京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up62
昨日:138
総数:934081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 たのしいよ!いろいろペッタン

画像1
画像2
画像3
 図工科で,スタンプ遊びを始めました。身のまわりにある物を使って,どんな写し方ができるかを考えて取り組んでいきます。まずは,ローラーを転がしていろんな線を表現していきます。色や形にこだわりながら,みんな楽しんで活動していました。次の時間は,自分が集めてきた材料を使って,自分の思いに合ったものを表現していきます。どんな作品に仕上がるか,みんなわくわくしています。

4年生 自転車安全教室

 とってもよいお天気の中,自転車に安全に乗る方法を学びました。
緊張しながら,一生懸命運転したり,安全確認したりする姿はとっても素敵でした。
ジグザグや,遅乗りなどは,とっても難しかったです。
今日学んだ大事なことを,普段の生活でもぜひいかしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生  体育 じんとりあそび

「じゃんけんぽん!」相手の陣地まで行くのに必死です!
画像1

4年生  体育科「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
 ソフトバレーボールは,とっても楽しいです。
ボールをみんなでつないで,相手のコートに返すのはなかなか難しいですが,チームで協力して練習をしたり,試合をしたりすることができています。

1年生 体育 てつぼう

 休み時間にも「てつぼうしてくる!」と気合いの入っている子どもたち。色々な技ができるようになってきました。少し高めの鉄棒にも必死でよじ登り,いもむしになることもできました。
画像1
画像2

4年生 社会科 「事故や事件をふせぐ」

 社会科の学習で,校区にあるきけんを調べ,地図に表しました。
校区の安全マップを作ることで,改めて気をつけないといけないと感じることができました。
 この後,授業では,わたしたちが事件や事故に合わないように,どんな取り組みが行われているのかを調べていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生  しらせたいな見せたいな

画像1
画像2
調べたことを説明できるように,細かい所まで観察!とても上手に絵も描いて説明文も書けていました。

なないろアート&なないろガーデン

11月のなないろアートが完成しました。芸術の秋なので
きれいな箱から音楽が飛び出しているデザインにしました。
ひとりひとり 音符を切りぬきました。

 今のなないろガーデンの様子です。写真の野菜は何だかわかりますか?
上が白菜で、下がキャベツです。大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

アウトドアクラブ 火起こしにチャレンジ

 アウトドアクラブでは前回に引き続き,火起こしに挑戦しました。前回は【火種】までは,どのグループも作ることは出来たのですが・・。そこから,木に火をつけるまでには至りませんでした。
 今回こそは!と気合いを入れて挑戦しました。・・が。前回よりも煙の上がる量,時間も増えたのですが,今回も思うように火が木にうつりませんでした。
 昔の人の知恵や工夫,努力にまだまだ追いつけないようです。次こそは,燃やすものに工夫をして,挑戦したいです。

画像1
画像2

校内研究 計画

6.研究会・研修について
(1)研究会・研修の日程と校内授業研究会における研究単元について(予定)
4月24日(木) 研究年間計画,年間方針等確認
5月14日(水) 生活科・社会科理論研修会(総合教育センター)
5月22日(木) 校内授業研究会1(4年)
         「すみよいくらしをささえる くらしとごみ」
6月26日(木) 校内授業研究会2(2年)「はる・なつの町をたんけんしよう」
7月10日(木) 校内授業研究会3(5年)「米作りのさかんな庄内平野」
8月25日(月) 夏季研究研修会(教師論と授業技術 研究発表会に向けて)
9月 4日(木) 校内授業研究会4(3年)
         「わたしたちのくらしとくはたらく人びと・商店のはたらき」
10月23日(木) 校内授業研究会5(6年)
        「世界に歩み出した日本 光輝く新しい世の中に」
11月 6日(木) 校内授業研究会6(育成)「 未 定 」
11月 7日(金) 全国社会科教育研究京都大会 (下鳥羽校・板橋校)
11月20日(木) 研究発表会打ち合わせ1
11月27日(木) 研究発表会打ち合わせ2
12月 4日(木) 研究発表会前日準備
12月 5日(金) 研究発表会
 1月22日(木) 校内授業研究会7(1年)「みんな にこにこ だいさくせん」
 2月19日(木) 研究のまとめ(年間総括)
★ 指導主事・講師の都合で日程が変更されることがある。
(2)校内研究授業について
  全学級,年間1回以上の授業公開を原則とする。(校内研究授業,校内研究授業の事 前授業・研究発表会・各教科・領域の授業を含む)研究は,理科・社会科・生活単元学 習を中心に行っていくが,研究主題の「豊かなかかわり合いの中で主体的に学ぶ子の育 成」は生活科・社会科・生活単元学習に限ったものではない。この研究主題をめざすた めには,それ以外の教科も大切である。よって,公開授業については,他教科でもよい こととする。
  公開授業については,指導案を作成し,全教職員に告知する。指導案には,研究の視 点に挙げた2つに視点(1子ども達が主体的に学ぼうとする学習問題(課題)の作り方 や学習の流れの構築 2子どもどうしの学び合いのある授業の構築)について,単元の どの場面で,どのような工夫をするのかを明記する。また,各部会のメンバーは該当学 年の校内研究授業の事前授業に参加し,研究を深める。また,他のメンバーもできる限 り公開授業を参観する。
  校内研究授業前,自主研究発表会前の事前授業等については,各部会で計画を立て, 事前授業を行い,練り上げていく。これらの授業を公開授業としてあげてもよい。
 なお,校内研究授業の事後研究会においては,各学年の研究授業の提案内容をA4一枚程 度にまとめ,事後研で提案する。その中に「授業の分析視点」,「子どもどうしの学び 合い(対話)を充実させるための手だて」,「学習問題作りの工夫」など,各学年の工 夫を紹介するようにする。

 <校内授業研究会までの流れ.
1.各学年の校内研究授業の2週間前までに第一次指導案を完成させる。
 (各学年部会で検討)
2.1週間前までに事前授業を1本行う。(低中高学年部会で)
3.事前授業のあと,低中高学年部会を開き,指導案の再検討を行う。
 (第二次指導案の完成)
(4.必要に応じて2本目・3本目の事前授業を行う。(学年部会で))
 5.校内授業研究会当日を迎える。

(3)研究発表会について
  本年度,12月5日(金)に研究発表会を予定する。研究発表会では全学年,1本の 授業を公開する。低学年は生活科,中・高学年は社会科,なないろ学級,生活単元学習 での公開を予定する。公開授業の予定単元は次のとおりである。
1年 生活科「みんな にこにこ だいさくせん」
2年 生活科「あき・ふゆのまちを たんけんしよう」
3年 社会科「わたしたちのくらしとはたらく人びと−農家でつくられるもの−」
4年 社会科「               」
5年 社会科「               」
6年 社会科「               」
なないろ学級 生活単元学習「            」

  なお,指導案作成に関すること(スケジュール・形式・内容など)ついては別途研究 発表会前に詳しく提案する。

7.学年研究基本方針について
  研究究主題を受けて,児童の実態から各学年の研究方針を打ち出す。学年部会で話し 合い,学年の研究目標を設定し,児童の実態と目標設定の理由,目標とする具体的な子 どもの姿やつけたい力を明確にして文章化する。以下の3つの項目でまとめる。(以下 参照)〆切は5月16日(金)
 ○学年の研究目標 
 ○児童の実態と目標設定の理由
 ○めざす子ども像に迫るための授業とは


○年 研究基本方針

学年の研究目標『         〜子』
  ○校内研究主題をもとにして子どもの具体的な姿を通して表す。
  ○各学年が系統立てて進められるように検討する。
1.児童の実態と学年研究目標設定の理由
   ○児童の実態・・・学習面や生活面での様子,生活科・社会科に対する意識につい    て,児童相互の交流の様子,表現力・理解力の状況,焦点を当てる児童の様子な    ど「主体的に学ぶ」「子どもどうしで学び合う」を視点にしてとらえる。
   ○研究目標設定の理由・・・目標とする具体的な子どもの姿やつけたい力を生活                 科・社会科を中心に記述する。
2.学年の研究目標に迫るための授業とは
   ○生活科・社会科・生活単元の学習を中心とした基礎的・基本的能力を育成するた    めの学習活動の取り組み案を記述する。
   ○研究の視点に示している項目(特に,1.2,)について,学年の実態に合わせ    た学習プランを記述する。(具体的な例があればよい)

  〜学習指導要領における能力に関する目標〜

 ○生活科(主に「( )自分と  とのかかわり」から)
 
 ○社会
  第3学年及び第4学年
   地域における社会的事象を観察,調査するとともに,地図や各種の具体的資料を効  果的に活用し,地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などについて考える力,調  べたことや考えたことを表現する力を育てるようにする。
  第5学年
   社会的事象を具体的に調査するとともに,地図や地球儀,統計などの各種の基礎的  資料を効果的に活用し,社会的事象の意味について考える力,調べたことや考えたこ  とを表現する力を育てるようにする。
  第6学年
   社会的事象を具体的に調査するとともに,地図や地球儀,年表などの各種の基礎的  資料を効果的に活用し,社会的事象の意味をより広い視野から考える力,調べたこと  や考えたことを表現する力を育てるようにする。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 委員会
1/14 5年科学センター学習 生活点検週間
1/15 藤小タイム 健康安全の日 生活点検週間
1/16 環境の日 生活点検週間
1/17 土曜部活
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp