京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up69
昨日:69
総数:663715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

図工 うつしてみると

 2年生は,ステンシル版画に取り組んでいます。
 黄色,ピンク,水色の色を重ね合わせています。この後に,作ったシールを貼っていきます。たくさんの行程がありますが,とても楽しみながら作成しています。
画像1

2年 陶芸教室4

 仕上がった作品が並んでいます。仕上がりは2月頃のようです。とても楽しみですね。
画像1画像2

2年 陶芸教室3

 カップ作りは少し難しいですが,挑戦している子もたくさんいました。
 作り終わった人は,自分の好きな色を選びました。色の種類がたくさんあったので,みんな迷っている様子でした。
画像1画像2

2年 陶芸教室2

 お皿は手のひらでたたきながらのばしていきます。耳たぶくらいの薄さがちょうど良いそうです。スタンプで模様をつけたり,竹ぐしで名前や日付をかいたりしていました。
画像1画像2

2年 陶芸教室

 今日の3・4時間目は,陶芸教室でした。三上先生にお越しいただいて,自分の好きな作品を作りました。お皿やカップ,ネームプレートなどの作り方を細かく教えていただきました。
画像1

4年 陶芸教室4

 完成した作品は,3週間ほど自然乾燥し,その後800度で素焼きをします。最後に,薬を塗り1260度で焼き上げるそうです。完成は2月の初旬になります。出来上がりが楽しみですね。
画像1

4年 陶芸教室3

 形作りが終わったら色選びです。18色の中から好きな色を選びます。たくさんあって迷いますが,思い思いの色を選べました。
画像1

4年 陶芸教室2

 さっそく作り始めました。集中して一生懸命取り組んでいました。竹ぐしで絵をかいたりスタンプを押したりして作品を華やかにする子どももいました。満足いく作品ができたようです。
画像1
画像2

4年 陶芸教室1

 今日は陶芸教室がありました。陶芸の先生から作り方を聞きました。お皿を作るのか,コップを作るのか,ネームプレートを作るのかイメージを膨らませながら聞いていました。
 今回使った粘土は,滋賀県の信楽の粘土だそうです。この粘土は特別で,焼いたら白くなるそうです。世界の中でも珍しい粘土だそうです。
画像1

わかば 図工の時間

図工でブロックやペットボトルのキャップ,野菜などを使って版画の制作をしました。
上手に版を押すのは難しかったですが,予想外の形ができたりして,とても楽しかったです。仕上げにはクレヨンなどを使って絵にしていきます。

同時に小さな巨匠展に向けての作品も作っています。
紙粘土で形を作るのが難しく,色をつけるのもまた苦戦していましたが,
終始楽しそうでした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 学校安全日・合同スマイル(4年)・フッ化物洗口・身体計測(2年)・お話の会
1/16 避難訓練(地震)・身体計測(1年)・ねえ,おばちゃん
1/19 クラブ活動
1/20 支部研究発表会14:00〜17:00(午後木曜日と入れ替え)
1/21 5年科学センター学習(午前)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp