京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:79
総数:483674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

みさきの家 その2

 美味しいお弁当の後、入所式をしました。校歌のあと所員さんのお話を聞いたり誓いの言葉をみんなで言ったりしました。
きびきびとした口調で気持ち良い態度でした。これからの活動が楽しみです。ただナイトハイクの下見は雨のため見合わせています。

画像1
画像2
画像3

みさきの家 その1

 予定より少し遅れて到着しました。途中結構降ってましたが今は小雨。プレイホールでお弁当です。
みんな元気です。

画像1
画像2

お米を育てよう

画像1画像2
総合的な学習の時間に「お米を育てよう」の学習をしています。地域の先生である梶谷さんに、お米について話をしてもらったり、代かきの様子を見せてもらたり、田植えの仕方を教えてもらったりしました。
田植えをするのが初めての子が多く、土の感触を楽しみながら気持ちをこめて、田植えをすすめていくことができました。

サボテンの花

 地域の方から頂いたサボテンが花を咲かせました。
 サボテンの花が咲いている期間は非常に短く,1日しか咲かないそうです。
 その分きれいで大きな花を咲かせます。貴重な一瞬です。
画像1
画像2

カレー作り

画像1
画像2
画像3
みさきの家に向けてカレー作りをしました。栄養教諭の早田先生に分かりやすく作り方を教えてもらいました。野菜を切ったり,お鍋で煮たり,みんなで協力して美味しいカレーを作ることができました。本番の野外炊事のカレーもとても楽しみです。

日曜参観  リレー

画像1画像2
4年生は,日曜参観の体育で学年でリレーをしました。みさきの家のグループ対抗でやりました。コーナーでこけたり,バトンを落としたり,いろいろとハプニングもありましたが,みんな最後まで諦めず一生懸命走りました。応援にも力が入りました。みさきの家でもグループで力を合わせて頑張ってほしいです。

ありがとう おやじの会 その2

24日の土曜日、机・椅子の調整が終わった後、地域の梶谷さんとともに体育館横の大きな木の伐採と後片づけをしてくださいました。この木は昨年たくさん虫が発生しとても困った木です。今年別の木に虫が発生したので事前対策で切ってくださいました。
「あつ〜〜」「しんど〜」という声がありながらも、もくもくと汗を流してしていただきました。
嵯峨野の子どもたちのために本当にありがとうざごいました。

次回 ビオトープで「ザリガニつり」の計画もあるようです。

今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ありがとう おやじの会 その1

25日の日曜参観にむけて24日土曜日におやじの会のみなさんが教室の机・椅子の高さ調節をしてくださいました。担任も少しずつ進めてはいたのですが、おやじの会のみなさんにしていただいて大助かりです。この取組は昨年より始まりました。休日なのにきてくださったおやじのみなさん、ありがとうございます。
画像1
画像2

絵ことばをつくりました

画像1
画像2
画像3
 野菜や果物の絵を墨で書いて彩色しました。
そして「ひとこと」をかきました。

子どもたちの「ひとこと」がとてもおもしろいのです。
ぜひ,次回の日曜参観などで見てくださいね。

5月のハッピーキャロット

 5月19日(月)は,「ハッピーキャロット」の日でした。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日です。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。
 今回はハートの形のにんじんでした。お皿の中に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製のしおりがもらえます。
 1年生から6年生,教職員も楽しみながら味わえたようです。
 毎日の給食から,いつも給食調理員がみなさんを応援していますよ!

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp