京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up21
昨日:138
総数:1178327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

さまざまな掲示物

職員室前に,バーガータイムと読み聞かせ活動の写真集,PTA新聞を掲示中です。
画像1

小中連携〜読み聞かせ(百々小)3

最後に図書委員会から窓に貼れるクリスマスツリーをプレゼントしました。小学生からもお礼の言葉を言ってもらいました。ボランティアの皆様にもお世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

小中連携〜読み聞かせ活動(百々小)2

紙芝居は道具(箱)にも興味津々でした。大型絵本は定番?のぐりとぐらです。
画像1
画像2
画像3

小中連携〜読み聞かせ活動(百々小)

二日目の今日は百々小学校です。放課後の図書ボランティア活動の時間にお邪魔しました。到着して簡単な飾り付けやCDデッキ、紙芝居や絵本の準備をします。
子どもたちを待つ間に記念撮影も!
画像1
画像2
画像3

朝読書〜1−5組

今朝は気温1度,風もあり一段と寒い朝でした。もうすぐ冬休み,少しお休みが増えていますが,しっかり本を読めています。
画像1
画像2
画像3

小中連携〜読み聞かせ活動(3)

2年生もしっかりお話を聞いてくれました。感想や意見をたくさん言ってクラスも多かったです。最後に小学校の子どもたちからも丁寧にお礼を言ってくれました。
画像1
画像2
画像3

小中連携〜読み聞かせ活動(2)

 山階図書館から贈ってもらった大きな絵本を使って,一生懸命読んでいます。昨年経験している生徒も居て,声も大きいです。
 生徒たちが画用紙とセロハンで作ったクリスマスツリーもプレゼントしました。
画像1
画像2
画像3

小中連携〜読み聞かせ活動

今年も中学生による読み聞かせ活動を受け入れて頂き,図書委員会が校区の2小学校に出かけます。初日の16日は山階南小学校の1・2年生への読み聞かせです。
到着して準備,プレゼントの小道具も作ってきました。まずは1年生です。
画像1
画像2
画像3

山科義士祭り

 すっかり京都の年中行事として有名になった「山科義士祭り」。今年もたくさんの観光客に混じって,外国人の方も目につきました。
 子ども義士の行列の後,四十七士の行列の登場です。先頭には門川市長もおられました。昨年は山階南学区が担当で大石内蔵助をされていましたが,今年は西野学区が担当のようです。
 本校PTA副会長の高橋さんも,百々学区の代表として四十七士の行列に出ておられました。
画像1
画像2
画像3

朝読書〜1年

手が悴むような寒い朝が続きます。朝の清掃活動をしてくれているソフトテニス部の生徒たちも,少し遅れましたが読書が始まりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/10 さわやか土曜学習会(7)
1/15 防災訓練
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp