京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up81
昨日:123
総数:521482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 2015年の年明け!! 充実した3期に向けてスタート!

 年が明け、2015年がスタートしました。今年も皆さんにとって、充実した一年となりますよう心よりお祈りしています。

 さて3期も2週目となりました。これまで比較的ゆったりしていた“冬休みの生活”から一転して、決められた時間の中で過ごす“学校生活”となり、多少戸惑いもあるかもしれませんね。まだ、冬休みのリズムから抜け出せないという人は、規則正しい生活に上手く切り替えてください。

 さて、3期の始業式では、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの伝達表彰を行い、その後、校長先生と生徒会長Sさんから、「先日、本校卒業生が、目標としていた箱根駅伝出場を果たし、夢を叶えた」、「3年生は進路、1・2年生は授業はもちろん、部活動に一生懸命取り組もう」ということと、「この3期、目標をしっかりと持って取り組んでほしい」という内容の話がありました。
 またF先生からは、『不登校だった生徒が、あることをきっかけに登校するようになった』という事例を交え、「人はあるとき、あるきっかけで変われる。その(頑張る)ときのために力をつけておいてほしい」という話をしていただきました。

 3期は学年の総まとめの期間です。この1年間の振り返り(良かった点、良くなかった点を見つけてみよう)をきちんと行い、今後の課題を見つけ、来年度、新しい学年にスムーズに入っていけるよう、準備をしてください。

 最後に、3期にはたくさんの行事等が行われます。(生活確立週間、あいさつ運動、学年末テスト、チャレンジ体験、3年生を送る会、卒業式など)
 全校生徒が協力して、一つ一つの取組を成功させ、充実感のある3期を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 逃げず、正面から挑む!! 成長とともに、2期終了!

 記事が前後しましたが、22日3限、2期の“終了式”が行われました。

 今回はとても多くの伝達表彰があり、本来なら授与者全員に舞台に上がってもらい、賞状を渡すべしなのですが、体育館内が寒すぎて、また時間の制約もあったので、全員の名前を紹介して、代表者による賞状の受け渡しとなりました。

 すでにホームページでは、部活動での活躍や夏休みの宿題(課題)の中から優秀作品として選ばれたものについては、紹介をしていたのですが、漏れているものもあったようで、改めてその分は、後日掲載したいと思います。失礼なことで、申し訳ありませんでした。

 さて、2期も無事終わり、冬休みに入っています。今年もあと少しで終わりとなります。
 “終了式”の中で、校長先生からは、

1.みんなの成長が感じられ2期であったこと
2.人は目の前に壁(刺激や苦難)があるとき、成長のチャンスが
  生まれること
3.すべての人に“成長の証(あかし)”が与えられるのではなく、
  その壁に、逃げずに、正面から挑んだ人にだけ、「成長したなぁ」
  という“自信”とまわりからの“信頼”が与えられること
4.これから、3年生は“進路”という大きな壁が、1・2年生は
  部活動や勉強で“苦手を克服する”という壁が待っていること
5.壁に立ち向かう大きな目標を決もって(決めて)、努力を怠ら
  ず新年を迎えてほしいこと

といったお話がありました。
 そして、最後に、健康・安全・家の手伝いをこの冬忘れずに、1月6日に元気な顔で再びここで会えることを願っているが伝えられ、2期の終了式はいったん終わりました。

 その後、生徒会本部Hくんからの挨拶と教頭先生からの連絡で、すべてが終了しました。
 かなり体育館も寒かったのですが、全体的に人の話が聞けるようになってきました。これも成長したことの1つです。3期も引き続き頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 堂々の演奏“京都府アンサンブルコンテスト”!! 若き5名の奏者たち!

 23日の夕方、吹奏楽部の2年生5名(Yさん・Iさん・Nさん・Mさん・Yさん)が、八幡市文化センター(大ホール)で行われた「第47回 京都府アンサンブルコンテスト 中学校の部」に出場しました。京都府の各地域から78組の団体がエントリーをし、演奏の技を競い合いました。

 洛西中の5名が演奏した曲は“波を越えてはるかに〜吹奏楽のための祝典前奏曲”で、広い舞台で、堂々と演奏していました。
 結果は“銅賞”と残念ではありましたが、この1年間でかなり成長したと感じれる、立派な演奏だったと思います。応援に来てくれていた他の部員たちの刺激にもなったのではないでしょうか。お疲れさまでした。

 なお、下の写真は、演奏中の写真は禁じられているので、演奏終了直後のロビーでの5名のほっとしたところの写真と、表彰していただいている場面、結果発表後のミーティングのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 働く体験!! 5組“地域交流活動”!

 12月17日(水)の午前中、5組のみんなは、洛西校区内にある柿畑を訪問し、働く体験をしました。

 仕事の内容は、柿畑の落ち葉を集めたり、柿畑の整備をすることが主な仕事内容でした。ここ数年続けて行っている5組の恒例行事で、働く厳しさや協力の大切さを知ることを1つの目的にしています。

 本来は16日から18日までの3日間実施する予定でしたが、初日が雨になり、3日目は雪が降ったため、残念ながら今年は1日だけの体験となりました。

 お世話になった農園の方には親切にしていただき、大変さの中にも、明るい雰囲気で、働くことができました。

 農園の皆様、ありがとうございました。

 なお、そのときの写真が下の3枚です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 雪の朝!! 寒さに負けず!<その2>

 こちらの写真は、朝の登校のようすです。

 今週頑張ってくれている生徒会本部の取組です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 雪の朝!! 寒さに負けず!<その1>

 今朝、目が覚めて窓から外をのぞくと、辺りは真っ白でした。慌てて車で学校へ向かうと、途中、凍った路面でスリップし、自転車やバイクに乗った人たちが転倒するのを数回見かけました。ただでさえ慎重に運転していたのに、さらに慎重になって、いつものよりずっと時間がかかって学校に到着しました。

 外は寒く、正門で登校指導をしていると、耳や手が痛くて痛くてたまらないくらい、今日は厳しい寒さでした。
 そんな中、早くから正門前に出て、“あいさつ運動(ハイタッチ)”をしていた生徒会本部のみなさん、本当にご苦労さまでした。

 そして、何より力がわいたのは、今日のような寒い雪の降る日に、プランターの中で雪に埋もれながらも、じっと耐えるように咲いている花々。その花を眺めているだけで、何だか“えらいな!”“すごいな!”と感じられ、見ているだけで「俺も頑張ろ!」と思えるようになりました。

 夜になってもまだ寒さは続き、雪も舞っています。温かい格好をして、過ごしてください。
 明日また元気な顔で登校できることを願っています。

 写真は、今日の学校の雪景色です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “あいさつ運動”再び!! 生徒会の自主的な活動開始!

 2期もいよいよあと1週間ほどで終わります。今日から個人懇談会も始まり、今期の反省とともに、3期に向けて何を目標にしていくのか、何を頑張るのかを一緒に考えます。
 とくに3年生は“進路”という大きな目標があります。最終確認の場として、納得いく進路目標が決定できるよう、懇談会では担任の先生、お家の人と十分に話をしてください。

 ところで、今日は朝から生徒会本部のみんなが正門付近に集合し、恒例の“あいさつ運動(ハイタッチ)”を行ってくれました。今回の運動は、実は本部役員が自主的に「やろう!」と意見を出し決めたもので、正門前に並んで、ラジカセで音楽を流しながら、気持ちよく登校してくる生徒を迎えました。
 何だかいつも以上にやる気が感じられ、登校してくるみんなに「おはよう」のかけ声と“ハイタッチ”を明るく笑顔を見せながら、いい雰囲気で行っていました。

 今回は何よりも、本部役員が自主的に、しかも前向きに取り組んでくれたことが嬉しいです。また、“音楽を流す”というアイディアも良かったですよ。

 この取組が1つのきっかけとなって、お互いに気持ちよく、自然に“あいさつ”ができ、全校に“あいさつ”があふれればと願っています。
 これからもいろいろな“いい取組”“いいキャンペーン”を先生や評議会をはじめ、みんなと話し合いながら進めていってください。

 明日もお世話になりますが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 おめでとう!! 夏休みの課題・優秀作品入選!<その3>

 そして最後、この2枚の写真は、今日の午後に行われた「自然観察展」の表彰式でのようすです。二人が表彰されました。
画像1
画像2

感嘆符 おめでとう!! 夏休みの課題・優秀作品入選!<その2>

 この写真は、いくつかの表彰式等のようすです。
 1枚目の写真が「中学生の税についての作文」を朗読して披露しているところで、2枚目が「創造性コンクール」での表彰場面、3枚目が「作文コンテスト」の表彰式後に入選した自分の作品を読んでいる写真です。

 全入賞作品を代表して「朗読」「読む」という場面を与えていただいたということは、それだけ素晴らしい作品だったということです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 おめでとう!! 夏休みの課題・優秀作品入選!<その1>

 夏休みの課題(宿題)として提出してもらった作品(社会科・理科・美術科)の中から、教科担当が優秀な作品を選び、それをコンクールやコンテストに応募したところ、優れた作品として認められ、中には入選するものも出てきました。

 先月から今月にかけて表彰式等が行われ、本校の生徒も数名が式に参加し、表彰していただきました。(今日13日も表彰式がありました)

 以下に、夏休み以降に展覧会に作品として展示されたり、コンクールやコンテストで入選した作品を紹介します。(教科別に記載)

<社会科>
◆「中学生の税についての作文(国税庁他)」
  I・Nさん(3年)… 京都府納税貯蓄組合総連合会会長賞
             (優秀作ということで、作文の朗読も実施)

<理 科>
◆「創造性コンクール(京都発明協会)」
  洛西中学校(団体表彰)… 京都発明協会賞
  ※出品:T・Tくん(3年)、S・Hさん(2年)
      Y・Nさん(1年)、I・Nさん(1年)
      T・Oくん(1年) 以上5名
◆「京都サイエンスコンテスト(青少年科学センター)」
  S・Sさん(2年)… 次点(科学センターに作品展示)
  Y・Kさん(2年)… 次点(科学センターに作品展示)

◆「作文コンテスト(嵯峨野ロータリークラブ)」
  N・Kくん(2年)… 最優秀賞(作文の朗読も実施)
  N・Mさん(2年)… 佳作

◆「自然観察展(ユネスコ協会)」
  H・Kくん(1年)… 国立京都国際会館館長賞
  N・Aさん(1年)… 京都ライオンズクラブ会長賞

<美術科>
◆「生徒・児童画展(西京少年補導委員会)」
  ※優秀な作品として“洛西支所”に展示
  M・D(5組)、M・S(3年)、O・Y(2年)、M・Y(1年)

◆「京都市幼児・児童・生徒作品展」「姉妹都市交歓作品展」
  M・Mさん(3年)… 優秀な作品として選出。京都市総合教育センターに展示中。

 以上、よかったですね。頑張った成果です。おめでとうございました。

 なお、次の写真は「京都市幼児・児童・生徒作品展」「姉妹都市交歓作品展」で選出された作品と、「京都サイエンスコンテスト」で次点となった生徒の作品の写真です。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp