京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up14
昨日:68
総数:509259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

放課後まなび教室も再開しています

1月9日(金)

昨日より,放課後まなび教室も再開しています。

今日は,2時50分から低学年の教室です。
人数は少なめでしたが,スタッフの方の一緒に,最後まで一生懸命頑張りました。
画像1

みんな大好き読書の時間

1月9日(金)

5校時,3年生が冬休みに借りた学校図書館の本を返却しています。
入るなり,小さな声で,
「こんにちは」
の声。図書館に応じた声の出し方です。

 そんな子どもたちも,新しい本を借りる時には,わくわくして,つい声も大きくなります。友達の借りる本も気になります。でも,本当に楽しそうに本を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生プレジョイントプログラム

1月9日(金)

 1月に入り,5〜6年のジョイントプログラム,3〜4年生のプレジョイントプログラムが始まりました。
 今日の5校時は,4年生が「プレジョイントプログラム」に取り組んでいます。
どの子も,シーンと集中して,一生懸命問題に向かっていました。

※ジョイントプログラムとは?
 京都市独自の『学習支援プログラム』。 ジョイントプログラムとは,「おさらいプリント」「確認テスト」「ふり返りプリント」をつないで(=ジョイントして),学習の様子をチェックしながら理解をより確かなものにしていくという「学習プログラム」です。
 3〜4年生は,5年生の前段階(=プレ)という意味で「プレジョイントプログラム」と呼んでいます。
 夏には5〜6年が国語・算数の問題に取り組み,1月には,3〜6年生が理科・社会を加えた4教科のテストを行います。 
画像1

あいさつ運動3日目

1月9日(金)

あいさつ運動3日目です。
今日も,たくさんの児童会本部役員が集まり,大きな声であいさつを呼びかけています。
大きな声に加えて,笑顔であいさつをしてくれるので,登校してくる児童も思わず笑顔になります。

冷え込みの厳しい早朝,鏡山小学校にとっても素敵な時間が流れました。
画像1
画像2

寒いけど温かい給食

1月8日(木)

 時折,冷たい雨が空から落ちてきます。北風も容赦なくふきつける寒い一日になりました。
 給食時間になりました。給食当番の子どもたちがサービスホールから食管や食器を取り出すと,思わず,
「あったか〜い!」
と声がでます。
 
 今日の給食は,牛乳,麦ごはん,ほうれんそうともやしのいためナムル,五目豆腐。給食室で,温かいものを温かく食べられるような工夫もしていただき,ホッと一息ついたお昼時でした。
画像1

今朝もあいさつ運動!

1月8日(木)

 今日も,児童会本部役員のみなさんが,正門に立ち,登校してくるみんなにあいさつを呼びかけました。
 児童会の企画で,みんなであいさつをがんばろうと目標を決めてがんばっています。
 
 元気なあいさつの輪がどんどん広がるといいですね!
画像1
画像2

寒くても元気です

画像1
画像2
画像3
子どもたちの元気な姿が,学校に戻ってきました。
久しぶりに出会った友だちと鬼ごっこやドッジボール。
みんな仲良く,楽しく遊んでいます。

児童集会

画像1
画像2
画像3
 1月7日(水)朝会に続いて児童集会が開かれました。児童会本部から「朝のあいさつ運動」を7・8・9日の3日間しますとお知らせがありました。
 給食委員会からは,給食室での食器の返し方についてのお願いと2月に予定されている「給食週間」で恒例の豆つまみ大会をすることが紹介されました。
 新聞委員会からは,これまでに作成した新聞を紹介し,学んだことを発表しました。

 また,朝会・児童会の終了後,5・6年生が体育館に残って,大文字駅伝の引継ぎ式を行いました。6年生から5年生に向け,6年の大文字への熱い思いや達成できなかった大文字駅伝の出場をかなえてほしいとメッセージが送られました。

朝会

画像1
画像2
画像3
 1月7日(水)冬休み明けの授業が再開されました。校長先生から全校児童にお話がありました。「1年の計は元旦にあり」という言葉がありますが,皆さんは,1年の計画や目標を立てましたか?また,毎日の生活の中にも「1日の計は朝にあり」という言葉があります。朝起きて,今日1日の目標を立てられるといいですね。朝の校門でのあいさつの時に校長先生と今日の目標のお話ができるといいですねとお話されました。
 和田先生からは,1月から3月までの学校生活目標「くつやスリッパをそろえよう」が示されました。学校生活の中でトイレに行く時,特別教室や保健室に行くときなど上靴やスリッパをそろえる場面はたくさんあります。履物をそろえるということは,心をそろえるということにもつながると言われます。ご家庭でも声をかけていただいて,子どもたちが普段の生活の中でも活かせるようになるといいですね。

今日から授業再開!

1月7日(火)

「おはようございます!」
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

今日から,後期後半の授業スタートです。

登校時間には,鏡山セーフティパトロール隊の皆様,保護者の皆様がいつものように通学路で安全を見守って下さいます。
また,たくさんの教職員が正門であいさつをしたり声をかけたりしました。
さらに,児童会本部役員の児童が,あいさつ運動として,正門に立って声をかけてくれました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/9 6年花山中オープンキャンパス 放課後まなび教室
1/12 成人の日 4年1/2成人式記念式典(希望者)
1/13 銀行振替日 保健の日 ジョイントプロ プレジョイントプログラム 放課後まなび教室
1/14 ALT フッ化物洗口 放課後まなび教室
1/15 自由参観日 安全の日 ALT
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp