京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up4
昨日:28
総数:566234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
1・2・3年ジャー!!
1年生を迎える会で,3年ジャーになって言葉と歌で1年生を歓迎しました。元気よく!そして美しい歌声で歌えていました。
これからも,お兄さんお姉さんとして1年生を見守りながら学校生活を送ってほしいです。

つばさ 「1年生を迎える会」

画像1画像2
 今日は,1年生を迎える会がありました。
 この日のために,つばさ学級のみんなは一生懸命練習を重ねてきました。
 お祝いの言葉をはっきりゆっくり言うこと,ハンドベルの楽譜をよく見て演奏すること,歌の歌詞を口をはっきりあけて歌うことを目標にがんばってきました。
 今日の発表では,これまでに練習した成果を発揮して,すばらしい発表ができました。

 今日頑張れたことを忘れずに,これからもいろいろなことに挑戦していきましょう!

◆1年生 きちんとたたんでお留守番◆2014/5/15

画像1
体育の時は,来ていた服をきちんとたたむようにしています。
習慣づいてきて,声をかけなくてもたためるようになってきました。
席を立つ時は,椅子を中に入れることも自然とできています。

かっこいい1年生です!!

◆1年生 ぼくのわたしのどうぶつえん◆2014/5/15

画像1
京都市動物園に遠足に行ったことを思い出しながら,お気に入りの動物と自分を描きました。
子どもたちががんばったのが,選んだ動物を大きく描くこと。
人間の顔や手足を意識して表情豊かに描くことです。
教室と廊下に掲示しています。
子どもたちの力強い絵を見に来てください。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
5月16日の献立は,「ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・野菜のきんぴら・金時豆の甘煮」でした。
“金時豆の甘煮”は,三温糖としょうゆでコトコトじっくり煮ました。いんげん豆の仲間である金時豆は,煮豆のほかに洋風の煮込み料理にもよく使われます。ほんのり甘味のある金時豆を味わって食べていました。

3年:体力テスト

画像1画像2画像3
体力テストをしました。上体起こし・立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈・ソフトボール投げ
初めてする種目もあり,楽しそうにしていました。これから,6年生まで記録をとっていきます。自分の成長の足跡が見え,子どもたちの意欲につながると思います。

つばさ 「つばさ畑の夏野菜」

画像1画像2画像3
 つばさ学級では,畑やプランターで1年を通して野菜を育てています。
 みんなで何を育てるか話し合った結果,スイカ,ナス,キュウリ,トウモロコシを育てることになりました。
 プランターにナスとキュウリを,つばさ畑に小玉スイカの苗を10本植えました。
 トウモロコシはこれから植える予定です。
 みんな,収穫をとても楽しみにしています。
 毎日水やりを一生懸命して,育っていく様子を観察していきます。


給食室からこんにちは

画像1
5月15日の献立は,「麦ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・だいこん葉のごまいため・いものこ汁」でした。
“あじのこはくあげ”は,しょうがと料理酒としょうゆで下味をつけて揚げました。カラっと揚がったあじは,子どもたちに人気でした。

部活動開講式

本年度の部活動がスタートしました。

たくさんの子どもたちが参加し,「げんきいっぱい 美豆小の子」になってくれることでしょう。

そして,部活動で「仲間との友情」や「ルールやマナー」をしっかりと「まなぶ子」に育てていきます。

ほどよい緊張感のある高学年らしい部活動にしていきます。
子どもたちへの励ましの声かけをよろしくお願いします。  
画像1画像2

4年生 群読発表

画像1
5月12日(月)の全校集会の後,4年生が群読発表をしました。

きな粉もち,あんこもち,しょうゆもち…,いろんなおもちをリズムよく紹介していました。声が大きくなったりちいさくなったり,テンポが速くなったり遅くなったりと楽しく聞くことができました。

「聞いていると,しょうゆもちの味がしてきました」という感想もあり,耳以外でも楽しめる群読発表でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/11 少年補導委員会主催「百人一首大会」
1/13 生活点検週間
委員会活動(6校時)
なかよし集会(4校時,ドッジボール大会に向けて)
銀行振替日
1/14 生活点検週間
1/15 生活点検週間
4年社会見学(9:00〜15:10)
保健安全の日,安全帽着用の日
1/16 避難訓練(地震を想定して)
生活点検週間
ノーテレビ・ノーゲームデー
1/17 支部部活動交流会サッカーの部(本校にて)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp