京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:76
総数:533620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

避難訓練がありました

1月16日(金)中間休みに避難訓練をしました。
休み時間に地震が発生した場合に,自らの命を守り,適切な避難行動ができるようにすることをねらいとして実施しました。
子どもたちは休み時間のため,運動場・ろう下・教室など様々な場所にいました。まず一次避難として頭部を守り,身をかがめる行動をとり,その後発生した火災の2次避難の行動をとりました。
運動場で確認後,校長先生より「不測の事態に起こる災害」「非常を知らせるベル」についてお話がありました。
次に安全主任から実際の避難行動について確認しました。
様々な状況に対応するための訓練となりました。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行って来ました!!

画像1画像2画像3
 鈴鹿オートリサイクルセンターとホンダ自動車工場に行って来ました!
オートリサイクル工場では,自動車の解体。ホンダ自動車工場では,自動車の製造。正反対の工場を見学しました。教科書などでしか触れられなかった世界に飛び込み,子どもたちの学びがより深まったと思います。
 工場でキラキラした目で見学したり,職員さんの話を必死でメモしている子どもたちを見て,本物に触れるって素晴らしいことだな〜とつくづく感じました!!
 お昼は,フラワーパークでお弁当を食べ,遊具で遊びました。美味しそうにお弁当を食べる姿や無邪気に遊んでる姿は5年生とは言え,まだまだかわいい子どもたちでした!!

新春!かるた大会

画像1
画像2
お正月と言えばかるた遊び!
ということで今日の5時間目に学年かるた大会をしました。
2年生はことわざかるたに挑戦です。
ことわざの前半(上の句)を聞いて
後半(下の句)が書かれた札をとります。

「犬も歩けば・・・」

「棒に当たるや!」
「はい!!」
「見つけたー!!!」

上の句を読んだ瞬間に子どもたちの元気な声が
体育館に響き,勢いよく札に手を伸ばしていました。
今日は校長先生も参加してくださり,
より一層白熱した戦いが繰り広げられました!

これを機にことわざや昔遊びにより慣れ親しんでほしいと思います。

リサイクル工場&自動車工場見学!!

画像1
画像2
画像3
「百聞は一見にしかず」!

社会科の学習で三重県にあるリサイクル工場とホンダ技研工場へ社会見学へ行きました。
授業の中で学習はしましたが,「百聞は一見にしかず」,実際に目で見ると自動車の製作過程がよく分かりました。


ロボットによる作業,人の手による作業,作業の内容によって分かれていました。
「自動車は人の命をあずかる機械だから,みんな真剣に仕事をしている」とおっしゃって
いた言葉が印象的でした☆

たてわり集会がありました

1月13日(火)1校時, たてわり集会がありました。
今回は,全校合唱のビリーブをたてわりグループで歌いました。
色ごとに歌う場面もありました。クラスごとに整列して歌う全校合唱とは少しちがいますが,それぞれのグループで声を合わせて歌うとてもすてきな時間でした。
2月に予定されているたてわり活動があります。今からとてもたのしみです。
画像1
画像2

土曜学習会がありました

1月10日(土)土曜学習会がありました。たいよう・1〜6年生の希望者が登校し,プリントを中心に学習を進めました。
冬休みがあけての最初の土曜日,また3連休の初日の寒い日でしたが,課題に向き合い,しっかりと学習を進めていました。

画像1
画像2
画像3

七草がゆについて学習しました

画像1
画像2
画像3
今日2時間目に女性会とPTA役員の方々に来ていただき,
七草がゆについて学習しました。

まず,向日町署の方に防犯や事故を防ぐための方法を
教えていただきました。
特に防犯については「ひかり・音・目」という
3つのキーワードを教えていただき,
みんな「なるほど〜」と言っていました。

その後に,女性会の方々から七草がゆの「七草」について
お話をしていただきました。
今日の学習のために七草の実物を持ってきていただき,
子どもたちは「これが本物か」と目を凝らしてみていました。

最後に七草がゆを実際に味わいました。
あつあつの七草がゆを口に入れると「やさしい味がする」
「七草の味が良くわかる」と言っていました。
中には4回おかわりした人も・・・!

感想文を見てみると「おうちでもまた食べたい」と
言っている子どもたちが多かったです。

1年間、安全に健康に過ごせますように☆

授業再開です

1月8日(木)冬休みがあけ,最初の朝会です。
はじめに校長先生のお話がありました。
お正月に関わる遊びや行事のお話,1年の目標のお話でした。
その後,転入生の紹介と冬休み中の全市卓球大会の伝達表彰がありました。

また,本日から教師塾の実地研修として,教師としての児童への関わり方を学ぶ目的で塾生が来られました。
10日間ですが,一緒に勉強していきます。

画像1
画像2
画像3

6年 大文字 〜冬休みの練習〜

子どもたちが待ちに待った冬休みになりました。そんな中,6年生の大文字駅伝練習に参加している子どもたちは,今日も元気に練習しています。今年の練習は26日(金)までです。本選まであと48日,頑張れ!!
画像1

年内の授業最終日です

12月19日(金)年内の授業最終日です。
全校集会を行い,夏休み以降の図画や作文等の作品,各大会入賞者の表彰状の伝達をしました。たくさんの児童の表彰状を渡すことができました。
その後,校長先生からお話がありました。表彰状を受け取ったみなさんのがんばり,そこで一緒にがんばったお友だちがあったからこそ結果につながっています。一人ひとりのがんばりを自分自身で認め,「自分をほめる」ことも大切にしていきましょう。
また,冬休みのきまりを確認しました。体調やけがなどに気をつけて過ごすようにしましょう。
冬休みは1月7日(水)までで,1月8日(木)から授業再開です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/17 部活動サッカー支部交流会
1/22 町別児童会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp