京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up63
昨日:78
総数:645579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

南アフリカ共和国の人形

画像1画像2
 ALTのリアンカ先生から南アフリカ共和国の人形をいただきました。これは,南アフリカ共和国の民族人形で,飾ったり遊んだりする「Zulu doll」という人形とのことです。職員室前の「世界コーナー」の棚に飾らせていただきます。

書き初め展を開催しています。

画像1画像2画像3
 1月7日(水)・8日(木)に行いました「書き初め参観」で,子どもたちが書きました書き初めを校内(教室前廊下等)に展示しています。1月14日(水)〜30日(金)<土・日曜日は除く>の予定で「書き初め展」を開催していますので,ご来校頂き,子どもたちが心を込めて書いた作品を,是非ご覧ください。

書き初め参観

画像1
画像2
画像3
1月7日(水),8日(木)に書き初め参観をしました。3〜6年生は,体育館で毛筆での書き初めです。普段,学習で使っている半紙の倍の長さの画仙紙に悪戦苦闘しながらも,バランスよく書けるよう,お手本で大きさを確認しながら一文字一文字丁寧に書く姿が見られました。1・2年生は,教室でフェルトペンでの書き初めでした。一生懸命友達とアドバイスをし合い,より丁寧に形を整えて書する姿が見られました。

新年がスタートしました!

画像1画像2画像3
 冬休みも終わり,1月7日(水)から学校がスタートしました。友だちとの再会に笑顔が溢れたり,冬休みの思い出を楽しそうにみんなに発表したりする姿が見られました。また,1月7日は「人日の節句」で,朝に「七草粥」を食べる習慣があります。平安時代や室町時代から続く行事で,その一年の無病息災を願って食べられたり,祝膳や祝酒で弱った胃を休めるために食べられたりするとも言われています。高倉小学校の玄関に観賞用の七草を飾っています。子どもたちが少しでも季節感や伝統的な行事に触れてくれれば思います。

1月の朝会

画像1
画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 1月7日(水),1月の朝会を行いました。校長先生からは,「命」という漢字の成り立ちや,一生を掛けて一途に生きるという意味の「一生懸命」を書き初めされたお話がありました。また,通学路の蛸薬師通・六角通のカラー化と高倉小学校が全国交通安全優良校として表彰されることの紹介がありました。
 続いて,転入生と新着任教職員の紹介と京都市幼児児童生徒作品展入選者の表彰を行いました。
 今年も教職員一同,精一杯頑張っていきますので,宜しくお願い致します。

新年あけましておめでとうございます

画像1
 新年あけましておめでとうございます。お正月には思いがけない大雪がふりました。
 みんなそろって元気に登校してくるのを待っています。今年は未年,未来は「未が来る」と書きます。子どもたちの輝く未来につながる一年でありますように。
 今年も教職員心ひとつにして,元気で楽しい学校づくりをめざしたいと思います。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。

 学校は7日から始まります。給食は8日から始まります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

20周年記念Song

学校沿革史

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp