![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:141 総数:1439240 |
お礼の手紙を持って...![]() ![]() 映える![]() 鮮やかな季節も、あと少しで終わりを迎える。 未来の科学者!?
1年生の理科の授業。
バネにかかる力と伸びの関係を調べる。先生の指示をよく聞いてスムーズに実験・観察が進んでいました。「ニュートン(N)」という単位や「フックの法則」など、新たな用語についてもインプットしていきます。 ![]() ![]() ![]() 放課後学習クラブ(HOGAC)活動開始!
3年生の「放課後学習クラブ」の活動が本日スタートしました。
火曜日と金曜日の放課後に、自分で持参した課題を勉強する活動です。 入部届を出していた60名余りの生徒、今日は自分の学習計画を立てました。 ![]() テスト前 「学びの時間」
本日よりテスト1週間前となり、終学活を延長しての「学びの時間」が始まりました。
下校時間が15:40となります。なお、学びの時間が終わったあとも、学習相談会に参加して勉強している生徒もいます。 ※写真は3年生の学びの時間のようす ![]() ![]() 英会話テスト
これも2年生、英語の授業。ALTのサラ先生による英会話テスト。
前もって提示された5つの質問のうち3つ質問されるという形式のテストだそうですが、廊下で1対1になることもあり、教室内で順番を待つ生徒も緊張していました。 ![]() ![]() ![]() 目には見えない磁界を「見る」
2年生の理科の授業。
磁石や電磁石の「磁界」を鉄粉や方位磁針を使って調べます。 ※写真は鉄粉を振った紙を指で軽くはじきながら、上手に磁力線を浮かび上がらせているようす。 最初からうまく結果が出る班もあれば、そうでない班も...。思ったように結果が出ないとき、「考える」ことを始める。 ![]() ![]() ![]() 見入る
小学生から届いたメッセージに見入る生徒たち。
一人ひとりの直筆で、ありがとうの気持ちが綴ってある。 生徒のアイディアで作った「ネームウォッチ」は、とても評判だったことが多くの文面からわかります。 ![]() ![]() ![]() 小学生からの「ありがとう」![]() ![]() 校内研究授業 (3年生)
3年生は美術。
「美しい」を感じ取り、それを自分の言葉で伝える授業。 数多くの「美しい」を印刷したカードから選んだ、自分の一枚。 それをクラスのみんなに伝える。その生徒独自の感じ方、とらえ方が言葉として語られる。自分の思いをそっくりそのまま相手に伝えることは不可能だけれど、できるだけ伝わるように言葉や表現を選ぶ。 仲間の発表を聴く生徒の表情がまたいい。 ![]() ![]() ![]() |
|