京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:20
総数:818857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

大きなかず

画像1
画像2
画像3
今日は算数で,「大きなかず」を学習しました。
数え棒がたくさんあったとき,どうすれば何本あるのか分かりやすいかを考えました。
「きれいに並べる。」「一列にする。」など意見が出ましたが,今までの学習を生かして「10のかたまりでくくる。」ことにしました。
10ごとに囲むと数が分かりやすくなりました。
それを生かして,今日はじゃんけん大会です。勝ったら数え棒を取ることができます。数が多い方が勝ちです。最後は棒を10ずつにまとめて「10が○つと,△で,○△。」と数を数えました。楽しく数の勉強ができました。

久しぶりの給食!

画像1
久しぶりの給食,今日も一生懸命食べました。
「おいしい!」
今日も完食です!

席替え&係決め

画像1画像2
新しい年を迎え,心機一転席替えと係決めをしました。
新しい班,新しい席,新しい係…新しいこといっぱいで,スタートです。

新春学年体育!

画像1
画像2
画像3
 新年最初の体育は、3クラス合同でなわとびとマラソンに取り組みました。
 まずはなわとびです。
 まえとび、うしろとび、あやとびを1分ずつ・ひっかかっても跳び続けました。
 冬休みに家で練習していた、という子もおり、12月より上手になっている子もいました。
 3分間のまえとびサバイバルレースでは、4人もの子が最後まで跳び続けることができました。先生も一緒に跳んでみましたが、次々と脱落してしまい、子ども達の体力と努力は凄い!と感心しました。
 最後は10分間マラソンでした。合図とともにそれぞれのスピードで走り出しました。
 最初から速いペースで走る子、自分なりのペースを維持しようとする子、まだまだ長距離に慣れていない子、いろいろな姿が見られました。
 体育では今後も長距離走に取り組みます。みんな自分の走り方を身につけて、頑張ってほしいです!

漢字テスト

冬休みの学習のまとめテストをしました。みんな一生懸命取り組みました。今日から本格的に学習が始まります。
画像1

給食

今年初めての給食でした。みんな残さず食べきっていました。元気いっぱいのスタートです。
画像1
画像2

目標決め

新年新たに,今年の目標を考えました。みんなそれぞれ目標を考えていました。気持ちをきりかえてがんばる姿が見られました。
画像1

緊急 インフルエンザにご注意を!!

画像1
昨シーズンよりも3週間早い流行です。
ご注意ください!

全校朝会

後期後半は,全校朝会から始まりました。
校長先生からは,箱根駅伝に出場した選手を例に,失敗を恐れず努力することの大切さについて話がありました。

「成功の種は失敗の中にいっぱいあります。失敗してもいいのですよ。失敗は成功のもとです。あきらめず何事にも挑戦していきましょう。」

寒い体育館でしたが,子どもたちは,とても良い姿勢で静かに集中して校長先生のお話に耳を傾けていました。大文字駅伝出場を目前に控えた6年生たちの背中は,特にピンと伸びていたように感じました。きっと自分たちと重ねて校長先生の話を聞いていたことと思います。
これから,学習もまとめの段階に入ってきます。これまで積み上げてきたことを大切にしながら,学年のゴールに向けて一歩ずつ進んでいけるよう励ましていきたいと思います。今年も,ご支援をよろしくお願いいたします。

画像1

新年初登校!

 新しい年の初登校日です。
 道具箱など大きな荷物を手に持ち,子どもたちが登校してきました。
 今日は,PTAのお母さま方が,正門のところで登校してくる子どもたちを出迎えてくださいました。ちょっぴり恥ずかしそうに挨拶をする子,「あけましておめでとうございます!」と元気に新年のあいさつをする子,まだまだ眠そうに目をこすっている子など,登校してくる様子は様々ですが,みんな大きなけがや病気もなく,無事新年を迎えてくれたことをうれしく思います。
 寒い日々は続きますが,子どもたちが元気に学校生活が送れるよう,教職員一同,今年も引き続き見守っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 科学センター学習5年

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp