京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:61
総数:352718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

6年生 行政相談出前教室

 本校では平成23年度より6年生社会科学習の一環で,京都行政評価事務所と行政相談委員の協働取組「行政相談出前教室」を実施しています。今年も12月18日(木)2校時に6年生児童に和室で実施しました。
 この取組は小学生の行政相談制度及び行政相談委員制度について理解を図り,生活の中で積極的に役立てていこうとする姿勢を育てることをねらいとしています。
 この日の授業では行政相談委員の先生から「行政」「みんなのくらしと行政」「行政相談」「行政相談委員」についてその意味とねらいや取組内容,また子どもたちとの関わりについて,プレゼンテーションで詳しく教えていただきました。
 そして,子どもたちに紫竹学区の中で,改善してほしい箇所や内容,相談したいことなどについて,ワークシートに書きこんでもらいました。
 交通安全や区民のくらしに関わることが何点か出ていました。出された要望にはまた行政評価事務所より,お返事をいただくことになっています。
画像1
画像2
画像3

6年調理実習!パート2!

 ジャーマンポテトを作った班は,ポテトサラダを作った班に「おいしい?」ジャーマンポテトを作った班は,「味見させて!」とお互いの味比べを嬉しそうにしていました。
 今回で家庭科の学習では,最後の調理実習,後片づけもきれいに頑張りました。「次,使う人にも汚さないで使ってほしいな。」と話していました。
画像1
画像2

6年調理実習!パート2!

画像1
画像2
画像3
 今週は,ジャーマンポテトかポテトサラダがどちらかを選んで調理しました。
班のメンバーで切る係や洗い物をする役割もすばやく決めて手際よく調理を始めました。
 今回は,じゃがいもの皮をむいて薄切りにするのが難しい様子でした。出来上がると「もう少し薄く切ればよかったかな。」「ピューラーで皮をむいたことないし,手を切らんようにするのが難しいわ!」と言う声も。
 出来上がると、「おいしい!」「これ,いける!」と嬉しそうでした。

2年 体育 なわとびを頑張っています!

 体育の学習で、みんなは「なわとび」の技にチャレンジしています。昨年の今頃も、いろんな技を跳べるようにと一生懸命練習していたのを思い出します。1人で黙々と、友だちの跳ぶ姿を見ながら、お互いに励まし合って…。それぞれが自分で頑張る技を決め、毎時間努力しています。学習後のふり返りでは、「今までできなかったけど、今日やっと○回跳べました!」「はじめは出来るかなと思ったけど、練習したらできたので嬉しかった!」などの感想が出ていました。 
 もうすぐ冬休みに入ります。この寒い時期、体も温まり健康にもよい、なわとびの練習を休み中にもぜひして下さいね!年明けには「○○跳びできるようになったよ!」「○回跳べたよ!」などの声が聞けるかもしれませんね。

画像1画像2画像3

早起きで紫竹のエコ[クリスマスコンサート]

 12月13日(土)「早起きで紫竹のエコ[クリスマスコンサート]」が行われました。
 早朝より集まられた地域の皆さんで,まずラジオ体操で準備運動をされました。そして,「紫竹deさんちょく」地元農家さんの新鮮野菜の販売です。
 和室では「ほっこりお茶席」で6年生がお運びを手伝いました。また1階入り口廊下には6年生の「生け花」が展示されました。
 運動場では「巨大シャボン玉」をたくさんの子どもたちが楽しみました。そして,音楽室で4年生児童の合唱「この星に生まれて」合奏「ノンストップ・クラシック・メドレー」のライブに多くの方が拍手を送っくて下さいました。最後は「餅つき大会」。きねを持って子どもたちももちつきにチャレンジし,あん餅,きな粉餅をおいしくいただきました。
 とてもよいお天気で,多くの方がエコで楽しい半日を過ごされました。
画像1
画像2

6年華道体験!

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の女性会の方が6年生に華道を教えてくださいました。
6年生の児童は,みんな真剣な態度でお話を聞いていました。「今日の花は,小菊・スプレーカーネーション・かすみ草・スターチスです。まず,主になる花を決めましょう。」「決めたら,花器の4倍の長さに切って生けてごらんなさい。」と優しく丁寧に教えていただきました。
 同じ材料で生けてもそれぞれの生け方で雰囲気がちがうことに驚いていました。
 最後の感想では,「なかなかできない体験ができてよかった。」「華道は,テレビで見たことがあったが実際にできてよかった。」「かすみ草は,生け方によってはまわりをきれいに見せる花になることがわかった。」と発表しました。女性会の方が「主役の花があり,ひきたたせる花があるんですよ。縁の下の力もちなんやね。お互いが支えあっているんですよ。どの花も役割があって大事なんです。みんなと同じですよ。」と教えていただきました。

大縄大会

12月12日(金)
昨日の雨で延期になった高学年の大縄大会がありました。
1位は6年い組・335回でした。
1位は取れたけど,練習の時はもっと跳べたのに…と悔しがる子ども
「でも,回数よりもひっかかった友だちを責めることがなかった。それがよかった!」
という言葉にうなずく様子から,さすが高学年。

これで低・中・高学年の大縄大会は終わりましたが,
今日も休み時間や放課後に大縄跳びをする子どもの姿がありました。

大縄大会を開催するにあたって,子どもたちが考えた大縄大会の目標。
「大縄大会を通して,各学年・クラスで協力をする」大縄大会が学年・
クラスで力を合わせるきっかけになったのではないでしょうか。

画像1画像2画像3

4年 体育「跳び箱運動」

 一年ぶりの跳び箱です。並べ方や跳び方を確認してさっそく跳び始めました。
久しぶりなのに,去年より高い段を跳べる子もいました。また,開脚跳びだけでなく,かかえこみ跳びや台上前転に挑戦する子もいました。これからも自信をもって頑張りましょう!

画像1
画像2
画像3

第7回校内授業研究会

 12月11日(木)第7回校内授業研究会を行いました。3年生の社会「わたしたちのくらしとはたらく人びと〜農家でつくられるもの〜」の学習です。
 この単元は学区地域の実態に合わせて選択できる単元です。紫竹学区では東大門町で畑を構え野菜作りに従事されている方がおられます。今回3年生の学習でご協力いただき,畑の見学,授業のゲストティーチャーとして関わっていただきました。
 この日は,畑に見学に行った後,「農家ではどのような工夫をして野菜を作っているのか予想しよう」という学習問題での授業でした。子どもたちは「土づくり」「種まき・苗植え」「育て方・世話」「収穫」「出荷」の項目について,自分で,グループで予想を考え話し合いました。
 指導は総合教育センターの林 正和指導主事にお越しいただき,「予想のさせ方のポイント」「個人・グループ・全体でのテーマの工夫」等について丁寧にご指導いただきました。
画像1
画像2
画像3

何度も練習!

今,3年生は体育で縄跳びに取り組んでいます。
前跳び・後ろ跳び・クロス跳び・ボクサー跳び・二十跳び等,様々な跳び方にチャレンジしています。
回数が増えれば,「級」も上がっていくので,子どもたちははりきってチャレンジしています。
ペアを組み,数を数えていくのですが,「かけ足跳びは実際に走った方が跳びやすいんじゃないかな」「おしい!後2回で級が上がるよ!」など,ペアの子ども同士で声をかけ合いながら取り組んでいます。

跳べるようになってくると嬉しい!と子どもたち。
休み時間も運動場で縄跳びをする子どもたちの姿も見られました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 プレジョイントプログラム 身体計測4年 部活動バレーボール・サッカー
1/14 プレジョイントプログラム 身体計測3年 午後木曜校時
1/15 4年ライトハウス見学 身体計測2年
1/17 地生連「部活動探検隊」 おやじの会「たごづくり・たこあげ」
フッ化物洗口 1,4,6年4校時授業 完全下校

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp