![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:76 総数:533665 |
七草がゆについて学習しました![]() ![]() ![]() 七草がゆについて学習しました。 まず,向日町署の方に防犯や事故を防ぐための方法を 教えていただきました。 特に防犯については「ひかり・音・目」という 3つのキーワードを教えていただき, みんな「なるほど〜」と言っていました。 その後に,女性会の方々から七草がゆの「七草」について お話をしていただきました。 今日の学習のために七草の実物を持ってきていただき, 子どもたちは「これが本物か」と目を凝らしてみていました。 最後に七草がゆを実際に味わいました。 あつあつの七草がゆを口に入れると「やさしい味がする」 「七草の味が良くわかる」と言っていました。 中には4回おかわりした人も・・・! 感想文を見てみると「おうちでもまた食べたい」と 言っている子どもたちが多かったです。 1年間、安全に健康に過ごせますように☆ 授業再開です
1月8日(木)冬休みがあけ,最初の朝会です。
はじめに校長先生のお話がありました。 お正月に関わる遊びや行事のお話,1年の目標のお話でした。 その後,転入生の紹介と冬休み中の全市卓球大会の伝達表彰がありました。 また,本日から教師塾の実地研修として,教師としての児童への関わり方を学ぶ目的で塾生が来られました。 10日間ですが,一緒に勉強していきます。 ![]() ![]() ![]() 6年 大文字 〜冬休みの練習〜
子どもたちが待ちに待った冬休みになりました。そんな中,6年生の大文字駅伝練習に参加している子どもたちは,今日も元気に練習しています。今年の練習は26日(金)までです。本選まであと48日,頑張れ!!
![]() 年内の授業最終日です
12月19日(金)年内の授業最終日です。
全校集会を行い,夏休み以降の図画や作文等の作品,各大会入賞者の表彰状の伝達をしました。たくさんの児童の表彰状を渡すことができました。 その後,校長先生からお話がありました。表彰状を受け取ったみなさんのがんばり,そこで一緒にがんばったお友だちがあったからこそ結果につながっています。一人ひとりのがんばりを自分自身で認め,「自分をほめる」ことも大切にしていきましょう。 また,冬休みのきまりを確認しました。体調やけがなどに気をつけて過ごすようにしましょう。 冬休みは1月7日(水)までで,1月8日(木)から授業再開です。 ![]() ![]() 2年生は、「図書かんたんていだん」パート2!![]() ![]() たくさんの本!でも,教えていただいたように 番号順にきちんと本棚に並んでいます。 「三国志はあるかな?」 探したい本も,番号の棚から探すとすぐに見つかりました。 「このシールはどんな意味があるんですか」 「子どもの本は2万冊だけど,大人の本は何冊あるんですか」 どんどん子どもたちも質問していきます。 これでもう探したい本もばっちり見つけられますね。 もうすぐ冬休み! ぜひ,図書館へ行って読書を楽しんでください。 2年生は、「図書かんたんていだん」!!![]() ![]() こがのもり図書館へ行ってきました。 2年生は図書館探偵団となり,団長からの指令を受けて, 探している本をすぐに見つけるためのひみつを探します。 こがのもり図書館についたら,まずは図書館での約束を聞きます。 ここで児童用図書が2万冊あることを聞いてびっくり!! さらにひみつを探るために中へと進んでいきます。 半分は図書館の方から分類番号についての話を聞きました。 本にも住所があって,どの部屋(本棚)に返すかがわかるように なっているんですね。なるほど〜! もちつき大会がありました
12月14日(日)自治連合会主催の『もちつき大会』がありました。
このもちつき大会は,久我の杜学区の地域活性化と子どもたちを中心とした地域交流の場となっています。 地域からたいへん多くの方が参加されました。子どもたちはとてもよろこんでお餅をいただいていました。また,餅つき体験もさせていただきました。 たいへん冷え込みの厳しい日となりましたが,早朝から準備を進めていただきました。前々日・前日の準備も含めてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 木版画って難しい…![]() ![]() 今回のテーマは「世界遺産」。 子どもたちはどの建物にするか,自分で選び,下書きをし,それが終わると 掘る作業に!! 「手が痛い〜!!」と嘆きながらも集中して取り組んでいました。 今週は色塗りに挑戦! 一版多色版画は初めてなのでドキドキした様子で刷っていました☆ 6年 体育「走り幅跳び」
体育で走り幅跳びに取り組んでいます。自分の立ち幅跳びと50m走のタイムから目標を決め,目標よりも跳ぶために練習しています。少しずつ跳ぶコツをつかみ始め,4m以上跳ぶ子どもの姿も見られます。
![]() ![]() ![]() ミシンに挑戦!!![]() ![]() まずは「ミシンの置き方」,「上糸・下糸のかけ方」を学習。 次に「縫い方」に行く予定が…。 縫う準備をするのにあたふたする子どもたち。それでも班の友だちと教科書を見ながら 何とか準備ができました!! 縫ってみると,ミシンの縫い目のきれいさ・早さに感動♪ 次はもっと早く準備ができるようになりたいものです。 |
|