京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up85
昨日:812
総数:631050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

人権影絵劇に向けて

画像1
画像2
画像3
 1月23日(金)に行う人権参観の全体会で,今年は教職員による人権影絵劇を上演します。
 1週間後に迫った本番に向けてこれまで各係ごとで練習してきました。今日は初めて人形を操る人とセリフを言う人が合同で練習をしました。セリフに合わせて人形を動かしますが,なかなか難しいところもありました。
 来週さらに放課後の練習を重ね,当日保護者の皆さんに見ていただき,人権について考えていただく機会にしたいと思っています。
 尚,内容は6年生の社会科で学習する全国水平社の結成に関するものです。保護者の皆様のお越しをお待ちしています。

授業研究会

画像1
画像2
 1月15日(木)今年度最後の授業研究会が,ひまわり学級でありました。生活単元学習の『音であそぼう』という学習でした。
 グループに分かれて3つの視点からよさや課題を協議し,その後代表の教員がまとめて発表しました。総合育成支援課の森田香織指導主事から授業についてや育成学級の児童に生きる力を育てるための4つの視点等教えていただきました。

ざいりょうをうまくつかって 2年生

 2年生の教室をのぞいてみると、何やら楽しそうな声が聞こえました。図工科で、身近な材料を使った遊びをしていたのです。

 段ボールや卵のケース、そのほかいろいろな材料を工夫して、遊びをたくさん考え出していました。みんな仲良く学習していたのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

ずうっと ずっと だいすきだよ 1年生

国語科で「ずうっと ずっと だいすきだよ」の学習をしている1年生。
今日は、イラストも使いながら、登場人物の気持ちについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育

画像1画像2
 今日の体育の学習は,なわとびをしました。前とびや後ろとびの練習したり,時間内に連続で何回とべるかをチャレンジしたりしました。そのあと,大縄で「おおなみこなみ」をしました。みんな張り切って「なみ」をジャンプしていました。
 体育の時間に学習したことを,休み時間に友だちと練習している子たちも増えてきました。どんどん練習してたくさんとべるようになるのが楽しみです。

5年算数 分割授業

画像1
画像2
 5年生の算数は,「単位量当たり」の学習に入りました。指導者は担任とT・T担当者で,児童も2つに分かれ別々の部屋で行います。5年2組も2つに分かれ,少人数分割授業を行いました。
 今日はこみ具合を考える学習でした。いつもとは違う学習形態でしたが,子どもたちは集中して考え学習に臨んでいました。

ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム

 今週に入って,5・6年はジョイントプログラム,3・4年は・プレジョイントプログラムを行っています。冬休みにおさらいプリントなどの宿題で復習をしましたが,どうでしょうか。写真は6年生の国語です。真剣に問題に取り組んでいました。
画像1

べつべつに いっしょに 3年生

画像1
3年生が、算数の学習をしていました。

値段が違う2種類のものが、同じ数ずつあります。
どうしたら、合計の値段がわかるでしょうか。

みんな、いろいろと工夫して問題に取り組んでいました。

全力疾走です。

画像1画像2
中間マラソンのある日は,朝から気合が違います。
いざ,始まると5分間をほぼ全力疾走で走っています。
終わってからも,「何周やった?」「ぼくは,10周走ったよ。」
などと,頭から湯気を出しながら,興奮冷めやらぬ感じでした。

コンピュータ 4年生

画像1画像2
 コンピュータのスキルアップのために「キューブきっず」というソフトを使ってカードづくりをしました。コンピュータの扱いも慣れてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp