![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:144 総数:756507 |
弁論大会で優秀賞を受賞!![]() ![]() ![]() 本校からは,代表として3年の山本咲綺さんが大勢の聴衆の前で自分の主張を語ってくれました。 演題は「高齢化社会で生きていく上で」でした。 高齢化社会が進むこれからの世の中では,優先座席などで単に席を譲るだけでなく,声に出して思いを伝えることが大切であること。 支え合うこと,助け合うことが大切だけれど,そのためにはコミュニケーションが重要であることを主張してくれました。 そして,バリアフリーの施設を増やすことと同時に,その意味を知り,思いを伝えることの意義を立派に伝えてくれました。 山本さんの弁論は,優秀賞を受賞し,表彰されました。 おめでとうございます。 10月30・31日 1年ファイナンスパーク学習![]() ![]() ![]() 参加者一人一人が大人になって家庭をもつという設定で,月々の決められた予算の中で生活をやりくりする体験学習です。 パーク内には,銀行や電気屋さん,料理屋さん,デパート,不動産,ガス,電気,車販売,新聞,ウェディング・・・・・などいろいろなブースがありますが,欲しいものすべてを購入するとお金はすぐになくなってしまいます。 ボランティアの方々にサポートしていただきながら,慣れない電卓を使って黙々と計算する姿は真剣です。 家や車のローンを組んだり,株価のチャックをするなど,1日社会人としてしっかりと行動することができました。 働くことや勉強することの意味を考えることができた1日になりました。 自分は将来,どんな仕事をして,どんな生活を送るのだろう? じっくりと自分に問いかけたり,ご家庭で話し合ってみてください。 ボランティアとしてサポートしてくださった保護者の皆様。ありがとうございました。 10月30日(木) 2年フィールドワーク(大学訪問)![]() ![]() ![]() クラス別に佛教大学,京都外国語大学,立命館大学,大谷大学を訪れ,大学の紹介を聞いたり,キャンパスツアーを行ったりすることで,大学というところでの学びについて知ることができました。 大学の最新の設備を体験させてもらったり,テレビでご活躍されているジェフ・バーグランド先生の講義を受けたクラスもあるようです。 先日はキャリア講演会で,大学の教授にご講義いただきました。 「働いて生計を立てる」という側面から見た自分の人生をキャリアと言います。 1年のファイナンスパーク学習,2年で行った職場体験やこの大学訪問,3年での高校の先生による訪問授業などを通して,自分の進路を考える知識を得ます。そして授業で,自分の将来を考える力や,切り拓く力を身に付け,今後の進路を決定していくことが大きな目的です。 自分の人生にしっかりと向き合ってください。 平成26年度 第1回学校評価10月28日(火)トークイン双ヶ丘3 後半![]() ![]() ![]() 2年生にとっては,2回目の合唱コンクール。昨年に比べてこのようにしたいという理想がありながらも,うまくいかない気持ちを表してくれました。 文化委員としての責任の重さがあって,自分がやる気を見せなければならない。それを支えてくれたのがクラスのみんなだという発見と,やはり賞はとれなかったけど自分たちの納得できる合唱が完成したことを訴えてくれていました。 3年3組 姉川 雅 さん 一生懸命にがんばったけれど,負けてしまった悔しさを述べてくれました。 悔しさを「悔しく感じることができた」と表現してくれました。努力が必ず報われないこともあるけれど,その努力は決して無駄にはならない。負けることの悔しさと努力の大切さ。結果ではなく過程から学ぶことの大切さについて教えてくれました。 経験したからこと得られた深い言葉だと思います。 3年3組 坊 浩輔 くん 「今回の体育大会では,楽しいだけで終わらせるのはもったいないと感じた。」と冒頭に話してくれました。 これが3年生だからこそ,最後の体育大会だからこそ感じる気持ちだったのかも知れません。 励まし合ってがんばることができる強さというのは,持つことが難しいことだとも語ってくれています。我慢すること,友達を思いやることを本当に知ったときにこそ得られる「本当の強さ」・・・やはり,とても奥の深い言葉だと思います。 今回のテーマは全員が経験した行事です。単に勝ってうれしかった,残念だった。感動した・・・ではなく,それがどこから起こっているのか,自分の気持ちを掘り下げたり,違う視点から見ることが大切なことを教えてくれる良い弁論だったと思います。 10月28日(火) トークイン双ヶ丘3 前半![]() ![]() ![]() 今回は,先日行われた体育大会と文化祭がテーマです。 各学年の代表者は,それぞれの行事での自分の思いを堂々と語ってくれました。 1年2組 吉田 貴司 くん 2つの行事を通して,個人でやる競技と団体でやる競技の違いについて考えてくれました。 最初なかなかうまくいかない練習に対して,自分が一生懸命やれば必ずみんなが認めてくれる。・・・とても大切なことです。 クラス全体で出る団体競技には,得点や順位よりも大切なことがある。と語ってくれました。 1年2組 奥田 智史 くん 合唱コンクールを通して得られたもの。 心が一つになった時の歌声は,自分自身も驚くほどのものでした。そして一人ではできなくても,力を合わせれば大きなことでも乗り越えられるのです・・・と実体験した感動を語ってくれました。 優しいという字は,憂いに人がよりそう・・・・私も勉強になりました。 2年3組 井口 怜奈 さん 井口さんは体育大会で,自分が順位を落としてしまったことへの申し訳ない気持ちと,そのことに優しく接してくれるような友達がいることへの喜びを伝えてくれました。 結果がうまくいかないことはこれからも沢山あります。 でも,これは井口さんが一生懸命にがんばったことを知っているから友達はこのような接し方をしてくれたんだと思います。 後半へ続く 天授ヶ岡幼稚園との交流授業![]() ![]() ![]() 本校の2年生と交流授業を行いました。家庭科の授業の一貫です。 お行儀よく校門から列をつくって入ってきた園児のみんなは,学校の広さに驚きながらも「こんにちは!」と元気よくあいさつしてくれました。 会議室で対面した2年生の口からは思わず「かわいい〜」という声が聞こえます。 司会者の進行に従って,手遊び・じゃんけんリレー・紙飛行機づくり・紙飛行機飛ばし大会を行いました。 紙飛行機を作る頃には,お互いに打ち解け,「小さな子どもに話しかけるときにそんなんじゃダメだよ」とか,「おにいちゃんしっかりしてよ」とか,互いにアドバイスしながら楽しい一時を過ごすことができました。 天授ヶ岡幼稚園のみなさん。よく来てくださいました。ありがとうございました。 ふれあいフェスティバルでジュニア円卓会議が活躍!![]() ![]() ![]() 行かれた方も多いかと思いますが,右京区民のつながりを深めるために,行政と各種約80団体が様々な催しを行う大きなフェスティバルです。 今回のこのフェスティバルには,右京区ジュニア円卓会議のメンバーがステージでの司会や地域の方とのダンスなどを行い,運営に関わりました。 実はこのジュニア円卓会議は,夏休み頃から何度か会議を開いて,どうすればこのフェスティバルを盛り上げ,参加者を増やすことができるのかについて考えてきました。 大きな声で屋台の呼び込みをしたり,元気にダンスしたりして,とても活発に働いてくれていました。右京区の次世代を担っていくみなさん。ご苦労様でした。 またこのステージでは,作文の優秀作品が披露されました。右京区でたった4作選ばれた代表には,本校の3年の角橋さんが選ばれました。題は『いじめの果てにあるものとは』です。テレビで知ったあるいじめ事件から角橋さんが考えたことやいじめ根絶への訴えを立派に朗読してくれ,聞く人の心を揺さぶってくれました。 とても素晴らしかったです。 10月25日(土) 御室八十八ヶ所清掃ボランティア活動![]() ![]() ![]() この活動は,自分たちの地域を自分たちの手で,地域の方々と共に美しくしようとする気持ちを育むために,双ヶ丘中学校学校運営協議会が企画してくださったものです。 学校に集合した参加者全員は,「地域を美しく」と書かれた襷を肩に,仁和寺への道をゴミ拾いしながら歩きました。 仁和寺で,立命館大学の学生や地域の方々と合流した後,御室八十八ヶ所の清掃に当たりました。 ここは,観光客も多く訪れる神聖な地域であるにも関わらず,道路から不法投棄されるゴミが多く,タイヤや冷蔵庫などの大型ゴミもありました。この実態を見たみなさんは,きっとゴミの不法投棄に対して,憤りを覚えたのでしょう。ゴミを拾いながら,「わっ,こんなゴミまである」とか「ひどいな」などの声が聞かれました。 参加者は約2時間にわたって一生懸命に美化活動を行ってくれました。 活動の最後では,仁和寺のお坊様から,「きれいにしてくれて本当にありがとうございました。美化活動は行う自分の心をきれいにする活動です。その気持ちを大切にしてください」とお礼の言葉をいただきました。 この活動は,数紙の新聞でも写真付きで紹介されていました。 参加者のみなさん。この気持ちを大切にしていきましょう。お疲れ様でした。 10月23日・24日 第3回まとめテスト![]() ![]() ![]() テスト直前だからなのでしょうが,登校するみんなの顔は少し緊張しているように感じました。 一生懸命がかっこいい・・・というのは,何も行事やスポーツばかりではありません。 チャイムと共に,真剣にテストに向かい合っているようすにも,やはり同じようなかっこよさが感じられます。 勉強に近道は絶対に無いそうですが,こつこつと努力した分は必ず力になっているものです。 土曜学習や放課後の学習会で真剣に取り組んできた成果もきっと表れているはずです。 焦ってはいけません。あきらめたら自分に負けです。 最後まで集中して,全力をだしきってください。 |
|