京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:126
総数:665200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

竹ばし作り

画像1
画像2
画像3
山の家の午後の活動は、竹ばし作りです。二本の竹を小刀で、丸く細く削り落としていきます。竹を削るという経験や小刀を使うことも経験がありませんから、はじめは、ぎこちなかったですが、だんだん上手になっていきます。自分なりのデザインをして完成。明日の食事から使います。

ボールを使うって楽しい!

画像1
画像2
画像3
 3・4校時にFC京都サンガの方に来ていただき,ボールを使ったいろいろな遊び方やミニゲームの仕方を教えていただきました。あっという間の2時間で,子どもたちはサッカーボールが大好きになりました。授業の最後に「友だちとパスをすることが楽しかったです。」「もっとゲームがしたかったです。」と発表していました。
 今日学んだことを3月に学習する「ボールけりゲーム」で活かし,楽しく活動ができたらいいなと思います。

おいしいお弁当

画像1
画像2
画像3
入所式の後は、お弁当です。手に手におむすびを持って、うれしそうな表情で食べています。この後は、各部屋に入り、荷物の整理をして次の活動に備えます。みんな元気です。

入所式

画像1
画像2
画像3
学校を出発した時は、ずいぶん雨が降っていましたが、山の家では、ほとんど降っていませんでした。入所式では、校歌の歌声に合わせて、みんなが作った旗を揚げています。山の家の先生のお話を聞きながら、気持ちはだんだんわくわくしてきたようです。

行ってきます 〜5年山の家〜

画像1
画像2
待ちに待った山の家。ナップサックを縫い、役割分担した係ごとに活動を進め、準備してきました。
あいにくの雨となりましたが、みんな元気に出発しました。

おたべ工場へ行きました♪

画像1
画像2
 今日は,社会見学で『おたべ工場』へ行ってきました!
工場内を見学し、どのようにして八つ橋が作られているのか、実際に目で見て確かめました。自分の予想は当たっているのか,どのくらい違うのか…子どもたちは興味津々でした。できたてほやほやの八つ橋も食べることができ,子どもたちはとっても嬉しそうでした。 

4年生 社会見学 昼食

画像1
画像2
画像3
お昼ご飯は『琵琶湖疏水記念館』の隣にある動物園で食べました。

昼食後少し時間があったので動物園の見学もしました。

改装工事中で全ての動物に出会うことは出来なかったのですが,楽しいひとときとなりました。

4年生 琵琶湖疏水 社会見学 パート2

画像1
画像2
画像3
昼前には『琵琶湖疏水記念館』へ行きました。

見ただけではわからないことまで書かれており,子どもたちは見学して

「へ〜!作るのにこんなにお金がかかるんや!」
「発電所と関係があるなんて…。」  などなど…

詳しいことまで知ることができました。

4年生 琵琶湖疏水 社会見学 パート1

画像1
画像2
画像3
4年生は社会見学で『琵琶湖疏水』の見学に出かけました。

『ねじりまんぽ』『水路閣』『インクライン』などなど,写真を頼りに疏水との関係について調べていきました。

紅葉の美しい中,有意義な見学時間となりました。

ふかしいもパーティー☆

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが朝からずっと楽しみにしていたふかしいもを食べました。黄色くて甘いさつまいもに子どもたちは,大満足!!
 「もっと!」「また食べたいな!」「家でもふかしいもするよ!」と嬉しそうに食べる1年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 委員会
1/16 避難訓練
1/19 朝会(ともだちの日)
PTA・地域行事
1/15 ベルマーク集計日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp