京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:41
総数:159225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

家庭教育講座

画像1画像2
10月4日(土)
 
 第2回目の家庭教育講座が開催されました。
例年,第2回目の講座は,地域女性会とPTAが共催で行われます。
今回は,京都市教育委員会指導主事 亀谷先生においでいただき
人権について研修をすることになりました。
「発達障害って何?〜支援の必要な子どもの理解と支援〜」をテーマに
お話をうかがいました。

 いろいろな発達障害について説明していただくなかで
子どもにたいして
  指示は     明快・簡潔に
  できたことより 努力したことをほめる
  見える形で   具体的に ほめる  …ことが大切である と
お話がありました。保護者からも
「大変参考になりました。
 親としても,子ども一人一人の良さを認めていきたい」と述べられていました。


全校稲刈り

10月3日(金)

 今日は「全校稲刈り」でした。

 朝から6年生が1年生に鎌の持ち方や刈り方を
やさしくていねいに教えてくれていました。

 先発隊として5・6年生が出発。
 さすが高学年ともなると,鎌の扱いも手慣れたもので,
「ザクッ! ザクッ!」と刈っていきます。
 あっという間に,稲の束が出来上がりました。

 後から1〜4年生も合流して,全校での稲刈りになりました。

 3・4年生は,もう一人で友だちと協力しながら刈っていきます。
 1・2年生は,5・6年生に教えてもらったり,手伝ってもらったりしながら
刈っていきます。みんな汗をいっぱいかいてがんばりました。

 稲は刈ったところから,地域の方に脱穀してもらいました。
 「白いお米にして持って行くよ。」と,言ってくださいました。

 次はお楽しみのおもちつきですね。

 天気の都合で,早めに稲刈りを始めました。
お手伝いに来ていただいた保護者の皆さま,ありがというございました。
画像1
画像2
画像3

稲刈りの仕方を教わりました。

画像1画像2
10月3日(金)
〜1年生〜

稲刈りをしました。

1年生は,6年生から鎌の持ち方や使い方を教わりました。

しっかりわかるまで見本を見せながら教えてもらったので,
1年生たちはみんな,うまく稲を刈り取ることができました。

それが,とても嬉しかったようで,
稲刈りの終わった後に感想を交流すると
6年生にお礼の手紙を書きたいという話になりました。

そこで,
教わったり手伝ってもらったりしてうれしかったことと
稲刈りの感想を手紙に書いて,6年生へ届けました。

前期終業式

10月3日(金)

 今日で前期が終了します。
 朝は前期の終業式がありました。

 校長先生から,3つのお話がありました。

 通知票について

 一人一人が自分のがんばったことはなにか。
これからがんばらなければならないことはなにか。
自分を振り返りましょう。

 学校でのくらし

 なかよくできたかな。協力できたかな。
がんばれたかな。リーダーとしてがんばれたかな。
まじめに取り組めたかな。

 運動場について

 10月から来年3月まで運動場の工事が
あります。どんな運動場になるのか楽しみです。

 今日はこの後,通知票をもらって帰ります。
自分のこれまでのがんばりを振り返って,後期に向けての
目標を考えましょう。月曜日からは後期が始まります。
新しい目標を持って,新しい気持ちで,また元気いっぱい
スタートしていきましょう。
画像1
画像2

ねん土のひもをぐるぐるぐる♪

画像1
10月2日
〜4年生〜

ねん土でひもを作って
ぐるぐるぐるっと積み上げて

ぐるぐる回しているうちに

かたつむりに見えてきたり
不思議な塔に見えてきたり

思いつきで
どんどん形が変わります。

できあがりは
夢のお城ができたり
ロンドンの大きな橋ができたり
大きなホテルができたり

いろいろな世界を想像して楽しみました!

かわたんけん

10月2日(木)
〜1年生〜

長谷出方面へ川探険に行きました。

今回は,パッと見ただけでは生き物の姿を見つけることができませんでした。

でも,
川底のじゃりをすくってみたり,
水のたまっているところを じっと見つめたり,
石をどけてみたりすると,
いろいろな 生き物が見つかりました。
画像1

サワガニの脱皮

10月1日
〜1年生〜

1年生で飼っているサワガニが脱皮していました。

初めて見るその様子に,子どもたちも興奮していました。
画像1

赦免地踊のおけいこ

9月28日(日)

 8月の終わりから,毎週日曜日に
旧校舎の講堂で赦免地踊のおけいこが続けられています。
今年は,4・5年生の女子が参加しています。5年生は
昨年の経験もあり,左右を間違えずにできていました。
4年生も5年生をお手本に,おけの持ち方など
いっしょうけんめいにおけいこをしていました。

 今年の赦免地踊は,10月12日(日)に行われます。
 
画像1
画像2

保健室から

画像1
10月1日 (水)
 10月の学校保健目標は「目を大切にしよう」です。
学校では視力検査をします。学校での健康診断は,体の大切さを学び
すすんで健康な生活をしていこうとする気持ちを高めることもねらいの
一つにあります。
 八瀬小学校の生活調べの結果から,児童の半数が,毎日2時間以上
テレビを見ていることがわかりました。中には,「見る時間が長いので
もう少しへらす」「先にやることをやってから,後でテレビを見る」
など,自分でルールを決めている人もいます。
 視力検査の時には,目に良い生活について「食事」「運動」「テレビ」
「姿勢」「睡眠」など色々な側面から,目の健康について話をしようと
考えています。
 

おとなりの国のことを知ろう!

画像1
9月26日(金)
〜1年生〜

今回の,1年生が韓国や朝鮮について学習する様子を,
他の学校の先生たちも研修として,参観していただきました。

たくさんの先生に囲まれながらも,
みんな,はりきって学習していました。

チョゴリを着て活動すると,みんな目を輝かせていました。

学習を通して,子どもたちは,

「日本のじゃんけんだけじゃなくて,
 韓国・朝鮮にも 違うじゃんけんがあると
 わかりました。」

「韓国・朝鮮の服がきれいですごかったです。
 カウイ・パウイ・ポーの韓国のじゃんけんも
 わかりました。」

など,似ているけれど すこし違うところや
韓国・朝鮮の良さに気付いていきました。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 避難訓練(2校時)
学校安全日
1/15 茶道教室(5・6年)
1/20 授業参観(5校時)・懇談会
学習
1/16 租税教室 6年(3校時)
1/19 友だちの日

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

教育研究情報

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

学校工事関係のお知らせ

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp