![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:818845 |
今日もピカピカ!
毎日,頑張って掃除をしてくれています。
最近は,自分で気になる所を一生懸命掃除してくれている姿をよく見かけます。 ぞうきん絞りも上手になりました。 ![]() ![]() ![]() 防災こんだて
今日の給食は,行事献立でした。
「ソースやきそば」「ひじきのいためもの」 「牛乳」「みかん」です。 台風が来た時のために学校に保管しておいた かんづめや乾燥野菜を使って作った献立です。 ごはんやパンがない分,みんなモリモリ おいしく食べていました! おうちでも,災害がおこった時のために かんづめや乾物をそなえていますか? 今日の給食が,防災について考えるきっかけに なるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 桂東タイム
16日は中学年の先生方による「桂東タイム」です。
「桂東タイム」では子どもたちの発表だけではなく,教職員による理科や自然科学への興味関心を掘り起こす取組をしています。 今日のテーマは「動物のふしぎ」です。 中学年の先生が動物博士になって,クイズ形式で動物たちの不思議な生態を紹介していきました。三択クイズですが,大人が聞いていても迷うような問題ばかりで,子どもたちも興味深く聞き,しっかり考えて答えていました。 ![]() ![]() ![]() 自由参観![]() おうちの方が来られるとやっぱり緊張するようで,最初はなかなか手を挙げることができない子も,中間休みを過ぎると慣れてきて,一生懸命学習に参加することができていました。 保護者の皆様には足元の悪い中,またお忙しい中来て頂き,ありがとうございました。 先生達もお勉強します!
本校の研究活動の一環として以前に紹介しました「教材研修会」を15日に行いました。
今回は5年生の「もののとけ方」の単元です。 5年生の担任の先生と研究主任の先生を講師に,子どもたちが学習する過程に沿って,実験を中心に学習内容を研修していきます。 自然の不思議さや,理科の楽しさを子どもたちに伝えるために,まず先生自身が直接触れてみようという訳です。 自分が担任する学年以外の単元も研修することで,学習内容の系統性が理解できたり,次年度の学年の教材研究になったりするメリットもあります。 「とける」ことの不思議さを,しっかり体感しました。 ![]() ![]() ![]() 「とびおり,とびのり」がんばりました!
体育のとび箱,今日は「とびのり・とびおり」を練習しました。
最初は跳び乗るのに緊張が感じられましたが,どんどんスムーズにできるようになっていきました。今日は4段も練習しました。みんなとび箱を楽しんでできています。 ![]() ![]() 自由参観日 その2
自分の周りの人たちとどんなつながりがあるのでしょう。イメージマップでまとめました。まとめたことを班のみんなに紹介しました。
![]() ![]() 自由参観日
自由参観ということで朝からみんな張り切っていました。
グループでの学習もみんな意欲的でした。 ![]() ![]() マラソン練習,走った分だけ色をぬろう!
マラソン練習で,体育の中で走った分だけ,カードに色を塗っています。目指せ100周!マラソン大会まで頑張ろう!
![]() 班で話し合って決めるのって楽しいな。
「おみせやさんごっこをしよう」で,今日はお店の名前と品物の値段と決めました。
早くお店屋さんごっこがしたくてしたくてたまらないようです。楽しくできるように,準備頑張りましょうね! ![]() ![]() ![]() |
|