京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up54
昨日:64
総数:496826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

書き初め【5年生】

画像1画像2
書き初めをしました。
半紙とは違い,書き初め用紙に「平和な国」を書きました。
文字の大きさや字間などがいつもとはちがい慣れないようでしたが,手本をよく見て集中して書くことができました。

からだほぐし(1年生)

画像1
 体育の時間に,"からだほぐし"を行いました。3人組や5人組,10人組などを子どもたちが自分でつくり,おしくらまんじゅう や なべなべそこぬけをしました。みんなで協力してグループをつくり、楽しく活動していました。子どもたちの笑顔がキラキラと光り とても素敵でした。

身体計測≪6年≫

画像1画像2画像3
あけましておめでとうございます。
6年生は、さっそく身体計測がありました。
養護の先生からは、「姿勢」について教えていただきました。
みんなの骨盤(こつばん)はゆがんでいないかな?セルフチェックをしたり、正しい姿勢はどういった姿勢かを実践してみたりしました。
この後の授業では、正しい姿勢を意識している子がたくさんいました。

新年の抱負

2015年,平成27年1月

新年明けました。

新年もめあて(目標)をもってがんばろう!!ということで,抱負を考えました。

思い思いの目標を胸に,残り3ヶ月! 
3年生のまとめをしていきましょう☆
画像1画像2

社会科の学習

「農家でつくられるもの」の学習で,水菜のよさを伝えるポスターを作りました。

水菜の育て方の工夫や,おいしい食べ方を調べ,学習を深めることができました。
画像1画像2

冬休みが明け,授業が再開されました。

画像1
本日より授業が再開されました。
新年最初は朝会でスタートです。
校長先生からは,日本に伝わる伝統行事として七草がゆのことと,ノーベル物理学賞日本人受賞者の話題から目標をもって努力することについて話されました。
楽しかった冬休みが明け,子どもたちも引き締まった表情で校長先生の話を聞いていました。
画像2

3年音楽発表会 その2

発表後の司会も子どもたちが行いました。

各学年に感想を聞くことができ,みんなとてもうれしそうでした☆
画像1画像2

3年 音楽発表会

12月22日(月)の朝会後に体育館で音楽発表会がありました。子どもたちは緊張しながらも歌やリコーダーの発表をがんばりました。リコーダー奏では,周りの音との調和を考え,リズムやボリュームを意識することができました。また,5月からの練習の様子をしっかり言葉にして伝えることができました。
画像1

大掃除

12月22日は,冬休み前の最後の清掃活動でした。

いつもは,できない細かなところまで気を配り,ピカピカに清掃することができました。
画像1画像2

形をならべて(2年生)

算数科で「三角形と四角形」を学習しています。
今日はこれまでに学習した三角形や四角形の特別な形「正方形」「長方形」「直角三角形」を色紙で作り,
その形を並べていくとどんな形ができるか調べていきました。
出来上がった模様を見て,長方形をいくつも見つけたり,一つの大きな直角三角形を見つけたりして,楽しく学習のまとめができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp