京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

科学センター学習 「風の力で あらヨット!」

画像1
ヨットが風を受けて進むしくみを実験を通して解明する。
団扇(うちわ)を使って「サボニウス型風車」を回し始めると....みんな必死の形相に!
友だちより高回転で回したいと思うのでしょうか、みんな力が入ってます。
画像2

科学センター学習 「竜巻をつくる!?」

お隣の科学センターでの学習。2年生は午前中の、1年生は午後からの実施です。
ともに実験室での学習と、プラネタリウム学習の二本立て。

写真は竜巻発生のメカニズムを解明し、屋上で実際に竜巻を作ろうというもの。
画像1
画像2
画像3

来週の今日は...「マラソン大会!」

画像1
マラソン大会まで1週間となりました。
天気予報では、週末からまた寒くなると報じています。

体育の時間の練習も、3000m走や15分間走など、距離が伸びています。
一生懸命がんばっている姿は、とっても清々(すがすが)しい!
画像2

PTAフェスティバル

「京都市PTAフェスティバル2014」が、12月6日(土)に国立京都国際会館イベントホールで盛大に開催されました。

 下の写真は、「PTA壁しんぶんコーナー」に展示された藤中PTAの壁新聞です。
見やすく、かわいく仕上がっています。
お忙しい中、製作を担当してくださった文化教養委員会のみなさん、原稿を書いてくださったみなさん、本当にありがとうございました。


画像1

11組 京都水族館へ

11組の校外学習。朝の集合時、「寒い寒い!」と言いながら、やはり嬉しそうな表情で「行ってきま〜す!」と出かけていきました。
11組は京都水族館への校外学習です。

ていねいに作られた栞(しおり)、そして学習課題。イルカショーも楽しみながら、海や川の生き物について学習しました。
カードを作るワークショップでは、メッセージカードを作ったりもしたようです。
かわいい「ありがとう」のメッセージカードをいただきました。(左下の写真)
どうもありがとう。
画像1
画像2

距離が増えてきました

マラソン大会に向けての持久走も、時間ごとに距離が増え、2〜3キロメートルは走っています。スタート前のドキドキ感...だんだんと苦しくなる呼吸...。
懸命に走っているときの、仲間からの応援のかけ声は力になります。
応援の声がもつ大きな力は、一生懸命走っている人でないと感じることができません。

さぁ、応援の声を力として、もう少し、あと少し、がんばり続けよう!
画像1
画像2

1年生 人権学習

1年生は本日6限が人権学習の1時間目。世の中にある「ちがい」について考えました。
「あっていいちがい」と「あってはいけないちがい」...。
家庭生活と小学校からのさまざまな学習との中で身に付けた判断力。しっかりと見抜く力が育っていると感じました。
画像1
画像2
画像3

3年生 人権学習

HATの生徒たちが行った街頭アンケートの結果については、自分たちで分析を行いました。その結果をもとに、今日の2時間の人権学習も生徒たちの手で進めました。
予定していたとおりに進まないこともあったかと思いますが、それはそれでいい体験になったかと思います。いずれにしても、クラスのみんなの協力なくしては、今日の2時間の人権学習はできませんでしたね。
画像1
画像2
画像3

1年生の美術 動物を創り出す

針金と新聞紙で動物を創る。1年生の美術の授業です。動きを表現することで、動物の気持ちまでが表れたりする。子どもたちは集中して創作しています。
画像1
画像2
画像3

部活動を見学して... 終了

体験授業のあとは、部活動の見学会。
時間が少ない中、駆けるように次の部活動へと移動している小学生の姿が印象的でした。

6年生のみなさん、そして保護者のみなさん。藤森中学校の生徒と先生は、心より皆さんの入学を待っています。そして、全力で支えます。来春からの3年間、仲間とともに藤中で成長し、自分の将来を切り拓こう!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 評議・各種委員会   預り金引落し日
1/14 3年生 テスト1週間前
1/15 避難訓練

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp