京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:661798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 書き初め大会

新年ということで,体育館で書き初め大会をしました。
今年は,「生きる力」という文字を書きました。
寒い中でしたが集中して書いていました。
画仙紙という長い紙に書くことと,学年全員で行うということで,いい緊張感の中取り組むことができました。
画像1
画像2

2年 のびっ子タイム

画像1
 冬休みが明けてから,九九をバッチリ使えるように百マス計算に取り組んでいます。
 最初は慣れるために5×5のマスで練習をしました。

 来週からはいよいよ百マスで計算の練習をしていきます。
 何分で解けたかタイムも計っているので,「より早く,より正確に」を心がけて頑張ってほしいと思います。

2年 算数「三角形と四角形」

画像1画像2画像3
 前の時間に作った色紙を使って,いろいろな模様を作る学習をしました。
 正方形や長方形,直角三角形を組み合わせてお手本と同じ模様を作ります。
 子どもたちは,長方形を組み合わせたレンガのような模様を作るのが一番難しかったようです。

寺子屋「すながわ」3

画像1
画像2
「『初日の出』の『初』は何へんかな?」
「ころもへんです。」
「そうだね。『ころも』は衣服の『衣』だね。書けるかな。」

「この『出』がとてもいいですね。しっかり書けましたね。」

校長先生は,お手本を書いたり,朱をいれたりするときに,
いろいろとお話ししてくださいます。
たずねられて,「衣」と掌に指でそら書きをする子ども。
書いた字をほめてもらった子どもは,思わず笑顔になります。

校長先生との楽しいひとときでもあります。

寺子屋「すながわ」2

 校長先生に書いていただいたお手本をしっかり見ながら,一画一画丁寧に筆を運んでいます。
 一文字一文字書き上げるごとに「フ―」っと大きな深呼吸が出ています。多目的室に中は,とてもいい緊張感と「書き上げた!」という達成感が流れています。
画像1
画像2
画像3

寺子屋「すながわ」1

今回の寺子屋「すながわ」は,書初めです。

校長先生が,一人一人にお手本を書いてくださいます。
「もちつき」「初日の出」「お年玉」・・・
一人一人書きたい言葉が違います。

心を込めて書いてくださったお手本をしっかり見て,
一画一画,丁寧に,心を込めて書いていきます。

画像1
画像2

3年 音楽 合奏

画像1
画像2
画像3
12月から,「聖者の行進」のリコーダー練習に取り組んでいます。
リコーダー1とリコーダー2の2つの旋律があり,その音の重なりを感じながら演奏しています。

さらに,ピアノ・オルガン・木琴・鉄琴・大太鼓・小太鼓を加えて,合奏もしています。
楽しく演奏しています。

1月の掲示板 「たべたら,う〜んち」

画像1
画像2
画像3
 今年もどうぞよろしくお願いします!

 1月の身体計測前の保健指導では,食べ物が栄養になって,最後はうんこなる話をしています。

 そこで,掲示板でも「動物のうんこ」を取り上げてみました。
 
 生き物はみんなうんこをすること。

 うんこをすることは,恥ずかしいことではないんだよ・・・

ということにも気付いて欲しいのです。

 ところで皆さんは「うんこ」か「うんち」かどちらの言葉をよく使われますか?

 関西では「うんこ」の方がなじみがあるような気がしますか・・・。

 

2年生 算数  色紙を使って

 今日の算数では,色紙を組み合わせて,正方形や長方形,直角三角形を作りました。
直角三角形4枚から大きな直角三角形を作るのが一番難しく,完成した時には,「できた!」と喜びの声があがっていました。
画像1
画像2

2年 久しぶりの給食です

 冬休み明け,初めての給食でした。
席替えもして気分一新!
みんなで楽しくおいしい給食を食べました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 身体計測(6年)・採用1年目教員研修会(5年2組:5校時)
1/15 学校安全日・合同スマイル(4年)・フッ化物洗口・身体計測(2年)・お話の会
1/16 避難訓練(地震)・身体計測(1年)・ねえ,おばちゃん
1/19 クラブ活動
1/20 支部研究発表会14:00〜17:00(午後木曜日と入れ替え)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp