京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up31
昨日:109
総数:696713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

鉄棒

画像1画像2画像3
 つばめ、布団干し、前回りの練習中です。

色塗り

 給食調理員さんから給食室に掲示する給食カレンダーの色塗りのお仕事をもらっています。2人で給食カレンダーと、4組教室に掲示する1月カレンダーを仕上げています。Nさんが丁寧に塗るので、Iさんも触発されて根気強く丁寧に塗るようになりました。
画像1

ウンチの知らせ

画像1画像2画像3
 身体計測がありました。計測の前にウンチがどれだけ大切なお知らせをしてくれているかのお話を聞きました。そして、ウンチを拭う時のペーパーの使い方や動かし方も教えてもらいました。

秘密基地

 今日も休み時間は秘密基地(みどりの広場)で遊んでいました。木切れや小枝などを見立てて基地と称しているのですが、「基地が壊された!!」と訴えることも。全校児童みんなのみどりの広場なので、木切れを並べておいてもバラバラになることはあって当然なのですが…「敵がやってきたんかもしれんなぁ。」と答えておきました(^_^;)
画像1

大凧完成!

児童会の子どもたちが作った凧を少年補導の方で組み立てていただきました。
18日の少年補導全梅津凧あげ大会であげます。応援お願い致します。
画像1
画像2

土曜学習(茶道)4

  練習を頑張った後は,お抹茶とお茶菓子で一服です。甘いお茶菓子と苦いお抹茶がとても合います。お茶菓子は毎回和菓子屋さんにお願いし,季節の上生菓子を作っていただいています。今回は鮮やかな椿の形のお菓子で,みんなで美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習(茶道)3

  前回も練習したお抹茶をたてる作法は,たくさんの子が覚えていました。「『の』の字を書くみたいにするねんで!」と初参加の子に教えたりしながら,みんなでワイワイと楽しみました。手首を使ってたてるのは難しいですが,みんな上手にお抹茶をたてられていました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習(茶道)2

  今回は前回時間がなくてできなかった袱紗捌きにも挑戦しました。もう何度も茶道教室に来ている子は,他の子たちにやり方を教えたりもしてくれました。今回初参加の1年生たちも,先生や上級生の袱紗捌きを見ながら,たたんだり開いたりして何度も練習をしました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習(茶道)

  10日におこなわれた土曜教室(茶道)のようすです。今回も低学年の子,特に1年生がたくさん参加してくれました。まずはお茶席への入り方や床の間の拝見の仕方をお茶の先生に教わります。自分の席に着いた時に,畳目の16目のところに座れているか確認をします。
画像1
画像2
画像3

「こども110番のいえ」知って!巡って!あいさつしよう!5

  子どもたちが「こども110番のいえ」をまわっている様子です。どのお家も「何かあったら,すぐここに来てくださいね」と,温かく子どもたちを出迎えてくださいました。来年は5年生が町別の班長になります。次期班長として地域のことをよく知り,みんなが安全に過ごせるよう,率先して他の学年の子たちを引っ張っていってください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp