京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up88
昨日:148
総数:683778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

1/8(木) 避難訓練・防災講話

画像1
 津波・不審者侵入・不審物、その他に災害発生の予想に基づく体育館への避難訓練を行いました。「火事だ!逃げろ!」と、急ぐのが目的ではなく、整然と行動し混乱しないことがポイントでした。生徒の皆さんの中には、私語をした人とクラスで固まって移動できなかった人がいたことについて反省をしてもらいました。教職員の方は、人数点呼の確認の流れについて、反省が必要でした。
 その後、東日本大震災時宮城県の自衛隊におられ、震災の被害に遭いながらも、950名の隊員の災害派遣の指揮をとられた國友さんのお話を聞きました。消防・警察・行政・ボランティアなど多くの方が活動されていましたが、その現場におられ、悲惨な現状を知る方に直接本校でお話を聞くのは初めてでした。人命救助・行方不明者捜索・被災者の生活支援等にあたった経験を、画像を交えながら熱く語って頂き、私たちは次のようなことを学びました。
 ・自らの命は自らが守ることの重要性
 ・自然に対する畏敬の念や謙虚な姿勢
 ・命の尊さ
 ・家族の絆
 ・感謝の心
 ・隊員さんたちの最後の砦としての誇り
梅津も自然災害から無縁の地ではありません。一昨年は豪雨により大きな被害も出ています。そのこともあってか、話しを聞く生徒の皆さんにはこれらの大切な多くのことが伝わったように思えました。

第3期始業式

画像1
新しい年を迎えました。今年の正月は60年ぶりの大雪でしたが、1月6日の始業式では体育館に雨音が響いていました。校長先生の話、大崎先生の話に続いて生徒会のメンバーが全校生徒の前に立ち、「梅津の志」を唱和しました。みなさんにとって今年一年がすばらしい年となることを願っています。3年生は自分の進路の実現を!

あけましておめでとうございます

画像1
 新しい年が始まりました。生徒の皆さんは、年末・年始元気に過ごしてくれていたでしょうか。本校は明日(1/6)が第3期の始業式です。ひとつ年を越し、成長した姿を見られることを楽しみにしています。
 始業式の日や時間は学校ごとに決めています。間違えないようにして下さい。本校は、明日いつも通り8時25分に本鈴が鳴ります。最初から遅れてこないようにして下さい。弁当は不要です。

12/24(水) 終業式・第2期終了

 本校は本日が終業式でした。8月から始まった長い第2期で、大きな行事の連続でしたが、生徒の皆さんは多くの成果を残してくれました。
 中学校の1年間は3月まであります。まだ途中ですので、やり残したことや出来なかったこと、反省したことを、取り返す時間があります。それは何なのか、休み中に考えて、残り3ヶ月の過ごし方を考えて下さい。
 とは言うものの、年末・年始はちょっと休憩していいでしょう。そして、1月6日から、元気に登校し、何をどうするのか、具体的な目標を決めて、悔いの無い1年間としましょう。
画像1

12/22(月) 学年集会

 終業式まであと1日。この日は、各学年が第2期を振り返る学年集会を行いました。各クラスの代表者が、クラスの総括や第3期の目標などを発表、学年の代表が学年全体を総括、先生方からのお話しなどの内容でした。
 1年生が1番集中して話しを聞くことが出来ていました。上級生ほど多くのことを学んで、「こういうときはこうする」と判るようになるはずですが、ちょっと残念です。写真は左から1年・2年・3年です。
画像1画像2画像3

人権学習

画像1画像2画像3
 12月の人権週間に合わせて、本校では3時間の人権学習を行いました。
 1年生は、体の障害と人権について、2年生は外国人への差別について、3年生は出身地による差別について考えました。2・3年生は、生徒の皆さんにわかりやすいように、先生方自作のビデオや資料を使いました。1年生は写真のように、実際に車いすを使ってみたり、車いすバスケの選手の方に、お話しを聞かせていただきました。
 各学年テーマは違いましたが、今の自分の周りから考え、それを発展させた学習でした。学んだことは、すぐに生かして欲しいと思います。自分も相手も、周りのみんなも幸せになる、そんな発言や行動をしてください。本校の財産である「いいことばの日」と「梅津の志」も、みんなの人権を守ることにつながっています。

12/13(土) 梅津北小PTA「クリスマスコンサート」に出演

 梅津北小学校PTA主催の「クリスマスコンサート」に、本校吹奏楽部が出演しました。恒例の行事で、ここ数年は本校の吹奏楽部の演奏が「トリ」をつとめています。
 小学生が多く来場していて、そこを意識した楽曲を演奏してくれました。今年大流行の「レットイットゴー」は美しい演奏でした。「ようかい体操第一(写真2枚目)」は、小学生と中学生が一緒に楽しく踊りました。アンコールの「勇気100%」は、小学生たちが大きな声で歌ってくれました。その他に色々な楽器の紹介もしてくれて、来場した皆さんへのいいプレゼントになったと思います。
 保護者や地域の方も大勢来られていました。本校生徒が一生懸命頑張っている姿を見て頂けたと思います。地域の皆様へこのように貢献している吹奏楽部の活動に、どうかこれからも暖かいご声援をお願いいたします。
 (写真3枚目は梅津北小の竹太鼓クラブです)
 
画像1画像2画像3

12/11(木) 小中合同クリスマス会

画像1画像2画像3
 本校1年生が、梅津小学校と梅津北小学校へ出向き、合同でクリスマス会を行いました。
 文化祭などの大きな行事が終わってから、本校1年生はどうしたら小学生が楽しんでくれるかなあと、色々考えてプレゼントまで準備して、今日を迎えました。雨が降って心配したのですが、一生懸命盛り上げて小学生に楽しんでもらえたようです。
 1年生の皆さん、相手の気持ちを考えることや、相手が喜ぶと自分もうれしくなることや、自分たちでも周りの人のためにできることはあるとか、準備の大切さと難しさとか、色々学びましたね。

12/10(水) スキーウエアとブーツの採寸

画像1画像2画像3
 2年生の修学旅行が近づいてきました。スキー実習をする「ブランシュたかやま」のオープンは今度の土曜日。積雪はすでに50cm以上あるそうです。
 今日は現地から、スキーウエア等一式をレンタルする会社の方が来られて、ウエアとブーツのサイズ合わせをしました。クラスごとに体育館に行き、着方・履き方の説明を聞き、試着しました。良く話を聞いて、てきぱきと行動できました。集団生活・集団行動、どちらもちゃんと出来そうな雰囲気でした。

12/7(日) 北梅津少年補導マラソン大会に参加

 地域の行事ですが、今年も呼んで頂き、部活単位で参加しました。
 生徒たちは一生懸命走っていたのですが、声援を送れば手を振って返す、そんな暖かい感じのマラソン大会でした。引率の先生も、「一般の部」に5名参加し、女子で優勝したのは本校の教員でした。先生方も生徒の皆さんもご苦労様でした。
 走った後の、恒例の豚汁もおいしかったそうですね。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 1年「服育」
1/15 1年研究授業「道徳」
1/16 健康教育委員会
1/17 土曜学習会
PTA
1/13 運営委員会
選挙管理委員会
推薦委員会
生徒会
1/15 いいことばの日
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp