京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:23
総数:818773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

健康教育講演会

 14日に桂東小学校で,京都市学校保健会西京支部の研修会「健康教育講演会」を開催しました。
 この講演会は,西京区の小・中学校・総合支援学校の教職員と学校5師さん(校医さん),そして保護者の皆さんを対象に毎年開催されているものです。
 今年の講師は,立命館大学スポーツ健康科学部教授でスポーツ栄養学の「海老久美子」先生です。
 テーマは「スポーツと栄養」〜活動量の多い子どもの食事を中心に〜です。トップアスリートのサポートをされている海老先生ですが,子どもの頃からの食習慣の大切さを具体的なレシピも紹介していただきながら,お話していただきました。
 講演の2時間があっという間に過ぎましたが,その後の質疑応答も皆さん熱心で,帰り際まで何人もの方が残り,質問をされていました。
 今日の講演の内容が,西京の子どもたちに少しでも活かされていくと素晴らしいと感じる講演会でした。
 過密なスケジュールの中,時間を割いて来ていただいた海老先生,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

カウントダウン

画像1画像2画像3
 明日は,自由参観ですね。午後からは避難訓練もあります。よろしくお願いします。

4年生 図工の学習

画像1
画像2
画像3
段ボールの箱を使って,自分の物を入れておくボックスを作ります。入れる物やおく場所を考えて,大きさ,形などを工夫しました。

どんぐり作品2

みんな一生懸命作っていました。
画像1
画像2

どんぐり作品1

今日はこんな作品がうまれました。

画像1
画像2
画像3

どんな商品を売ろうかな?

おみせやさんごっこをするために,今日はお店で売る商品を何にするかを相談しました。さてさてどんな商品がならぶのかな。
画像1
画像2
画像3

10が10こで・・・

今日は100について考えました。
「100ってどれだけあるのかな?」
不思議に思って,数え棒を数えてみました。
「1・2・3・・・・・・・・98・99・100!」
「あれ?おもったよりすくないな・・・。」
「え!いっぱいやで!」
人によって感じ方は違ったようです。
「10が10こで100になる!」
10のかたまりを意識して数を考える習慣ができてきました。
画像1
画像2
画像3

一文字,一文字丁寧に・・・

毎日一つずつ,新しい漢字を習っています。今日は「円」でした。
ハネをしっかりとし,とびださないように慎重に・・・。
きれいな字が書けるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

またぎのり・またぎおり

とび箱を頑張っています。今日は「またぎのり・またぎおり」を練習しました。
「はやく飛び越えたいな〜。」とやる気満々。
次はどんな技に挑戦しようかな。
画像1
画像2
画像3

三年とうげ

画像1
画像2
画像3
国語科で三年とうげの勉強をしています。
今日は三年とうげと同じような組み立ての物語を,図書室で探して読みました。
「かちかち山」や「力太郎」など,よく知っている物語でも,学習してから読むと色々な発見を子どもたちはしていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 自由参観
避難訓練(地震・二次避難)
1/20 科学センター学習5年

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp