京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up19
昨日:39
総数:431797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

学びの集いまであと少し

画像1
 前半グループと後半グループに分かれて,発表の練習を重ねています。セリフがとても上手になった人,歌声がとても美しい人,ピアノやオルガンの演奏が上達した人と,みんなで頑張っています。あと少ししか練習する機会がありませんが,本番に向けてもっともっと工夫していきたいです。
画像2

版画

画像1
画像2
画像3
 細かなところまで丁寧に彫ることを頑張ってきましたが,いよいよ刷り始めました。刷り上がった作品に大満足な様子の子どもたちです。次は,モチモチの木に灯がともっている様子になるように少し色をつけます。もうすぐ,完成です。

はばとび

画像1
今日は体育ではばとびをしました。ラインの直前で踏み切るのが難しそうでしたが,助走を付けて新記録に挑戦していました。これから練習をしていく中で,コツを掴んで距離を伸ばしていこうと思います。

学年「持久走大会」

画像1
画像2
画像3
 体育で「かけあし」の学習をしていました。そのまとめとして,学年で持久走大会をしました。走る速度に気をつけて,最後まで走りきることができました。走り終わった子どもたちからは,「もっと長く走りたい。」「もう一度走りたい。」また,「2月に大文字駅伝に出る6年生みたいに走ることができるようになりたい。」などの声がありました。結果発表では,頑張って走った友達の名前が呼ばれると,拍手が起こりました。友達の頑張りを一緒に喜ぶ姿も素敵でした。

はじめての彫刻刀

 「モチモチの木」のお話を版画で表現しています。彫刻等を使っていますが,最初は力の入れ方が難しく,なかなか思うように彫ることが難しかったのですが,だんだん慣れてきた様子で,細かなところまで丁寧に彫ることができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

ボールけりゲーム 【2年生】

画像1
画像2
体育の学習で「ボールけりゲーム」をしています。
今年2回目の「ボールけりゲーム」で,子どもたちは張り切っています。
チームで攻め方を考えたり,ゴールを守る方法を考えたり,自分たちで試行錯誤して作戦を立てるのが楽しいようです。
ボールを蹴ることに少しずつ慣れていってほしいと思います。

馬跳び大会 【2年生】

画像1
画像2
昼休みに,馬とび大会がありました!
練習の時から,「しっかり手で馬を押そう!」「着地したら一歩進んで馬を作るぞ!」と,張り切っていた子どもたち。
ルールをきちんと守って,一生懸命最後までがんばるす姿に,成長を感じました。
力を合わせて取り組んだ後の達成感を,これからも大切にしていきたいと思います。

あおぞら「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 あおぞらの「食に関する指導」では,「さかなをたべよう」をしました。さかなを上手に食べる食べ方を学習しました。魚には「からだをつくる」「骨や歯を丈夫にする」「血をサラサラにする」「頭を良くする」などの栄養があります。お家でも魚を上手に食べる練習をしましょう。


うまとび大会!

画像1
画像2
画像3
今日の昼休みはいい天気でした。


5年生,6年生の各クラスから代表者がでてきて
 
運動場の端から端までうまとびをして競い合いました。

高学年の部では,

1位   5年2組!!!

2位   6年1組

3位   6年3組

休み時間の練習の成果が出ていましたね。


応援にも,力が入っていてどのクラスも頑張っていました。


3年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 3年生では,国語の「すがたをかえる大豆」を学習しています。

そこで「食に関する指導」も「だいずとなかよくなろう」にしました。

 国語の文章の中に出てくる「いる」「ひく」「むす」「にる」とは

どんな道具を使って調理するのかを知り,実際に「いる」ことを体験

しました。昔は「ほうろく(ほうらく)」を使ったのですが,お家に

あるフライパンで「いる」調理をしました。

 大豆は「畑の肉」といわれるほど栄養たっぷりなので,しっかり食べて

ほしい食品です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp