![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:22 総数:498220 |
書写
カタカナ「ビル」を「曲がり」と「おれ」の筆使いに気を付けて,字形を整えて書きました。
![]() ![]() なかよし給食2nd![]() ![]() ![]() 楽しく話をしながら食べている班,恥ずかしいのか静かに食べている班など,教室によっていろいろでした。 ただどこの教室もいつもよりも早く食べ終わり,笑顔でさよならのあいさつをかわしていました。 第3回なかよし集会
今年度3回めのなかよし集会。
今回は「つみパック」です。給食の牛乳パックを使い,3分間で何段積めるかをなかよし班(たてわり班)で競いました。 3回めなので,声をかけ合ったり応援し合ったりしながら,大いに盛り上がりました。 その後はなかよし班での給食。楽しく和やかな雰囲気の給食時間となることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 羽束師地区総合防災訓練
羽束師地区の総合防災訓練が行われました。
午前9時に各地域で集まり,羽束師小学校へ避難されました。 全ての地域が避難完了した後,アルファ米や起震車,心肺蘇生,消火などの体験をされました。 大人の方にまじって,本校の子どもたちの姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 理科の学習【5年生】![]() 今日は電磁石の極と流れる電流の向きとの関係を学習します。 乾電池のつなぎ方をかえて電磁石の極がどうなるのか調べました。。 発表会にむけて【5年生】![]() ![]() 今日ははじめて全員で合わせました。 4年生から合奏に取り組んでいることもあり, 1回目から息の合った演奏ができました。 認知症サポーター講座 その6
講座の最後には,グループで話し合った内容の模範例を先生方が紹介してくださいました。
自分の名前を忘れてかたをたたいてと頼んで来た時には,優しく肩をたたきながら,「○○は肩もみうまいんだよ。」とこえをかけることで,自分の本当の名前に気付いてもらうなど,温かく接しながら教えて行く方法を学びました。 人と接する時に,相手を思いやり,温かい気持ちでいることの大切さを学べた,素敵な時間になりました。 ![]() ![]() 認知症サポーター講座 その5
グループで話し合いをしたあとは,それぞれのグループの代表の人が発表をしました。
「ごはんを食べたことを忘れているおばあちゃん」にはどう接するかという質問に, 「代わりにお菓子をあげてすこしまってもらう。」などそれぞれのグループが,ただ注意するのでなくて,温かい気持ちで接する言葉かけが考えられていました。 ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター講座 その4
「ごはんを食べたことを忘れているおばあちゃん」
「トイレに行くといって外に出ようとするおばあちゃん」 など,場面を想定して,グループに分かれて話し合いをすることができました。 ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター講座 その3
講義を受けた後,いくつかの質問がありました。
みんなしっかりと話を聞いて,答えることができました。 「みんなちゃんとわかってるね。」と褒められると,とてもうれしそうでした。 ![]() ![]() |
|