京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up45
昨日:51
総数:231521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校小学部 環境学習

画像1画像2画像3
1月13日,測定機器や検査装置などをつくっている堀場製作所からゲストティーチャーを招き,環境学習を行いました。
テーマは「生物の感じる・はかる不思議な力,『センサー』の力を機械を使って体験しよう!」
人間にはない,優れた感覚機能(センサー)をもっている動物たち。そのセンサーを放射温度計やマジックライトペンなどの機械を使って体験しました。ドキドキわくわくの2時間でした。

本校 参観日

画像1画像2画像3
1月13日(火),本校児童生徒が入院している京都市立桃陽病院の保護者面談日に併せて,授業参観を行いました。小学部1・2・3組は,『堀場製作所』から講師をお招きして,特別活動「環境学習」の様子を参観していただきました。中学部は,各クラスに分かれて,各教科の学習の様子を参観していただきました。連休明けの寒い中,たくさんの保護者の方々に来ていただき,どうもありがとうございました。

本校中学部 「学部集会」

画像1画像2
1月7日(水),冬休みも終わり,新しい年になってから,本日が初めての登校日です。1限目には,気持ちを新たに学部集会を行いました。
学部集会では「今年の目標」をリレー方式でそれぞれが発表した後,「当たり前だけどとても大切なこと」についての話を聞き,改めて考えました。
「今年の目標」では「サッカーで大事な試合のメンバーに選ばれる!」や「受験に合格する!」などやる気に満ち溢れた目標がたくさん出ました。
また「当たり前だけどとても大切なこと」は,アメリカの教師であるロン・クラークさんの話を聞き,生徒たちそれぞれが今までの自分を振り返りました。
出来ていたことはこれからも自信を持って行い,出来ていなかったことは,ちょっとずつ出来るようになる。生徒たちは,真剣な眼差しで話を聞き,今年も新たな自分になるぞという意気込みが感じられました。

授業再開 全校集会

画像1画像2画像3
授業再開日の1月7日(水),京大・国立・二赤・府立の4分教室と,本校体育館をTV会議システムでつなぎ,訪問教育を行っている病院とはiPad(魔法のワンドプロジェクト)でつないで,全校集会を開きました。
校歌斉唱の後,校長先生からのお話がありました。今年のお正月は,京都で61年ぶりの大雪に見舞われましたが,みんなよい冬休みを過ごせたようで,気もち新たに学校生活をスタートさせることができました。校長先生のお話の後,『今年の抱負』をリレートークでつなぎました。本校小学部・分教室・訪問教育・本校中学部,の順に一人ずつ代表の人が発表しましたが,みんなそれぞれに堂々と発表し,すがすがしい思いに包まれました。
その後は,児童生徒会の司会進行で各クラスのクラス紹介をしました。それぞれの場所で学校生活を送っている子どもたちは,お互いを知るよい機会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 月曜校時
1/20 中3定期テスト(5)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp