京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up86
昨日:76
総数:431160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

ふゆみつけに行きました。

画像1画像2
栢杜遺跡へ,ふゆみつけに行きました。
「冬の栢杜遺跡は,いったいどうなっているんだろう。春・夏・秋と違うかな?」
という思いを胸に,両手に手袋をはめて行きました。
到着してみて,
「あれ?」

春・夏・秋には草花がたくさん生い茂っていたのに,今日は何にもありません。でも,
「草が枯れちゃったのかな。」
「草がふにゃふにゃで,色も黄色っぽい色に変わっている!」
と,子どもたちなりに考え,冬をみつけていました。
茶色い落ち葉や,冬になって剥がれた木の皮をみつけた子どももいました。

また,おにごっこなどをして元気に走り回り,体がぽかぽかになった子どももたくさんいました。

漢字教室・書き初め

画像1画像2
土曜日に,漢字教室がありました。漢字検定を受験する児童が集まって,持ってきた問題集で漢字の勉強をしました。
また,書き初めにも挑戦しました。
初めて持つ筆,初めて使う墨,初めての習字にドキドキ。
思い思いの字を,心を込めて書くことができました。

漢字教室・書き初め教室

画像1画像2画像3
 1月の終わりに行う漢字検定に向けて,漢字教室を行いました。1時間半程度の学習でしたが真剣に集中して取り組んでいました。検定の日まであと少しですが,全員合格を目指してさらに頑張ってほしいと思います。また,1.2年生の子どもたちは地域の方に教えていただきながら書き初めを行いました。習字は初めてという子どももたくさんいましたが,筆の持ち方や墨のつけかたを教えていただいた後,早速,自分の書きたい字を書いてみました。緊張しながらも頑張ってしっかりと書いていました。「楽しかった」「もっと書きたい」子どもたちからそんな声が聞かれました。

書き初め

画像1画像2
今日は書写の時間に書き初めをしました。お正月らしい二文字の言葉を考え,「もち・たこ・こま・元日・正月」の中から一つを選んで書きました。漢字を選ぶ子が多く,新たな気持ちでしっかり書くことができていました。

2015年が始まりました。

画像1画像2
冬休みが終わり,2015年初めての登校日でした。
1時間目の朝会では,校長先生のお話を一生懸命聞いて,1年生の児童たちも,今年もがんばろうという気持ちになったようでした。
そして,「すてきな一歩」を全校生で歌いました。

冬の町たんけんに出かけたよ! 【2年】

画像1
生活科の学習で,冬の日野の町を探検しに行きました。
子どもたちは,最後の探検ということで,いつも以上に張り切って出かけました。
冬のひみつをいっぱい見つけて帰った子どもたち。
最後のひみつの伝え合いに向けて,これから準備をしていきます。

版画鑑賞会 【2年】

画像1
画像2
図画工作科の時間に,版画の作品の鑑賞会をしました。
ぷちぷちやレースを使って模様を作ったドラゴンは,並ぶとますます個性が出て,見ごたえがあります。
今回は,班の子の作品のよいところを見つけて書きました。
これからも,作品を味わう楽しさをたくさん実感していけたらと思います。

書き初め

画像1画像2
画仙紙に「平和な国」と書きました。慣れない画仙紙に緊張しながらも,一生懸命書くことができました。

新春ドッチボール大会

画像1画像2
学年集会で今年の目標を発表するなどして気持ちを新たに高めたあとは,クラス対抗でトッヂボール大会をしました。冬休みで少し運動不足になっている様子の子どもたち。寒いけれど,また運動場で元気に遊んでほしいと思います。

2015年 初めての朝会

画像1
画像2
画像3
今日から小学校が始まりました。

朝から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。



朝会では,校長先生から「節句」のお話がありました。


そして,音楽部とタグラブビーの表彰がありました。


今日からまた1週間頑張りましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp