京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up62
昨日:85
総数:543022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

豆電球にあかりをつけよう

理科は「豆電球」の学習に入りました。
まず一時間目は、「豆電球にあかりをつけるつなぎかた」について自分なりの予想を立ててから、実験をして確かめました。
「わあ、本当についた!!」とあちこちから子ども達の歓声が聞こえてきました。
予想していなかったつなぎ方にもどんどん挑戦して、「この時はつくけど、こうしたら
つかない。」という発見をたくさんすることができていました。
画像1画像2

パスゲーム

1年生の体育は,パスゲームとボールけりゲームの学習に入りました。
今日は,主に準備や後片付けの練習と,ルールに慣れるためのミニゲームをしました。

ボールをパスで運びながらゴールに向かって,チームで協力していく学習です。
点数が決まると,「やったー!!」とうれしそうな声が聞こえてきました。

これからの学習が楽しみです。

画像1画像2

陶芸教室

画像1画像2画像3
新年がスタートし,子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいます。今日は,清水焼の陶芸家の先生をお迎えした陶芸教室がありました。普段の図工の学習では使うことのない手回しろくろを使いながら粘土をこね,器やコップなどを作る体験をしました。さすがは子どもたち。あっというまに思いおもいの作品を作り上げていました。出来上がった作品は,2月の造形展で展示する予定です。お楽しみに。

ベースボール

画像1画像2
体育科「ベースボール」の様子です。
小さいボールを売ったりとったりすることは、多くの子どもにとって慣れていないことです。
これからチームごとに工夫して練習し、より楽しくゲームできるようになってほしいです。

演劇練習開始!

画像1画像2
学習発表会で行う演劇の練習が始まりました。
今日は各場面ごとの初顔合わせと,台本読みあわせをしました。
これからの練習で、どう演技が進化するか楽しみです。

体育「ジョギング・なわとび」

画像1画像2
体育の学習では,ジョギングとなわとびに取り組んでいます。

ジョギングでは,「体力向上型」か「体力維持型」のどちらかの練習メニューを選び,走っています。4分間走って,すぐに脈拍をはかり,データを記録していきます。

この学習を通して,自分がどれくらいのペースで走っているのかを意識することができます。

今日のジョギングでは,自分が走るときの「足音」を聞いて自分のランニングフォームについても考えていました。


新年のスタートです!

 冬休みが終わり、子どもたちの声が教室に戻ってきました。今日は友達同士で、冬休みの思い出発表会をしました。
 友達の発表を聞いて、質問や感想を言い合いました。どの子も楽しい冬休みを過ごしていたようです。
 今年もいろんなことに力いっぱいがんばってほしいと思います。
画像1

目標をたてよう

画像1画像2
冬休みが終わり,今日から授業がスタートしました。元気そうな表情で登校してきた子ども達の姿を見て,嬉しく思いました。そして今日は,新しい年の目標を考えました。「漢字をがんばる」や「きれいな字を書く」など,一人一人がしっかり考え,目標をたてることができました。凧の形をした用紙に書いたので,最後は自分で好きな色に塗り,色とりどりの素敵な凧が完成しました。しばらく教室のうしろに貼っておきたいと思います。目標に向かって,頑張っていきましょう。

お正月遊び

画像1画像2
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

元気いっぱいに登校してきた、たけのこの子どもたち。
冬休みには楽しい思い出がたくさんできたようで、いろんな話を聞かせてくれました。

今日はお正月遊びでかるた・コマ・羽子板をしました。
「久しぶりだな。」「出来るかな。」と不安そうな子もいましたが、
かるたの札の枚数を競い合ったり、羽根をうまく打ち返せるように頑張ったり、
遊び方のコツをつかむと歓声をあげながら楽しんでいました。

冬休み前朝会

画像1画像2
12月19日(金)年内最後の朝会を行いました。
明日からは心待ちにしていた冬休みです。
有意義な冬休みとなるよう,
「きまりを守ること」「しっかり勉強すること」
「たくさんお手伝いをすること」の3つを守って
過ごしてほしいと思います。

朝会後,全校合唱を行いました。
きれいな歌声が体育館に響きわたり,とても心地よかったです。
本番の学習発表会を楽しみにしています。

今年も残すところあと僅かです。
新しい年を元気に迎え,1月7日には
笑顔で会えることを楽しみにしています。
良い年末年始をお過ごしください。
また来年も どうぞよろしく お願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp