京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:60
総数:352778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5年長期宿泊学習  1日目夕食

 5時15分より、食堂で1日目の夕食をバイキングメニューで
いただきました。
 ハンバーグ,魚フライ,焼きそば,野菜サラダ,煮物,フルーツ
寒天などから選んでいただきます。マリンスポーツの後なので,
子どもたちは、お代わりもしてしっかりと食べていました。
画像1

5年長期宿泊学習  カヤック、ボート

 1日目の午後はA・B,2グループに別れて,それぞれシーカヤックと
ローボートに乗る活動を楽しみました。ボートは三人組で,カヤックは
二人組で,オールをこいで進みます。打ち寄せる波に苦闘しながら,
子どもたちはマリンスポーツを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習  これからの活動に向けて

 1日目の昼食がすんで,リーダーが集まり、簡単なミーティングを
行いました。
 昼食が早めに終わったので,寝具(シーツ)の準備を少し早めました。
画像1
画像2

5年長期宿泊学習 1日目昼食

食堂でバイキングメニューをいただきます。ひじき煮,かき揚げ,
ペンネボンゴレ,野菜サラダ,卵雑炊,バナナなどから選んで食べます。
2時間少しの移動だったのですが,お腹が減っていたようです。
 みんなもりもり元気よくいただいていました。
画像1
画像2

5年長期宿泊学習 入所式

若狭湾青少年自然の家に着きました。全員元気です。玄関前の広場で
入所式を行いました。引率の先生方のお話,所員の方のお話を聞いて,
児童代表の入所の言葉と続きました。
 天気は快晴。いよいよ自然の家での活動の始まりです。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習 バスに乗って

バスで福井県に向かっています。車中ではレクリエーション係が
楽しい進行をしてくれました。途中、道の駅で休憩をとりました。
青空がとてもきれいです。
画像1
画像2

5年長期宿泊学習出発式

  10月15日(水),五年生が福井県若狭湾青少年自然の家に向けて
長期宿泊学習に出発しました。
 8時15分より出発式を行いました。引率の先生からのお話や
ボランティアの方の紹介,そして児童の出発の言葉と続きました。
 その言葉の中に,「魚の水揚げを見るの楽しみです。」とあった
ように,この4日間は,海での活動が中心のプログラムになります。
普段はあまり接することのできない,海の楽しさ,雄大さ,時に
よっては厳しさを十分に体験してほしいと思います。
 これから三泊四日,みんなで協力して楽しい思い出を作ります。
画像1
画像2
画像3

グルメシティに行ってきました。

 10月14日(火)3年生は社会見学でグルメシティに行ってきました。スーパーに入ると2グループに分かれ,スーパーの中を案内していただきました。普段は入ることができないバックヤードにも入らせてもらいました。バックヤードに入る時の子どもたちの目はキラキラしていました。

バックヤードの中は「肉」「魚」「野菜」「お惣菜」とそれぞれの部屋に分かれて作業が行われていました。大きな豚肉のブロックが機会を通り薄くスライスされています。薄くスライスされた豚肉をお店の方が丁寧にトレーに並べられていました。また,野菜のところでは,レタスを包装する前に外側の部分や芯をあらかじめ切り落として,買った人がすぐに調理をできるように一工夫されていました

商品が陳列してあるワゴンにも工夫がいっぱいです。商品を置く場所・値段の書き方など子どもたちはグルメシティの方の説明を聞き,なるほど!と自分のノートにどんどん工夫をメモしていました。

グルメシティには同じ食品でもたくさんの種類があります。それも,買いに来られたお客さんが好きなものを選んで買うことができるように,お客さんに喜んでもらうための一工夫なのです。

たくさんの工夫を知り,グルメシティで働く方の思いに触れた子どもたち。学習してきたことを次はクラスで共有しまとめていきます。

グルメシティの方々,お忙しい中子どもたちに様々なことを教えて下さり,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 世界の国を知ろう

 10月11日(土)土曜学習「世界の国を知ろう」を実施しました。当日は,インドネシア・中国・カーボベルデ(アフリカ大陸にある島国です)の留学生の方に来ていただきました。
 参加した児童や保護者の方には,3つのグループに分かれて,ローテーションをしながら多文化体験をしていただきました。
 留学生の方に,その国の様子を説明して頂いたり,あいさつの言葉を教えてもらったり,また遊びを実際に体験させてもらったりと,楽しいひと時を過ごすことができました。
 子どもたちからは「いろいろな国のことを知れて楽しかった。」「もっと他の国のことも知りたい。」という感想がたくさん出ました。日本と世界の国々が仲良くなれる第一歩になれば幸いです。


画像1
画像2
画像3

第13回京都市小学生部活動全市交流会バレーボールの部

 10月11日(土)第13回京都市小学生部活動全市交流会バレーボールの部が市内各地で行われ,本校6年生女子チームも伏見区の小栗栖宮山小学校会場での交流会に参加しました。
 試合はBコート第5試合の対小栗栖宮山小戦とAコート第8試合の対醍醐西小戦の2試合です。参加チーム・試合数が多く時間の関係で2セットマッチ,1−1の場合得失点差で勝敗が決まるという特別ルールで進められました。
 どちらの試合も,1セットを取って,接戦の展開でしたが,わずかの点差で惜敗しました。
 この日の交流会に向けて,普段の練習日以外にも,特別練習を重ねて頑張ってきた子どもたち。次の機会には必ず,勝負の女神も微笑んでくれることと思います。
 お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/9 フッ化物洗口 身体計測5年 ジョイントプログラム 部活動バドミントン,剣道,将棋,ソフトボール,陸上
1/10 たいよう学級 合同作品づくり フッ化物洗口 身体計測1年 部活動バドミントン,剣道,将棋,ソフトボール,陸上
1/12 成人の日
1/13 プレジョイントプログラム 身体計測4年 部活動バレーボール・サッカー
1/14 プレジョイントプログラム 身体計測3年 午後木曜校時
1/15 4年ライトハウス見学 身体計測2年

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp