京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:44
総数:467262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『なりたい 自分に向かって 学び合い しなやかに 生きる子の育成 〜人を創り 和を創り 未来を創る〜』 

冬休みが明け,授業が再開されました。

画像1
本日より授業が再開されました。
新年最初は朝会でスタートです。
校長先生からは,日本に伝わる伝統行事として七草がゆのことと,ノーベル物理学賞日本人受賞者の話題から目標をもって努力することについて話されました。
楽しかった冬休みが明け,子どもたちも引き締まった表情で校長先生の話を聞いていました。
画像2

12月の授業参観その3

5年生は自分たちが韓国について調べたことを発表し合い,隣り合う国同士として,お互いを理解していかないといけないと思ってくれたことでしょう。
6年生は戦後の変化を通して,これからの日本のあゆむべき道について考えをもつことができたようです。

5時間めの授業参観のあと,各学年や学級で懇談会を行います。懇談会も授業参観と同様に人権月間に合わせて,大人として子どもたちのよい見本となれるように,「人権」を視点として話し合います。
画像1
画像2

12月の授業参観その2

3年生は男女平等について,仕事を視点にして自分や友達の考え方を見つめ直す機会となりました。
4年生は星野富弘さんの絵詩集を通して,くじけず前を向いて努力し続けることの大切さを感じ取っていました。
画像1
画像2

12月の授業参観

12月は人権月間です。それに合わせて,本校では,子どもたちが人権にかかわる学習をする様子を参観してもらいました。
ひまわり学級は韓国・朝鮮についての学習で子どもたちはチャンゴの演奏体験をしました。
1年生は障害のある人への学習として,「さっちゃんのまほうの手」というお話をもとに自分たちの考えを交流しました。
2年生も韓国・朝鮮人ついての学習で,ユンノリを体験してお互いの文化の相違点を感じていました。
画像1
画像2
画像3

秋の装い

学校の木々も秋の装いとなっています。
学校にお越しの際には是非ご覧ください。
でも,冬の足音が近づいているようですのでお早めに。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

今日は来年度の1年生の健康診断がありました。
緊張した表情の新入学の子どもたちを,来年度最高学年となる現5年生の児童が優しく手を引いて,検査会場を回りました。


画像1画像2

なかよし給食2nd

画像1
画像2
画像3
4校時のなかよし集会に引き続き,なかよし班で給食を食べました。
楽しく話をしながら食べている班,恥ずかしいのか静かに食べている班など,教室によっていろいろでした。
ただどこの教室もいつもよりも早く食べ終わり,笑顔でさよならのあいさつをかわしていました。

第3回なかよし集会

今年度3回めのなかよし集会。
今回は「つみパック」です。給食の牛乳パックを使い,3分間で何段積めるかをなかよし班(たてわり班)で競いました。
3回めなので,声をかけ合ったり応援し合ったりしながら,大いに盛り上がりました。
その後はなかよし班での給食。楽しく和やかな雰囲気の給食時間となることでしょう。
画像1
画像2
画像3

羽束師地区総合防災訓練

羽束師地区の総合防災訓練が行われました。
午前9時に各地域で集まり,羽束師小学校へ避難されました。
全ての地域が避難完了した後,アルファ米や起震車,心肺蘇生,消火などの体験をされました。
大人の方にまじって,本校の子どもたちの姿も見られました。
画像1画像2画像3

避難訓練

今日は休み時間(中間休み)に震度6の地震が発生した想定で避難訓練を行いました。
それぞれにいろいろな場所で活動している休み時間なので,みんな揃って避難するわけではありません。一人一人が自分の命を守るために何をすべきかを考えて一次避難ができていたと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp