京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up64
昨日:85
総数:543024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

理科「季節の生き物」

画像1画像2
理科の学習で,春から観察してきている植物の冬の様子を観察しました。1年間の四季のうつろいを感じられる良い学習になりました。

学習発表会に向けて

学習発表会に向けて、和太鼓の練習を毎日がんばっています。
まだ覚えきれないていないところや、交代がうまくいっていないところなどありますが、少しずつ成長していってるのを子どもたち自身、自覚しているようです。
「もっとうまくなりたい!」
という声も聞くので、その意欲を持ち続けながら、本番に向けて練習を積み重ねていってほしいと思います。
画像1

附属特別支援学校との交流

画像1画像2画像3
毎年1月末から京都市美術館別館で開催される小さな巨匠展にむけて、
附属特別支援学校の皆さんとペットボトルカーを作りました。

ペットボトルにペンで好きな絵をかいたりシールを貼ったり、
キラキラのテープを巻きつけて飾ったりしました。
ロケットの様な作品が出来上がっている子もいました。

出来上がったあとは、附属の広い中庭でレースをしました。
坂をまっすぐ下る車もあれば大きくカーブする車、側転をしながら転がっていく車、
いろんな車があってレースは大盛り上がり!
大勢でするのはやっぱり楽しいですね。

交流が終わった後は、少しだけそりで遊ばせてもらいました。
たけのこ学級の子は毎回これをとても楽しみにしています。
これまたレースを行い、「もっとやりたかったな〜」と名残惜しそうに学校に戻りました。


来週の交流で作品が完成します。
どんな作品になるのか楽しみです!

1年生体育「パスゲーム・ボールけりゲーム」

画像1画像2
1年生は体育科の学習でパスゲームとボールけりゲームをしています。各チームで試合に出る人を相談したり,準備・後片付けをしたり意欲的に活動しています。
 寒さに負けず,元気に頑張っています!!

初めての体育館練習

今日は,学習発表会に向けて初めて体育館練習をしました。
教室よりも広い体育館での練習でしたが,堂々とした声で台詞を言う子がたくさんいて,びっくりしました。

あとは,声をそろえて言うところや,歌声を磨いていきたいですね。
寒い中でしたが,よく頑張っていました!!
画像1画像2

学習発表会の練習を進めています!

体育館での学習発表会の練習を進めています。体育館での練習回数は限られているので、一回一回の練習を大切にしようね、と声をかけています。一度指摘されたことは、次の練習で改善しようと努力をしてきてくれるので、回数を重ねるたびにぐんとよくなってきています。葉っぱを出すタイミングを合わせるのに苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいる子どもたちです!
画像1

学活「赤ちゃんがどのようにうまれるのかを知ろう」

学活の時間、赤ちゃんがどのようにうまれるのかを学習しました。
子たちは赤ちゃんが10か月かけて大きくなっていることに驚き、へその緒や羊水、胎盤の働きについて興味深々でした。
時間の最後には、赤ちゃんと同じ重さの人形を一人ひとり抱っこしました。
「思ったより重たい!」「首をしっかり支えなあかん!」とのつぶやきが聞かれました。
この日の学習を生かして、生活科「ひろがれ、わたし」で自分の成長を振り返っていきます。
画像1画像2

豆電球にあかりをつけよう

理科は「豆電球」の学習に入りました。
まず一時間目は、「豆電球にあかりをつけるつなぎかた」について自分なりの予想を立ててから、実験をして確かめました。
「わあ、本当についた!!」とあちこちから子ども達の歓声が聞こえてきました。
予想していなかったつなぎ方にもどんどん挑戦して、「この時はつくけど、こうしたら
つかない。」という発見をたくさんすることができていました。
画像1画像2

パスゲーム

1年生の体育は,パスゲームとボールけりゲームの学習に入りました。
今日は,主に準備や後片付けの練習と,ルールに慣れるためのミニゲームをしました。

ボールをパスで運びながらゴールに向かって,チームで協力していく学習です。
点数が決まると,「やったー!!」とうれしそうな声が聞こえてきました。

これからの学習が楽しみです。

画像1画像2

陶芸教室

画像1画像2画像3
新年がスタートし,子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいます。今日は,清水焼の陶芸家の先生をお迎えした陶芸教室がありました。普段の図工の学習では使うことのない手回しろくろを使いながら粘土をこね,器やコップなどを作る体験をしました。さすがは子どもたち。あっというまに思いおもいの作品を作り上げていました。出来上がった作品は,2月の造形展で展示する予定です。お楽しみに。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp