京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:251634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

3年生 研究発表会の公開授業

 3年生は,算数の「分数」の学習をしました。今日は,分数の足し算の仕方を足場に。分数の引き算の計算の仕方を考えました。
画像1
画像2

2年生 研究発表会の公開授業

 2年生は,算数の「ちがいをみて」の学習を行いました。二つの数量の違いに目をつけて,テープ図を描いたり読みとったりして,一人ひとりがしっかりと考えて問題を解いていました。
画像1
画像2

あゆみ学級 研究発表会の公開授業

 あゆみ学級は,算数の授業で「三角形と四角形」の学習をしました。袋の中からいろいろな図形を取り出して,三角形や四角形を見つけて,その理由をしっかりと考えました。
画像1
画像2

12/12(金) 「自主研究発表会」及び「多文化共生教育研究発表会」を開催しました。

 12月12日(金)に,本校で「自主研究発表会」及び「多文化共生教育研究発表会」を開催しました。
 伏見東支部(醍醐地域)の学校ばかりでなく,京都市全域,他府県からの参観もあり,100名を超える先生方が来校されました。授業参観の後の分科会では授業についての意見交換を行いました。その後の全体会では本校の研究報告と講師の先生から指導助言をいただきました。
 
画像1
画像2
画像3

1年 図工「いろいろペッタン」

 図工の学習で,身の回りのものをスタンプして遊んでみました。

 まず,ローラーを使って背景に色を付けました。

 その後,キャップやストロー,スポンジやネット・・・など,おうちからもってきたものを使ってスタンプしました。今回はピーマンやオクラなどの野菜もスタンプしてみました。

 スタンプして遊んだ後,スタンプしたものが,「何に見えるかな?」と友達同士で作品を見合いながら考えてみました。

 「ピーマンのスタンプはお花に見えるね!」「キャップをつないでスタンプすると,いもむしみたい!」と,思い思いに話した後,ペンを使って少し描き足して作品に仕上げました。

 とても素敵な作品ができました。
画像1画像2

1・2年 あきまつり4

 みんなで協力してお店番もすることができました。

 とても楽しいあきまつりとなりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 あきまつり3

 あゆみ学級の友達も遊びに来てくれました。みんなとても喜んでくれました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 あきまつり2

 たくさんの保護者の方々や教職員にもあきまつりに来ていただきました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 あきまつり

 今日は1.2年生合同で,あきまつりをしました。

 1年生は見つけたどんぐりや落ち葉を使って商品を作り,2年生はペットボトルや空き缶などを再利用して,楽しいゲームを作ってくれました。

画像1
画像2
画像3

支部部活動交流会〜バスケットボールの部〜

今日は,醍醐西小学校でバスケットボールの支部部活動交流会がありました。気温が低い中でしたが,体育館の中は,子どもたちの熱気にあふれていました。勝ち負けだけではなく,他校との交流試合の中で,バスケットに向かう気持ちや技術なども大きく向上したのではないかと思います。寒い中,本当によく頑張りました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/16 避難訓練(地震・火事)

学校の概要

学校だより

学校評価

学校ボランティア

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp