京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:57
総数:1333692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『学習の様子』〜6組〜

 6組さんは美術の時間です。

 ものすごい作品に挑戦している人もいます。
画像1
画像2

『学習の様子』〜1年〜

 1年からは理科と社会と英語の様子です。

 社会では、学習確認プログラムに向けて予習をしていました。
画像1
画像2

『学習の様子』〜2年〜

 2年からは英語と理科の様子です。

 暖かい教室で集中して学習をしています。
画像1
画像2

『学習の様子』〜3年保健〜

 保健の時間に、ゲームを通じて感染症の勉強をしています。

 先ずくじを引いて感染した人を決めます。もちろんその人以外誰も誰が感染しているのか分かりません。その後、次々と握手をしていくのですが、感染している人は握手をする際強く握ることになっています。強く握られた人は感染者となるわけです。
 相手をかえて3人の人と握手をするとあっという間に感染者が増えました。

 ここで怖いのは、感染したことが分かっていない人がいることです。(強く握られたことに気付いていない。)
 感染したことに気づかずに、次々と違う人と握手を繰り返します。

 興味あるゲームでした。
画像1
画像2
画像3

『寒〜い朝』

 おはようございます!

 寒い朝であります。今朝の九条山の気温は0度。空気が乾燥しているので路面の凍結はありませんでした。(ラッキー!)

 子どもたちは、あっさから活発に活動していますが、やはり少々寒そうではあります。

 しかし、寒いからと言って活動を緩めたり気を抜いたりして、時間を無駄にはしていられません。
 さあ、今日も一日、元気いっぱい活動の開始です。
 レッツ、ビギン!
画像1
画像2
画像3

『文化体験の時間』その5

 最後はタップダンスです。

 楽しそうに踊っている男子の姿が強く印象に残りました。
画像1
画像2
画像3

『文化体験の時間』その4

 お花の後は茶道です。
 毎年、お作法のお稽古から入っていかれます。
画像1
画像2
画像3

『文化体験の時間』その3

 次は、大正琴と華道です。

 
画像1
画像2
画像3

『文化体験の時間』その2

 次は、書道と手芸の様子です。
画像1
画像2
画像3

『文化体験の時間』その1

 開講式の直後、早速学習が始まりました。

 先ずは、水引細工体験と書道です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

全国学力学習状況調査の結果

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp