![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:94 総数:1331922 |
『学習の様子』〜3年その2〜
英語の時間の続きと、音楽の時間の様子です。
音楽の時間はいつも楽しそうです。 音楽の時間も、担当の小泉先生も、みんなが大好きです。 ![]() ![]() ![]() 『学習の様子』〜3年〜
3年からは、先ず数学とエヴァさんの日本語学習と英語の時間の様子です。
英語の時間には、習った内容を友達同士ペアで練習をしているところでした。 ![]() ![]() ![]() 『学習の様子』〜2年〜
2年からは保健の時間と英語の時間の様子です。
保健の時間には、救命救急について学んでいました。人工呼吸や尊像マッサージ、AEDの使い方など、今日はDVDを見ながらの学習です。 今度、実習もおもなう予定です。 ![]() ![]() ![]() 『学習の様子』〜6組〜
3年6組では理科の時間です。
太陽を中心に回る惑星について勉強していました。 ![]() ![]() 『学習の様子』〜1年〜
5時間目の各学年の授業の様子です。
1年からは英語と社会の時間です。 英語の時間からは、学習した内容をみんなで声に出して復習しているところです。 社会の時間には、DVDを観ながら平安時代から鎌倉幕府の起こりの歴史について学習していました。 ![]() ![]() ![]() 『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() 1年生が入学して間もない春のことです。20人も新入部員が入り、元々部員の多い男子ソフトテニス部では、1年生が十分な練習の出来ない日々が続きました。テニスコートに入れず、ランニングや筋トレ、素振りやボールを使った簡単な運動を繰り返していたように思います。そういえば、よく菜園の草抜きや水やりをしていたなあ。そんな頃の話です。たまたま通りかかった際に、彼らを集合させて次のように話しました。 「今は、みんなに技術の差はほとんどないわなあ。そやけど、これが1か月、3か月、半年と経つうちに、きっと相当の差がついてくるで。もちろん、素質のようなものも関係するけど、多くは日ごろの努力の差や。学校の練習だけとちごて、家でも素振りやなんか, できることをしたほうがええで!」 今年1月5日、初練習の日にこの話に触れました。ほとんどの1年生が瞳をキラキラ輝かせて聴いていました。そう覚えていたのです。そして、次のように言葉を続けました。 「あの時言うた通り、1年生には誰の目にも分かる位の差がついたわ。まだ十分挽回可能な差やけどな。ところで、これから春体までの期間が4か月ほどある。この間に何が出来るか、どれだけ上達できるかを各自がしっかり考えて欲しいんや。昨日に比べて今日やったら、あんまり変化は分からんかもしれん。そやけど、4か月後というたらちょっと大きいで。そのことを意識して練習する人とそうでない人とでは、絶対に結果がちごてくると思うわ。4か月後には、今とは異なる自分になるんや!」 準備していたわけでもないのにそんな言葉が出ました。そして、最後のフレーズは自分でも大変気に入りました。そこで、翌日の冬休み明けの集会で、全校生徒に向けても同じことを語ったわけです。「今年度が終わるとき、今とは異なる自分に成れ!」 部活動で伸び悩んでいる人はいませんか。入学試験を目前にして勉強に集中できずイライラしている人がいるとも思います。技術的には上手になればなるほど、勉強でいうと成績がよくなればなるほど「伸びしろ」は少なくなるものです。逆に言えば、下手なうち、学習が進んでない時ほど伸びたことを強く実感できます。できなかったプレーが出来る。できなかった問題が解ける。単語や熟語を覚える。そんな小さなことの積み重ねが、きっと2か月3か月後には大きな違いとなります。人と比べる必要はありません。今とは異なる一回り大きな自分になるのです。焦らず慌てず、着実な歩みを続けようではありませんか。 夏の大会で近畿大会まで勝ち進んだ野球部のメンバーも、案外自分たちがその舞台で戦う姿を想像した者は少なかったのかもしれません。今は、ビビッて縮こまっている人も、粘り強く行動を起こしていれば、いずれは自信が持てるようになるかもしれないですよ。そうすることで、誰だって自分の未来は変えられるのです。今とは異なる自分になれることを信じて、目の前のことに全力で取り組もうじゃありませんか。 『冷たい雨』
おはようございます!
冷たい雨の降る朝となりました。こういう日は登校するのがつらいですよね。 でも、花山中の生徒たちはいつもと変わらず元気に登校しています。 学校に来れば、暖かい教室と暖かい仲間、そして暖かい先生が待っていてくれます。 さあ今日も一日、すべての活動に積極的に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() 『避難訓練&防災学活』〜2年〜
避難訓練では、避難を開始してから全員がグランドで人数点呼するまでにかかった時間が5分03秒でした。
ここ3年間では最も早かったですが、5分を切れるようにしてほしいですね。 学校長からの講評の最後に次のように伝えました。 万一、こういう事態になった時、全員が、「花山中学校から被災者を一人も出さない」という気持ちでいてください。」 ![]() ![]() 『避難訓練&防災学活』〜6組〜
6組の皆さんも担任の先生からじっくりと話を聴かせてもらいました。
![]() ![]() 『避難訓練&防災学活』〜1年〜
5時間目に避難訓練を行いました。
阪神淡路大震災から20年、東日本大震災から4年が経ちました。 全員がグランドに避難した段階で、「この機会に家の人から当時のことについて話を聞かせてもらってください。」と伝えました。 保護者の皆さま、是非当時のご家庭の様子などを子どもたちに話してやってください。 ![]() ![]() ![]() |
|