京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:49
総数:563738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ「道徳・ともだちにやさしく」2014/1/14

画像1画像2画像3
 道徳の学習で「友だちにやさしく」という内容の学習をしました。
 「しっぽのないさる」というお話を聞いて,友だちが元気のない時どのような言葉をかければいいかを考えました。
 「元気出して」「いっしょにあそぼう」など,いろいろな言葉を考えることができました。
 その後,お面をかぶって,泣いている友だちに考えた言葉をかけるロールプレイをしました。
 今後,実際に友だちが泣いていたり元気がなかったりする場面で,今日考えたような言葉が出せるようになってほしいと思います。

給食室からこんにちは

画像1
1月14日の献立は「ソース焼そば・牛乳・ひじきのいためもの・みかん」でした。
防災とボランティアの日の献立として,東日本大震災を教訓にし,万一の災害に備えて備蓄していた食材を使って食事を作り,その工夫を伝えるねらいで行事献立を考えました。今回は台風に備えて学校に備蓄していた食材を使って,ソース焼そばとひじきのいためものを作りました。その上,デザートとしてみかんをつけました。

つばさ「小さな巨匠展に向けて・共同作品作り1回目」2014/1/14

画像1画像2画像3
 1月29日(木)から2月1日(日)の間,京都市美術館別館で「小さな巨匠展」が開催されます。この展覧会では京都市の小中学校の育成学級の子ども達の作品がずらりと展示されます。
 つばさ学級は1月30日(金)に見学に行く予定をしています。

 今日は,淀ブロックの4校が明親小学校に集まって,共同作品の土台作りをしました。
 今年度の淀ブロックのテーマは,秋に合同社会見学で行った「宝ヶ池公園」の思い出です。
 友だちと遊んで楽しかったことや見つけた生き物などを,思い思いに表現します。その個人作品を乗せる土台をみんなで協力して作りました。
 今後,つばさ学級で個人作品を作り,来週それを持ってもう一度明親小学校に集まる予定にしています。
 どんな作品に仕上がるのかがとても楽しみです。

◆1年生 ドッチボール大会に向けて◆2015/1/13

画像1
1月23日(金)にたてわりグループ対抗で行うドッチボール大会が行われます。
昨日はグループで集まって大会に向けての練習日程を相談しました。
残った時間で楽しく練習。美豆の伝統で,高学年の子が低学年の子に自然とボールを譲ります。よい伝統だなぁと思って見ていました。

つばさ「マラソン練習開始!」2014/1/13

画像1
画像2
画像3
 2月の長距離走大会に向けて,つばさ学級ではマラソンの練習を始めました。
 去年の自分のタイムを超えることを目標にしている子もいれば,今年初めて走るので最後まで走り切ることを目標にする子など,それぞれめあてをもって取り組んでいます。
 これから長距離走大会に向けて,頑張って走って体力をつけていきましょう!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
1月13日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・だいこん葉のごまいため・黒豆」でした。
“黒豆”には,この1年,まめ(元気)で暮らせるようにという願いがこめられています。“黒豆”は,味が浸透しにくいので,給食室でゆっくりじっくり煮込みました。

◆1年生 としょのじかん◆2015/1/9

画像1
毎週金曜日は,図書の時間です。
冬休み用に2冊借りていた本を返して,
図書室の先生に「メガネをかけたら」というお話を読み聞かせてしていただきました。
しーんと聞きいる子どもたちでした。

2015/1/11 美豆小百人一首大会

画像1画像2
お正月といえば,百人一首です。
今年もPTAや少年補導の役員の皆様のご支援のおかげで開催することができました。
伝統文化に親しむ子どもたち。
素敵です。

百人一首は,藤原定家が奈良時代から平安時代までの優れた歌を100首集めて編纂しました。
もともとは,ふすまを飾るために作られたものです。
それをカルタとして庶民が遊べるようになったのは,江戸時代だと言われています。

1000年前の歌をこうして子どもたちが触れて楽しむこと。
歴史の不思議を感じますね。

◆1年生 百人一首大会◆2015/1/11

画像1
美豆小百人一首大会が開催されました!
マットの上の熱いバトル!上の句を覚えている人もいました。

1000年も前に作られた歌を現代の子どもたちが遊ぶ。
なんともロマンチックです。

PTAの方,少年補導の皆様,保護者の皆様に支えれて開催できました。
ありがとうございます!!

5年 科学センターへ行ってきました 2015/1/9

画像1画像2画像3
 今日は科学センターで実験学習,プラネタリウム学習をしてきました。
 前半は実験学習で,1組はエネルギーを使いすぎず,寒い冬を快適に暮らすための工夫について実験を通して探りました。
 2組は数億年前から生息している『アルテミア』という生き物が,どのようにして長い年月を生き抜いてきたのかということについて双眼実体顕微鏡を使って調べました。
 子どもたちは新しい発見や工夫にとても興味をもち,楽しそうに学習に取り組んでいました。
 また,プラネタリウム学習では美しい星空のもと,星の見つけ方や星の動き方についてお話をしていただきました。
 実験学習もプラネタリウム学習もとても楽しかったようで,充実した科学センター学習となりました。
 余談で,科学センター学習とは直接関係はないのですが,淀駅に向かって歩いている時はきれいな2列で歩き,電車の中では他の乗客の方々のご迷惑にならないようにマナーを守った素晴らしい態度。とても立派でした。さすがもうすぐ6年生のみんなです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 生活点検週間
1/15 生活点検週間
4年社会見学(9:00〜15:10)
保健安全の日,安全帽着用の日
1/16 避難訓練(地震を想定して)
生活点検週間
ノーテレビ・ノーゲームデー
1/17 支部部活動交流会サッカーの部(本校にて)
1/18 支部部活動交流会サッカーの部 予備日
1/19 エコライフチャレンジ(4年)
1/20 4校時授業(給食後完全下校)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp