京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up22
昨日:50
総数:565754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
10月24日の献立は,「ごはん・牛乳・たらのピリカラいため・とうふのスープ」でした。
“たらのピリカラいため”は,たまねぎ・にんじんを炒め,さとう・トマトケチャップ・しょうゆ・トウバンジャンを加えてたれを作ります。そのたれに揚げたタラをからませて仕上げました。魚が苦手な子どもでも食べやすい献立でした。

5年 ☆環境学習 パート4☆ 2014/10/24

 撮影した写真や動画をグループで共有した後,各チームで1つ選び,身の回りにある「未来のエネルギー」になりそうなものと,なぜそれがエネルギーにできると思ったのかについて発表しました。ユニークな意見がたくさん出されました。
画像1
画像2

5年 ☆環境学習 パート3☆

 未来のエネルギーを探し,写真や動画に収めます。頭で考えるのではなく,目に見えるものや耳に聞こえてくるものなど,五感をフルに使ってあらゆるものからエネルギーを感じました。
画像1
画像2

5年 ☆環境学習 パート2☆ 2014/10/24

 未来のエネルギーを探しにいく準備をしています。一人一台のiPadを持って,身の回りにある未来のエネルギーになりそうなものを探しに行きます。
画像1
画像2

5年 ☆環境学習 パート1☆ 2014/10/24

 『未来×エネルギー』プロジェクトと題して,「未来はまだ決まっていない。きみたちが地球の未来をつくるんだ!」をテーマに学習を進めました。まずは「エネルギー」という言葉を聞いて思い浮かぶものをたくさん見つけました。
画像1
画像2

つばさ「5年生・環境教育2日目」2014/10/24

画像1画像2画像3
 昨日取り組んだ「未来エネルギーを探す活動」を2日目にさらに深めていきました。
 今日も校舎の外に出てエネルギーを探し,そのエネルギーを選んだ理由やエネルギーの作り方,使い方を考えました。
 静電気エネルギーやブランコエネルギーなど,身近にあるエネルギーになりそうなものを発表することができました。

 この学習を通して今あるエネルギ―の大切さを感じ,大切に使おうとする気もちをもってほしいと思います。

◆1年生 かざりつけ楽しい!◆2014/10/23

画像1
図工「プレゼントをどうぞ」です。
箱の周りの飾りつけをしています。
班で決まった量の画用紙を渡すと,

「これ使っていい?」
「いいよ」

という譲り合いの声かけがうまれています。
素敵です。

◆1年生 ぶたのまるやき◆2014/10/23

画像1
秘技!「豚のまるやき」!!
じゃんけんを入れてゲーム性を持たせると,大盛り上がりでした。
楽しんでいる間に筋力を養えます。

◆1年生 てつぼうあそび◆2014/10/23

画像1
まずは,「つばめ」という技をしました。
鉄棒に飛び乗り,ピーンと体をはります。
3秒たえられるかな。

2年 つぼみ保育園と交流したよ☆2

つぼみ保育園と2年生が交流しました☆
司会は2年生がつとめました♪最後の言葉では,なんとおもしろメガネをかけて登場!!!つぼみ保育園の友だちもニコニコ笑顔で帰って行きました♪「保育園のみんなに喜んでもらえてうれしかった。」と,2年生から振り返りの時間に聞くことができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/10 出初式10:00〜
1/11 少年補導委員会主催「百人一首大会」
1/13 生活点検週間
委員会活動(6校時)
なかよし集会(4校時,ドッジボール大会に向けて)
銀行振替日
1/14 生活点検週間
1/15 生活点検週間
4年社会見学(9:00〜15:10)
保健安全の日,安全帽着用の日
1/16 避難訓練(地震を想定して)
生活点検週間
ノーテレビ・ノーゲームデー

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp