月6日(土)に国立京都国際会館イベントホールで盛大に開催されました。
下の写真は、「PTA壁しんぶんコーナー」に展示された藤中PTAの壁新聞です。 見やすく、かわいく仕上がっています。 お忙しい中、製作を担当してくださった文化教養委員会のみなさん、原稿を書いてくださったみなさん、本当にありがとうございました。 ![]() 11組 京都水族館へ
11組の校外学習。朝の集合時、「寒い寒い!」と言いながら、やはり嬉しそうな表情で「行ってきま〜す!」と出かけていきました。
11組は京都水族館への校外学習です。 ていねいに作られた栞(しおり)、そして学習課題。イルカショーも楽しみながら、海や川の生き物について学習しました。 カードを作るワークショップでは、メッセージカードを作ったりもしたようです。 かわいい「ありがとう」のメッセージカードをいただきました。(左下の写真) どうもありがとう。 ![]() ![]() 距離が増えてきました
マラソン大会に向けての持久走も、時間ごとに距離が増え、2〜3キロメートルは走っています。スタート前のドキドキ感...だんだんと苦しくなる呼吸...。
懸命に走っているときの、仲間からの応援のかけ声は力になります。 応援の声がもつ大きな力は、一生懸命走っている人でないと感じることができません。 さぁ、応援の声を力として、もう少し、あと少し、がんばり続けよう! ![]() ![]() |
|