京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:41
総数:159224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

話がつながると楽しいね (算数)

画像1画像2
9月9日(火)
〜1年生〜

算数は大きさ比べをしています。

身近な物の長さなどを比べたり,
いい比べ方を考えたりしています。

考えた比べ方を紹介し合う場面の話です。

1人の子が話したことに
「わかった!そういうことかぁ。」
と,言った子が1人。

今度は,その子が言い方を変えたり補足したりして,
他の子たちへと伝えようとしていました。

わかったという子が増えると
子どもたちの話も盛り上がっていきました。

【卓球部】 教育実習生も参加

画像1画像2
9月9日(火)
〜卓球部〜

今回の部活動には,教育実習生も参加しました。
子どもたちも,新鮮な刺激を受けながら,
練習に取組むことができました。

環境について考えました

画像1
画像2
画像3
9月5日(金)
〜4年生〜

金曜日の3,4時間目
京セラの方に来ていただき,環境についての学習をしました。

はじめに『今,地球では何が起こっているのだろう』ということについて考えました。

4年生の子どもたちからは,
「地球温暖化!」「異常気象!」と
難しい言葉もとび出し,どこかで聞いたことはある様子。


その原因が火力発電などにあることを知り
『地球にやさしいエネルギー』=『太陽光発電』の紹介がありました。

今までに理科の学習で,電池のはたらきについては学習していた4年生。
実験を通して,あらためて太陽電池のはたらきを実感。


後半は,太陽電池がどのようなところで利用されているかについてクイズ形式で楽しく勉強しました。


地球の環境を守るために,今の自分ができること,また将来に向けて取り組んでいくべきことについて,一人一人が考えるよい機会となりました。

修学院中学校「一乗寺バザー」にむけて

画像1画像2
9月8日(月)

 小中連携事業修学院中学校「一乗寺バザー」が
13日の土曜日に行われます。

 今年も『八瀬小学校のおみせ』を出店しようと,
商品作りやラッピング,値段つけなどに
取り組んでいます。

 6年生は,ティッシュケースやコースター・マスコットを
手作りしています。
 5年生は,商品の名前や値段を分かりやすくポップに書いたり,
看板つくりに励んでいます。

 放課後まなび教室では,指導者の方が手作りの水鉄砲を
用意してくださり,子どもたちはスタンプを押して,
きんちゃく袋や手さげ袋を作ったりしています。

 PTAのお母さん達からも「アクリルたわし」が集まっています。

 みんなで楽しく,協力して準備を進めています。

 

いきものだいすき【地図を作ろう】

画像1
9月8日(月)
〜1年生〜

木曜日に川の生き物の観察に行く予定です。

どこに,どんな生き物がいたのか記録するための
地図を作りました。

川の部分をぬる人と道路の部分をぬる人に分かれて
地図を完成させました。

色をぬりながら,
「この辺に,魚いたで!」
「ここ行ってみたい!」
と,興奮して話していました。

3年 まきじゃくを使ってはかったよ

画像1
9月5日 3年 まきじゃくをつかってはかったよ

 算数の学習で、まきじゃくを使って校庭の木などをはかりました。
長いものや丸いものもはかれて、便利ということが分かりました。
10秒間で歩ける距離も測り、長さや時間を体感できました。

友だちの日

画像1画像2画像3
 9月2日(火)の3校時に,耳の不自由な方に来て頂いてお話をお聞きしました。
その後,各学年教室に帰って感想を書きました。子ども達は,
「目覚まし時計が,振動とフラッシュで知らせるのでびっくりしました。」
「緊急車両が近づいても,気付かなくて危ないので知らせてあげようと思いました。」
「お客さんがお家に来られても分からないので,困るなと思った。」
「困っておられたら,手助けしてあげたいです。」
「私には,何ができるかな。」
など,一人一人考えを書いていました。
子ども達が,少しやさしくなった1時間でした。
 みんなが,優しさいっぱいで,包まれますように・・・

和室で百人一首

画像1
9月5日(金)
〜1年生〜

和室に行って,百人一首をしました。
教室でするのとは,全く違う雰囲気に,
子どもたちも興奮していました。

できるかなゲーム

画像1画像2
9月5日(金)
〜1年生〜

道徳の時間に「できるかなゲーム」をしました。
身の回りをきれいにしたり,整理整頓をしたりするゲームです。

終わってから感想を聞くと
「きれいになって気持ちよくなった!」
「新品みたいになった!」
と,うれしそうに話していました。
また,
「手伝ってくれてうれしかった。」
「黒板をがんばってきれいにしてた。」
と,友だちの良いところも見つけていました。

夏野菜のピザを作りました

画像1
画像2
画像3
9月4日(木)
〜4年生〜

木曜日の1,2時間目,学校で育てた夏野菜のピザを作りました。

育てた夏野菜はゴーヤ,オクラ,プチトマト,バジルです。

作り方を熱心に聞いてから
『ピザ生地グループ』と『ピザソース・トッピンググループ』に分かれて作業をしました。


オーブントースターで約10分!
こんがりいい匂いがしてくると
タイマーの表示を見てはわくわく。


「チン!」の音で焼きあがると
できたてをさっそくカットして
家庭科室の外のテラスでみんなで食べました。


『自分で育てた野菜を 自分で調理して味わう』


『食べ物』についての意識を高めるよい機会となりました。
レシピもあるので,家族といっしょに作ってみてくださいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 避難訓練(2校時)
学校安全日
1/15 茶道教室(5・6年)
1/20 授業参観(5校時)・懇談会
学習
1/16 租税教室 6年(3校時)
1/19 友だちの日

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

教育研究情報

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

学校工事関係のお知らせ

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp