![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:37 総数:276652 |
11月のお話横丁
11月19日(水)
今回の読み聞かせは,「まってる まってる」 先に何があるのかわからないのにまっている。 何の行列かわからないのに並んでしまう。 よく考えると,とっても不思議です。 この“変”がとてもいいです。 そして,「山ねこおことわり」 タクシー運転手の松井さんは,4年生の国語「白いぼうし」にも出てきます。 松井さんを巡るお話は,いつもやさしい気持ちになれます。 お話の世界に入り,最後は心が温かくなりました。 ![]() ![]() 支部卓球交歓会指導者講習会
11月14日(金)
今年度,本校は山科支部PTA卓球交歓会の当番校にあたっています。今日は支部各校から代表の方々を,真新しい体育館にお迎えして,抽選会と指導者講習会を行いました。ルールやゲームの進め方など,細かい点まで共通理解を図りました。1月24日の交歓会に向けて,各校でも練習に熱が入ることでしょう。 ![]() ![]() 安朱ニコニコふれあいラリー開催!
11月12日(水)
縦割りグループで活動する「安朱ニコニコふれあいラリー」が安朱校区内で行われました。 安朱校区には,たくさんの自然や歴史的史跡があります。 ウォークラリーをすることで,自分たちの住んでいるこの校区のことをいろいろ知ることができます。 ウォークラリーでは,9つのポイントを回ります。 そこではいろいろな問題に答えたり,グループのみんなに課題が出たりします。 また,どこかにかくれている文字を探し,つなげてひとつの文章にします。 楽しみながら校区内を巡りました。 途中,たくさんの地域の方にも出会いましたし,少しお手伝いをしたグループもありました。 地域の方とも触れ合える,素敵な時間でもありました。 PTAの方にも道々に立って,子どもたちの安全を見守っていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 体育館完成披露式 2
11月8日(土)
体育館竣工にあたり,地域の方々から緞帳や講演台,これからの中庭整備にかかわる整備等多くの寄贈があり,京都市長様からの感謝状が贈られました。 また,子どもたちも新体育館完成の喜びや感謝の気持ちを,お礼の言葉や全校合唱で伝えました。 新体育館は,旧講堂の1.5倍となり,バレーボールコートやバスケットコートが横に2面とれる大きさとなりました。 LEDライト,更衣室,多目的トイレや地下の倉庫も備えており,学校・地域の活動が今まで以上に充実したものになります。 この立派な体育館に負けないよう,教職員一同,力を合わせて安朱教育に努めてまいります。 体育館建設のために深いご理解と格別なるご配慮を賜りました地域,PTA,体育館建設記念事業実行委員会など関係者の皆様に深く感謝を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 体育館完成披露式 1
11月8日(土)
新体育館完成披露式が開催されました。 安朱小学校は,昭和44年(1968年)4月に産声を上げました。 旧講堂は翌年の昭和45年(1970年)に竣工されました。 それから44年の間,地域の活動の場として活躍してきました。 そして今年,新しく体育館の完成となりました。 完成披露式のこの日は,秋晴れのいいお天気となり,たくさんの方にご参列いただきました。 「おやじの会」の和太鼓のご披露もあり,また式典ではご来賓の方々を代表して,京都市副市長様よりお祝いの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ふれあい広場
11月8日(土)
体育館完成披露式の後,社会福祉協議会主催の「ふれあい広場」が開催されました。 日舞や和太鼓,コーラスなどに混じって,安朱校の1年生がみんなで元気な踊りを披露してくれました。 民舞『ええじゃないか』は,鳴子を持って音楽に合わせての踊りです。 決めのポーズもしっかり決まっていましたし,この日のために練習をしてきた成果を発揮してくれました。 かわいい1年生の踊りに,会場から大きな拍手をいただきました。 ![]() 11月の朝会
11月4日(火)
11月の朝会は,新体育館で行われました。 あと1か月後には,ここで学習発表会も開かれます。 この日は校長先生から,一人一人が輝けるような学習発表会にしてください,というお話がありました。 11月のなかまの日のテーマも,「全てが輝く学習発表会」です。 みんなの力を合わせ,一人一人が主役になれるよう,これから取り組んでいきます。 また,後期の学級代表の紹介もありました。 朝会の後は,音楽集会を行いました。 11月8日に行われる体育館完成披露式で,全校で歌う曲の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 中庭に花を植えました。
10月28日(火)
地域の中庭プロジェクトの方と一緒に,6年生が花の苗を植えてくれました。 体育館北側,中庭の花壇の部分を耕し,プランターには土を入れて,いろいろな花を植えていきました。 この中庭は,子どもたちが登下校する時に通るところですが,両側に花があるとやっぱり気持ちが違います。 新体育館と共に,この中庭も安朱校の自慢の一つとなるようにしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 新体育館が完成しました!
10月28日(火)
新体育館が完成しました。 運動会代休明けの28日(火),新体育館の横を通って登校してきた子どもたちは,本当にうれしそうに体育館を見つめていました。 そして1時間目には,新体育館で全校集会を行いました。完成して一番に体育館に入れた喜びで,みんなの目が輝いていました。 大きなフロアー。 高い天井。 広い舞台。 バスケットゴールは6つ。 ピカピカの床には競技のためのライン。 壁側には体育倉庫や男女の更衣室,多目的トイレもあります。 これからこの体育館で,体育の学習や学習発表会なども行います。 子どもたちの光る目には,これからの自分たちの活動する姿が見えているのでしょう。 この日のためにご尽力いただきましたすべての皆様に,心よりお祝いとお礼の言葉を述べさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() 運動会 〜閉会式〜
今年は白組が優勝をしました。
声を出して喜んだ子,悔し涙を流した子,一人一人が一生懸命頑張った運動会だったからでしょう。 本当に素晴らしい運動会でした。 力いっぱい競技し,演技,そして応援しただけでなく,運動会を支えてくれた仲間の活動があったからです。 会場作り,司会・進行,競技や演技の準備,アナウンス,得点,応援等々,係の仕事を受け持った子どもたちの活動は見事でした。 自分の役割を進んで果たし,運動会を盛り上げてくれました。 子どもたちのこの活動が,安朱小学校の運動会を支えていたと思います。 その中に,今年のスローガンである「勝利の花・笑顔と絆でさかせよう!」が一人一人の心の中に花咲いたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
|