![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:57 総数:424601 |
タグラグビー部 サントリーカップ2![]() ![]() 練習の時よりも上手なプレーがたくさんありました。 時にはサインプレーも絡めながら自分たちで工夫して攻撃していました。 惜しくもグループ3位でしたが,強豪チームに善戦しました。 タグラグビー部 サントリーカップ1![]() 今年度発足したタグラグビー部にとって初めての大会です。 開会式。子どもたちは緊張した様子でお話を聞いていました。 4年 琵琶湖疏水見学13![]() たくさんの勉強ができたことに感謝して,はいポーズ!! 4年生 琵琶湖疏水見学12![]() 「琵琶湖疏水はこれ以上長くならないの?」 「琵琶湖疏水はどうして北へむかって上がっているの?」 「えびす川発電所のところの疏水の流れはなぜ直角なの?」などなど4年生の知りたいこともたくさんありました。 一つ一つ,安田さんに丁寧に教えていただき,学びを深めた4年生。 来週の社会の学習でさらに琵琶湖疏水について学びを深めていきます。 4年生 琵琶湖疏水 11![]() ![]() たたいてみるとトントンという音がしたので 「これは鉄の音や。」 「かたくて大きいな。」と 導水管の中を通りながら確認していました。 4年 琵琶湖疏水見学10![]() ![]() ![]() 洋風なレンガ造りの水路閣に紅葉が色づき風情のある景色を楽しめました。 この上に疏水が流れていることにビックリ。 また,これからそこを歩いていくことにドキドキしていた子ども達でした。 4年 琵琶湖疏水見学9![]() ![]() 安田さんには,琵琶湖疏水がなぜ北に向かって流れることができるのかを分かりやすく説明していただきました。 4年生 琵琶湖疏水見学8![]() ![]() ![]() 「あぁ。ここ知ってる!」 と,話していました。 インクラインのしくみを聞いて 「実際に動いているところを見てみたいな。」 「こんなところまで続いていたんだね。」と全長582メートルの線路を一歩一歩かみしめて歩いていました。 4年 琵琶湖疏水見学7![]() とってもおなかがすいていたようです。 お家の方の愛情たっぷりのお弁当を味わいながら食べていました。 そして,だんだん力が湧いてきました。 4年 琵琶湖疏水見学6![]() ![]() 昔の人のトンネル工事の工夫を知って「昔の人って立派やな。こんなこと考えつくなんてすごい才能や。」と実際に試作物に触れおどろいていました。 舟溜りは,疏水工事の時にも船頭の休息場として有名だったと知った4年生。 「ぼく達もここでお弁当食べよう。」と担任にお願いしていました。 安全に気をつけて怪我なく歩いてきた4年生。 本当によく頑張って歩きました。 この後,地下鉄に乗って楽しみにしているお弁当をいただきます。 |
|