京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:49
総数:563738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ「マラソン練習開始!」2014/1/13

画像1
画像2
画像3
 2月の長距離走大会に向けて,つばさ学級ではマラソンの練習を始めました。
 去年の自分のタイムを超えることを目標にしている子もいれば,今年初めて走るので最後まで走り切ることを目標にする子など,それぞれめあてをもって取り組んでいます。
 これから長距離走大会に向けて,頑張って走って体力をつけていきましょう!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
1月13日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・だいこん葉のごまいため・黒豆」でした。
“黒豆”には,この1年,まめ(元気)で暮らせるようにという願いがこめられています。“黒豆”は,味が浸透しにくいので,給食室でゆっくりじっくり煮込みました。

◆1年生 としょのじかん◆2015/1/9

画像1
毎週金曜日は,図書の時間です。
冬休み用に2冊借りていた本を返して,
図書室の先生に「メガネをかけたら」というお話を読み聞かせてしていただきました。
しーんと聞きいる子どもたちでした。

2015/1/11 美豆小百人一首大会

画像1画像2
お正月といえば,百人一首です。
今年もPTAや少年補導の役員の皆様のご支援のおかげで開催することができました。
伝統文化に親しむ子どもたち。
素敵です。

百人一首は,藤原定家が奈良時代から平安時代までの優れた歌を100首集めて編纂しました。
もともとは,ふすまを飾るために作られたものです。
それをカルタとして庶民が遊べるようになったのは,江戸時代だと言われています。

1000年前の歌をこうして子どもたちが触れて楽しむこと。
歴史の不思議を感じますね。

◆1年生 百人一首大会◆2015/1/11

画像1
美豆小百人一首大会が開催されました!
マットの上の熱いバトル!上の句を覚えている人もいました。

1000年も前に作られた歌を現代の子どもたちが遊ぶ。
なんともロマンチックです。

PTAの方,少年補導の皆様,保護者の皆様に支えれて開催できました。
ありがとうございます!!

5年 科学センターへ行ってきました 2015/1/9

画像1画像2画像3
 今日は科学センターで実験学習,プラネタリウム学習をしてきました。
 前半は実験学習で,1組はエネルギーを使いすぎず,寒い冬を快適に暮らすための工夫について実験を通して探りました。
 2組は数億年前から生息している『アルテミア』という生き物が,どのようにして長い年月を生き抜いてきたのかということについて双眼実体顕微鏡を使って調べました。
 子どもたちは新しい発見や工夫にとても興味をもち,楽しそうに学習に取り組んでいました。
 また,プラネタリウム学習では美しい星空のもと,星の見つけ方や星の動き方についてお話をしていただきました。
 実験学習もプラネタリウム学習もとても楽しかったようで,充実した科学センター学習となりました。
 余談で,科学センター学習とは直接関係はないのですが,淀駅に向かって歩いている時はきれいな2列で歩き,電車の中では他の乗客の方々のご迷惑にならないようにマナーを守った素晴らしい態度。とても立派でした。さすがもうすぐ6年生のみんなです。

つばさ「かきぞめ」2015/1/9

画像1画像2画像3
 国語の学習で書き初めに取り組みました。
 それぞれ好きな字を選び,手本を見ながら丁寧にかきました。
 1年生は筆で文字を書くのが初めてでしたが,顔に墨をつけながらも楽しそうに取り組んでいました。
 今回取り組んだ書き初めの作品は,廊下の掲示板に早速掲示しました。
 2月の校内作品展でも展示しますので,ぜひご覧ください。

百人一首教室 (2)

画像1
画像2
画像3
いよいよ11日(日)に百人一首大会が迫ってきました。

 9日(金)の昼休みも百人一首教室を開きました。
 
 上の句をよんだだけで札をとる熟練者も、お手つきもニコニコと笑って・・・の子どもも、楽しい雰囲気で百人一首を楽しんでいました。

 百人一首大会、楽しみです!

つばさ「新しい掃除当番」2015/1/9

画像1
画像2
 昨日から給食と掃除が始まりました。
 給食当番の新しい役割分担は自分たちで決め,掃除の時間は先生から頼まれたことに取り組みます。
 掃除については,苦手だった仕事もだんだんできるようになり,いろいろな仕事を分担し,協力して行っています。
 誰一人遊んでいる子もふざけている子もいない,毎日真剣掃除のつばさ学級です。

給食室からこんにちは

画像1
1月9日の献立は,「ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・かまぼこと小松菜のいためもの」でした。
「高野どうふ」は,和歌山県の高野山にあるお寺で,豆腐を長い間保存するために作り始めたものです。豆腐を一度凍らせて乾燥させる作り方から,「凍り豆腐」とも呼ばれています。今日の給食は,卵でとじてあったのでふわふわしていて,子どもたちに好評でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 生活点検週間
委員会活動(6校時)
なかよし集会(4校時,ドッジボール大会に向けて)
銀行振替日
1/14 生活点検週間
1/15 生活点検週間
4年社会見学(9:00〜15:10)
保健安全の日,安全帽着用の日
1/16 避難訓練(地震を想定して)
生活点検週間
ノーテレビ・ノーゲームデー
1/17 支部部活動交流会サッカーの部(本校にて)
1/18 支部部活動交流会サッカーの部 予備日
1/19 エコライフチャレンジ(4年)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp