京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up32
昨日:54
総数:496858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

身体計測

3年生最後の身体計測がありました。

1月の保健目標「正しい姿勢を心がけよう」にあわせて
身体計測前の保健指導は姿勢についての話がありました。

また,身長と体重の計測に加えて,背筋の様子や座り方の確認もしました。


画像1画像2画像3

プレジョイントプログラム

プレジョイントプログラムが始まりました。

今まで学習した内容が定着しているか確かめるテストです。
ジョイントプログラムは3年生から始まり,4年生,5年生,6年生から中学まで実施されます。
画像1

水菜を育てよう

秋から育てている水菜がとても大きく生長していました。

「15cmくらいあるよ。」
「水菜は葉がぎざぎさで,壬生菜は葉が丸い。」
などなど観察して思いついたことを色々とつぶやく姿が見られました。
画像1画像2

とび箱運動

横かかえ込み跳びの練習をしました。

「腰が高く上がるように強く踏み切る。」
「両手をそろえて跳び箱にしっかり手を着く。」
「しっかり前を見て跳ぶ。」などポイントをおさえて練習をしました。


画像1画像2

☆4年「5年生までのめあて」☆

画像1画像2
朝会や学校便りで話題にあった「めあて」の大切さについて考えました。
5年生になるまでの3ヶ月間,自分は何を目標にがんばっていくかを決め,
それに向かってがんばっていきます。

書き初め【5年生】

画像1画像2
書き初めをしました。
半紙とは違い,書き初め用紙に「平和な国」を書きました。
文字の大きさや字間などがいつもとはちがい慣れないようでしたが,手本をよく見て集中して書くことができました。

からだほぐし(1年生)

画像1
 体育の時間に,"からだほぐし"を行いました。3人組や5人組,10人組などを子どもたちが自分でつくり,おしくらまんじゅう や なべなべそこぬけをしました。みんなで協力してグループをつくり、楽しく活動していました。子どもたちの笑顔がキラキラと光り とても素敵でした。

身体計測≪6年≫

画像1画像2画像3
あけましておめでとうございます。
6年生は、さっそく身体計測がありました。
養護の先生からは、「姿勢」について教えていただきました。
みんなの骨盤(こつばん)はゆがんでいないかな?セルフチェックをしたり、正しい姿勢はどういった姿勢かを実践してみたりしました。
この後の授業では、正しい姿勢を意識している子がたくさんいました。

新年の抱負

2015年,平成27年1月

新年明けました。

新年もめあて(目標)をもってがんばろう!!ということで,抱負を考えました。

思い思いの目標を胸に,残り3ヶ月! 
3年生のまとめをしていきましょう☆
画像1画像2

社会科の学習

「農家でつくられるもの」の学習で,水菜のよさを伝えるポスターを作りました。

水菜の育て方の工夫や,おいしい食べ方を調べ,学習を深めることができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp