![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:113 総数:711206 |
ファイナンスパーク事前学習「働く人の話を聞こう!」![]() それに先立ち事前授業の一環として「働く人の話を聞こう!」を本日4限目に行いました。2014年度のラテアートの国際大会で優勝されたバリスタの山口淳一さんをお迎えして仕事についてのお話をうかがいました。 中学校時代の部活動でのお話やバリスタの仕事についてや,大会に向かう時の心構えなども話していただきました。 ラテアートの中でもフリーポワ(free pour)は,おいしいエスプレッソとスチームミルクを上手く合わせて出来上がる職人の技であり,生徒たちは初めて見る技に驚いていました。お話の中で,自分一人で仕事や大会で出ていても多くの人からの支援を受けて自分がいることを忘れてはいけないことなども話していただきました。 夢は夢のままで終わるので,自分の目標として実現させようとする努力が必要だとの持論も紹介していただきました。 仕事がつらいときも,自分が作ったコーヒーでお客さんを笑顔にすることができることが自分のやりがいだとおっしゃっていました。バリスタについてだけでなく,どの仕事にも共通して大切なことを学ぶことができた1時間となりました。 平成27年のスタートです!![]() ![]() クリスマスコンサートより![]() ![]() 東学舎の多目的室1には,引退した9年生を始め,クラスの仲間たち,保護者の方々,妹さん弟さん,おじいちゃんおばあちゃん,そして地域の方々と総勢70名を超える観客の方々にお集まりいただきました。 『アルセナール』のオープニングに始まり,『歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲』『変わらないもの』『なぎさの詩』に続き。柿谷先生のフルートによる『アベ・マリア』『ママがサンタにkissをした』のソロ演奏が行われました。 そのあと,部員たちはクリスマスバージョンの衣装に着替えて『すてきなホリディ』『生命の奇跡』『Xmas Swingin'コレクション』を演奏しました。 予定の演奏を終了後,大きなアンコールの拍手をいただき,最後に『RPG』を演奏して幕を閉じました。 短い時間ではありましたが多目的室1がクリスマスムード一色となり,楽しいひと時を過ごすことができました。 寒い中,たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。 吹奏楽部クリスマスミニコンサート
明日(12月21日)の10時30分より吹奏楽部が東学舎でミニコンサートを行います。多目的室1が会場になります。
西学舎の児童のみなさん・東学舎の児童・生徒のみなさん,保護者の方・地域の方々是非お越しください。 みんなで楽しいひとときを過ごしてみませんか? ![]() 陶芸教室4年生![]() 粘土を練って思い思いの作品を作りました。 この後青窯会館のみなさんに焼いていただきます。 素敵な作品が完成する日が楽しみです。 交通安全自転車教室![]() 中高連携![]() <9年生> 【物理の授業】 バナナやテニスボールを酸素や液体窒素に冷やすとどうなるかという実験を行い,みんなで色々な予測を立て,ワクワクドキドキしながら実験結果を観察しました。 【化学の授業】 メタンガスでつくったシャボン玉を燃やす実験を行い,その燃え方を観察して,どうしてそうなるのかを考えました。最後には、酸素が十分に入ったメタンガスのシャボン玉が大きな爆発音たてて燃える様子に驚きました。酸素の入っていないシャボン玉の燃え方との違いが起こる原因についてみんなで考えました。 【生物の授業】 光学顕微鏡を使用してウニの“赤ちゃん”を観察し,スケッチをしました。ウニの発生段階(受精卵〜稚ウニまでの12段階)のどの部分のスケッチをしたかを参考資料で確認しました。 どの授業も先生がしてくださる実験やお話に、身を乗り出して授業をうけていました。 今日の授業を受け、ますます、高校での勉強が楽しみになったとようです。 <8年生> 各クラスで8人ほどのグループを作り,それぞれにALTの先生に入っていただきました。まずは名前・クラブ・好きなものなどを自己紹介し,そのあとに用意していた質問をしてみました。もちろん英語で返事されることを一生懸命聞き取って理解しようと努めました。少しずつコミュニケーション能力が身についてきたように感じました。 ![]() 東学舎ステージ道徳![]() 6年生・7年生・8年生もそれぞれの立場から活発に発言でき,有意義な時間を過ごすことができました。 各教室に戻り自分自身が感じたことをまとめました。 手織体験(西陣織):7年
7年生が,西陣織会館から講師の先生方に来ていただき,ミニ手機(てばた)で手織体験をしました。講師の先生による西陣織の歴史や織についての説明から始まり,用意していただいた手機でテーブルセンターを作りました。
初めての体験でしたがわかりやすい説明で生徒たちはすぐに慣れて1時間で30センチの作品を完成。制作の途中に講師の先生方から糸を繋いでいただいたり,完成した時の仕上げをしていただいた時の職人技がすばらしかったと生徒たちは驚いていました。 京都には,多くの伝統工芸があり若い人たちがそれを大切にして継承していかなかればいけないことに生徒たちは気付くことができた貴重な時間となりました。講師の先生方,ありがとうございました。 ![]() 救急救命講習(8年)![]() 東山消防署の方に来ていただき、救命救急の講義を受け、実際にダミー人形を使って救助活動の体験を行いました。 心肺蘇生法の正しいやり方を学びながら、その難しさを感じていたようです。いざというときのために、この講習を忘れないようにと決意していました。 |
|