京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:29
総数:564865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 理科♪ものの温度と体積(3) 2014/12/10

ものの温度と体積の3回目の実験です。

空気・水に続いて,今回は「金ぞく」です。
固い金ぞくのボールが,温度によってはたして体積をかえるのか…子どもたちの予想は,「変わる!」が大多数をしめました。今まで2回の実験で,温度とものの関係が体積に何らかの変化をもたらすのだろうと考えたのでしょう!

結果は…,
「温める前は,輪の中を通っていた金ぞくのボールが,
温めたあと,通らなくなる!」
予想してたとはいえ,固い金ぞくのボールの体積が変化することに子どもたちは驚きの声をあげていました!!また,温めたボールを水で冷やすと,見事に再び輪の中を通るようになり,目で見るだけでは感じることのできない金ぞくの体積の変化を実感することが出来ました!
画像1
画像2
画像3

3年:重さを作ろう

画像1
画像2
重さの学習で学んだことをいかして土を使って重さづくりに挑戦しました。
「100gってこんなちょっとなんや。」
「重いと思ったら軽く2kgこえてた。」
と重さを感じていました。

つばさ「年賀状を書こう!」2014/12/10

画像1
画像2
 国語の学習で,年賀状を書きました。
 住所や宛名など,字の大きさなどに気を付けて丁寧に書きました。
 郵便のしくみなどについても学びました。
 来週,ハガキを投函しに行く予定です。
 お正月に宛先に届くのを楽しみにしている子ども達です。

給食室からこんにちは

画像1
12月10日の献立は,「ごはん・牛乳・さんまのかばやき風・関東煮」でした。
「かばやき」という名前は,うなぎをまるまる串にさして焼いた形が,「がま」という植物の「ほ」に似ていたので,「がまやき」と言われ,やがて,「かばやき」と言われるようになりました。魚が苦手な子どもたちにも食べやすい献立でした。

つばさ「木の実のかざりづくり」2014/12/10

画像1
画像2
画像3
 秋の社会見学で行った万博公園で,たくさん木の実を拾っていました。
 その木の実を使って,飾りを作りました。
 ダンボールを好きな形に切り,その上に木の実をおもいおもいにつけました。
 他にも,大きな松ぼっくりにドングリや綿をくっつけた飾りを作りました。
 職員室前のガラスケースに飾る予定ですので,是非ご覧下さい。

◆1年生 パスゲーム◆2014/12/9

画像1
体育でパスゲームの学習に入りました。
まずは,どれだけキャッチボールができるか挑戦です。
2人組になって,キャッチできた回数を競いました。
だんだん距離を遠くしながらキャッチするようにして,投げる人も受け取る人も協力して取り組んでいました。

「届くかなぁ?」
「わー!落ちる〜!!」

運動場はにぎわっていました。
ドキドキ感がたまらなかったようです。

給食室からこんにちは

画像1
12月9日の献立は,「コッペパン・牛乳・ツナごぼうサンド(具)・豆乳スープ」でした。
“豆乳スープ”は今月の新献立です。「豆乳」を使った具だくさんのスープです。豆乳のまろやかさが,ベーコンのうま味や,野菜のあま味といっしょに味わえる献立です。季節の食材「マッシュルーム」や「パセリ」を使用しました。子どもたちは歯ごたえや色どりを楽しんでいました。

つばさ「お誕生会の準備」2014/12/9

画像1画像2画像3
 もうすぐ12月のお誕生会があります。
 それに向けて,みんなでプレゼントやだしもの,係活動についての準備をしました。
 プレゼントはプラバンでキーホルダーを作りました。
 お誕生日の人が好きそうなものを描いて,おめでとうの字を入れたオリジナルキーホルダーができました。
 今回でつばさ学級のお誕生会はおしまいです(1〜3月生まれのお友達がいないからです)。
 みんな,気合を入れて準備を進めています。

環境・園芸委員会 リース作り

画像1画像2
環境・園芸委員会では、クリスマスに向けてリース作りをしています。
前期に栽培した朝顔のつるを使って編んでいます。
完成したものは・・・お楽しみに?!

◆1年生 「つけたし」で完成!!◆2014/12/8

画像1
図工「いろいろぺったん」の学習をしました。
絵の具をローラーやスポンジなどで模様をつけた後,何に見えるか見立てます。
そして,クレパスやクーピーで付け足すようにして作品を仕上げていきました。
どんどん想像が膨らんでくるようで,集中して取り組んでいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 生活点検週間
委員会活動(6校時)
なかよし集会(4校時,ドッジボール大会に向けて)
銀行振替日
1/14 生活点検週間
1/15 生活点検週間
4年社会見学(9:00〜15:10)
保健安全の日,安全帽着用の日
1/16 避難訓練(地震を想定して)
生活点検週間
ノーテレビ・ノーゲームデー
1/17 支部部活動交流会サッカーの部(本校にて)
1/18 支部部活動交流会サッカーの部 予備日
1/19 エコライフチャレンジ(4年)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp